2万5000分の1地形図に記載された日本の山は約1万8000山。
4400枚に記載された山をすべて数え、分析した男・武内正。
そのデータをもとに、柔軟な発想で日本の山の意外な事実を導き出した山の博識王・石丸哲也。
登山界最強のコンビが贈る、史上最詳の山岳データブック
第1章 山の数を極める(都道府県ごとに見た山の数ランキング
都道府県ごとに見た標高累計、名山ランキング ほか)
第2章 標高の謎を探る(日本の山の標高ベストの順位が変動
標高の変動は主に測量法の進化と最高点の考え方による ほか)
第3章 山名を極める(珍名、奇名の山々難読山名の数々 ほか)
第4章 マイ登山を極める(一等三角点の山は希少価値あり
首都圏の一等三角点を探してみた ほか)
第5章 データ・ファイル(ゾロ目高度の山男と女の文字を含む山 ほか)
山数順位;2万5000分の1地形図に山名として記載された山、17,079山を集計
山形7位;656
最下位;千葉67
1位北海道1,383
2位新潟965
3位長野903
4位岩手895
5位福島868
6位岡山674
8位秋田629
9位長崎592
10位広島543
都道府県別ごとの全山の標高累積順位
1位長野 1,557,270m 平均1,725m
2位北海道 1,068,650m 平均773m
6位山形 568,998m 平均867m
47位千葉 14,932m 平均223m
都道府県の最高峰と最低峰
山形:鳥海山2,236m 飯森山42m
峠の語源は「手向け」で、旅人が道中の安全を願って手を合わせたことといわれる。
末尾が岳、山、森、峰の割合
山形;656のうち
岳53
山495
森41
峰39
山名の文字数が多い山
1位 11文字
エサオマントッタベツ山;「本流と反対の方向から流れる切り立った川」
カムイエクウチカウシ山;「ヒグマが転んだところ」
コイカクシュサツナイ岳;「東側を流れる乾いた川」
2位 10文字
キムンタップコップ岳
シートートムシメヌ山
トワルタップコップ岳
ニセイカウシュッペ山
一等三角点
最も高いのが南アルプスの赤石岳;3,121mで日本の高山7位
穂高岳という一等三角点は奥穂高岳ではなく、3,090mの前穂高岳に置かれ、ここが赤石岳の次に高い一等三角点の山になる。
一等三角点の設置間隔が原則約40km
一等三角点がある山;山形
以東岳
飯森山
葉山
火打岳
栗子山
摩耶山
飯豊山
船形山
大東岳
一等三角点が高いところに設置されるとは限らない端的な例が利尻岳。
1,719mの山頂にある三角点は二等だが、1,218mの7合目、長官山に一等三角点が置かれている。荷揚げは人力に頼っていた。
一等三角点の標石は高さ21cmの地表部分が18cm×18cm、
61cmの地下部分が21×21cm、御影石製などで重さ約90kg
標石の下に埋設される盤石は高さ12cm、41×41cm、70kg
「一等三角点百名山」
一等三角点がある最低山は、大阪・堺市の蘇鉄山で標高7m。
大阪湾内の大浜公園にある。
千葉県
一等三角点が都道府県の平均15点を上回る26点が設置。
谷川岳の双耳峰に付けられたトマの耳のトマは前、
オキの耳のオキは奥の意味。
アイヌ語では、大がポロ、小がポンで
ポロは幌尻岳、ポロシリ山などがある。
シリは山の意味なので、直訳すれば大山、大岳である。
アイヌ語の地名ではパンケ、ペンケを対で目にすることも多い。
パンケは上流の・上
ペンケは下流の・下の意味で
パンケ山、ペンケ山、パンケ沼、ペンケ沼のように使われる。
標高が変わった山;変動が1m以上あった山
金華山
最初の計測値;445.22m
2010年の計測地値;444.87(-35)
2014年の計測値;443.52(-135)
変動が1m未満の山
船形山
最初の計測値;1500.23m
2010年の計測地値;1500.34(+11)
2014年の計測値;1500.12(-22)
鳥海山
最初の計測値;2229.20m
2010年の計測地値;2229.19(-1)
2014年の計測値;2229.02(-17)
以東岳
最初の計測値;1771.37m
2010年の計測地値;1772.01(+64)
2014年の計測値;1771.92(-9)
大朝日岳
最初の計測値;1870.31m
2010年の計測地値;1870.78(+47)
2014年の計測値;1870.84(+6)
栗駒山
最初の計測値;1527.42m
2010年の計測地値;1526.68(-74)
2014年の計測値;1526.47(-21)