正確に言えば、嘉手納基地を見ることのできる、施設です。
ここの3階には、戦争と嘉手納をテーマにした展示室がありました。
興味深かったのは、丁度関西の大学生10人ぐらいが来ていて、
その場所で、基地は必要か不必要かの討論を行なっていたことです。
片方だけではなく、両方の意見を出し、そこで討論をするのです。
教育というのは、こうです、と教えるのではなく、歴史的事実と現在の世界から
結論を導きだして . . . 本文を読む
沖縄タイムス・琉球銀行 60周年記念特別企画展
~失われた地上最大の生物たち~
博物館の特別展示室で行なわれていた恐竜展。
どんなものかと思ったけれど、せっかくなので入場しました。
すごい。
その大きさ。
発掘・研究に生涯をかけてきた人たちの偉大な成果。
恐竜に見とれてしまいました。
模型だけでなく、発掘した骨をあわせてその姿を再現した化石もあります。
私は、後期ジュラ紀の巨大な恐竜に魅せ . . . 本文を読む
受け入れ先の関係で、午前中があいてしまうので、博物館へ来ました。
「海と島に生きる」自然史、考古、美術工芸、歴史を学ぶことができます。
屋外展示、ふれあい体験室などもあり、おとなも子どもも沖縄を知ることのできる場所です。
しかし、
ここを、調査項目にあげている委員会もあります。
もちろん、学ぶことはたくさんあるでしょう。
しかし、ここを目的として、江戸川区に何を持って帰るのだろうか。
視察報告 . . . 本文を読む
8畳ぐらいの部屋が2つくらいの、小さなセンターの中から、
身体障害、知的障害、精神障害の方たちが、次々に就職をしていきます。
18年には18名。19年には25名、20年今年もすでに9名。
就職率93%。定着率85%。これって、すごい数字だと思います。
定着率の高さの背景には、職員の方たちの献身的努力がありました。
ふつうでも1年2ヶ月、精神障害の場合には3年間のフォローアップをするといいます。
. . . 本文を読む
沖縄に着きました。
そうなんです、今年の視察先は沖縄にあるのです。
沖縄まで行くことの意義があるのかどうか、そこを検証しなければならないと
思っています。
どこへ行っても、何をしても、勉強になります。
でも、そんな感じで、区民の税金を使うのはいけないと思うのです。
明確な目的がないと。
さて、今回は。
那覇空港からゆいレールで見栄橋駅まで向かい、今晩泊まるホテルに荷物を預けた後、
ホテル内で昼 . . . 本文を読む
今日から議会の視察に出発します。
委員会の中で、これまで何度も言ってきたこと。
①2泊3日先にありきではなく、目的をきちんとする事が大事
②行