豆猫日記 すべてはうまく行っている♪♪

すべては うまく行っている♪
ころんでも 起き上がればいいじゃん♪
みんな うまく行ってるよ~♪
 

みどりの正体!

2013-08-07 22:32:07 | ひとり言
ランチの前菜


久しぶりにアジオさんへランチに行って来ました♪

アジオさんと言えば前菜は決して手を抜かず
いつも凝っていて何が出て来るのか楽しみなんです。

グラスに入っているのはこどもピーマンのムース

初めて聞くこどもピーマンは優しい味で
きっと苦手な人でも食べられると思います!



メインはカレー味のパスタ
カレー味と言うのが初めてだったので選んでみました♪

きれいな黄色に生える緑の野菜
てっきり、これがこどもピーマンかと思い一口齧ったら・・・

        

まさかの青唐辛子

ほんの一口だけだったのに口から火が噴きました!
全部口の中に入れなくて本当に良かったです

せっかくのパスタの味が
まさかの青唐辛子は衝撃であやふやになってしまいました

でも、最後はしっかりデザートを頂いてお口直し



ちょっとしたパニックはありましたが
私にとってのささやかな贅沢
久しぶりのランチは美味しくて満足でした


平和の祈り

2013-08-06 21:51:25 | ひとり言
連日の不安定な天候
異常なほどの大雨なのに
水源地となる辺りでは深刻な水不足なんだとか。
自然の不条理を感じてしまいます。

天気に振り回されてつい忘れてしまいそうになる
今日8月6日は広島原爆の日。

先日観た『終戦のエンペラー』にも
冒頭に原爆投下のシーンがあり胸が苦しくなりました

映画そのものは意外な視点でとても良く
敗戦国の日本が平和に向けて再建出来たのが
こう言った事があったからなのかと
いたく感動しました

『風立ちぬ』も戦争が絡んでいますが
こうしたものを見ないと
戦争の悲惨さをついつい忘れてしまいます。

いつまでも暗い過去を引きずるのはよくないけれど
それでも忘れてはいけない事もあると思います。

平和であることは決して当たり前なのではなく
残念ながら努力を要するもの。

日本がもっともっと強く
世界に向けて平和を訴える国になって欲しいなと思います!

「私が!」「私が!」の世界ではなく
「あたなもOK! 私もOK!」のWin Winの世界に

今ある平和に感謝して
世界中平和であることを祈ります

リーディンググラス

2013-08-05 22:03:00 | ひとり言

昨日、お客様のシニアグラスを借りる事がありました。

ここ2,3年、本当に物が見辛くなり
「いよいよ来たなぁ~」と
嫌でも年齢的現実を受け入れざるを得なくなっています

見辛さを実感しながらも
シニアグラスを持つことにはまだ抵抗しており
自分なりの見方で対応してました


が、初めてシニアグラスと言うものをつけて物を見たら
かなりよく見えるじゃありませんか

お客様は私より若いのにもう使っています。
やはり現実は素直に受け入れて
私も使った方が良さそうだと思いました。

しかも!!
雑貨屋さんで購入されたそうで
とてもおしゃれでしかも安かったそう

そんなに気軽に買えるなら
うだうだ抵抗せず持っていた方がやはり便利そうです。

早速ネットでおしゃれなのを探してみたのですが
デザインは選べてもどの度数を選んでいいのかわからない


と言うわけで、やはり実際に確かめた方がいいと思い
雑貨屋さんに行ってみました。

度数は+1.0と一番弱いので大丈夫そう!

実際に使ってみると
文字を書く時、爪を切る時など
かなり不便を感じていたのがバッチリ改善

シニアグラスなんてまだ持ちたくない!
なんて無駄な抵抗をしていた自分がバカバカしいです

ちなみに今はシニアグラスと言わず
「リーディンググラス」と言う名で売られていて
買う抵抗感も少なかったです


ホスピスケア勉強会

2013-08-04 22:12:30 | 緩和ケアと難病サポート

「ぎふホスピスケアをすすめる会」の勉強会に初参加しました。

岐阜中央病院、東海中央病院、多治見病院
それぞれの緩和ケアセンターの先生方が
「自分の人生を愉しむ」をテーマに講演をされました。

何しろ初めての会なので
どう言った人達が誰を対象に行っているのかも知らず
取りあえずの参加

しかもテーマが緩和ケアとどのように関係するのか
微妙な気持ちで聴いていましたが
結果的にはとても貴重な話が聴けて本当に良かったです。


その中で特に印象に残ったことを紹介します。

多治見病院の伊藤先生のお話でしたが
「人生の愉しみ方」について

・「足るを知る」
  →どんな状況でも良しとする
   無いものばかりを見ず、今あるものことに感謝
      
・「愉しくない事も知っている」
  →愉しくない事を知らなければ“愉しい”と言う事がわからない

・「人が愉しむことを支えることが愉しい」
  →人は誰かのために役に立てることに喜びを感じる
   そのために働いている

・「心の中の風景を多く持っている」
  →いつでも思い出せる愉しかった経験を持つ
   仮に今の状態に不自由さがあっても
   愉しかった時のことを思い出すだけで幸せを感じられることもあるはず

・「忙しい時間お腹に癒しの一時を作る」
  →どんなことでも自分が癒されると感じられることを作る
   アロマでも良し、大好きなペットと一緒にいるもよし
   好きなカフェでコーヒーを飲む等々

これらは特に緩和ケアに関わりが無い人にも
自分の人生を愉しむためのヒントになろそうです



父がガンになった時から緩和ケアに興味を持ち
いつか何かその手伝いが出来たらと思って来ました。
昨年からようやく、ささやかながら
そのお手伝いの末端に加えて頂いていますが
まだまだ力不足を感じています。

それでも、気負い過ぎず謙虚に!
その想いでこれからもお手伝いを続けたいと思っています


GALLERY GECCA(ギャラリーゲッカ)

2013-08-02 22:04:27 | ひとり言

私が好きなタンゲサチエさんがお母さんのキョウコさんと一緒に
ギャラリーカフェをオープンされました♪
お二人ともとっても気さくで素敵な方ですよ~

絵を始め可愛い雑貨やオリジナルの洋服
キョウコさんが作られた草木染の洋服等々

全体が温かい木のぬくもりに包まれた素敵な空間でした



アイスコーヒー(チョコ・ミックスナッツ付き)
ちらりと写っているお皿はサチエさん自身が生けられたお花
さすが、感性豊かな人は習わなくてとっても素敵に生けてます

カフェはドリンクのみのようですが
夜はビールサーバーも置くんだとか

家の近くだったらいいのに・・・

オープニング展は8/4(日)まで
8/10(土)~8/20(火)は「Tのカタチ」展と言う事で
 色んなアーティストがTシャツや“T”のカタチの作品を見せてくれるそうです♪

9月からは20日~月末の営業だそうです!

通常は11時~18時(気まぐれで夜の営業もあるそうです!)

岐阜市若竹町2-10(都ホテルの近く)TEL058-231-6413
ちょっと離れた所に駐車場ありますよ!
お店の前の道は15時から17時までは一方通行になるそうです。
標識に注意して下さいね!




優し過ぎる人へ

2013-08-01 23:12:17 | ひとり言
カウンセラーの一番の基本は
クライアントの気持ちに寄り添って話を“聴く”ことです。

寄り添うと言うのは、共感を持って“聴く”と言う事。

人は「自分の気持ちをわかって欲しい」と思って話をします。
「私は悲しいの」
「私は辛いの」
「私は腹が立つの!」

気持ちは様々ですが、
苦しいなら苦しい事を
悲しいのなら悲しい気持ちを
ただただわかって欲しいのです。

そこにはアドバイスや正論など不要で
ただただ湧き上がる気持ちを共感持って聴く。
一番大切でな事なのです。

これがカウンセラーとしての“聴き方”です。

けれど日常において
日常の身近な人間関係の中で
気楽に自分の想いを話してもいい間柄で
常に自分の気持ちを抑えて
ただただ相手の話を聴いてしまう人もいます。

親子、夫婦、友達
本当は本音を話してお互いの意思疎通を図るべき間柄なのに
ただただ相手の話を聴くカウンセラー役になってしまう人。

たまにはそういう役目をすることもいいでしょうが
いつもいつも、カウンセラー役ばかりしていると
自分の想いがどんどん溜まって苦しくなってしまいます。

もっと気楽に自分の想いを話していいんです。
話すことを許してあげて下さい。

話すと相手を否定するように思われるんじゃないかとか
傷つけてしまうんじゃないかとか
優し過ぎる人はついつい相手もことを思いやり過ぎて
自分を押し殺してしまいがち。

例え考え方がちがったとしても
「あなたはそう思うのね」と
相手の気持ちをまずは受け止めてから
「でも、私はこう思うわ」と正直に話せば
相手を傷つけません。

カウンセラー役になれるのはいいことだけど
いつもそんな役ばかりではね

いい人になり過ぎて
自分で自分を苦しめるのはもう止めましょう!

お互い言いたいことを言える関係こそ大切
何より生きることが今より楽になるはずです



先週、今週ととても素晴らしい映画を観ました♪
 『終戦のエンペラー』 『風立ちぬ』
 どちらもかなりおススメです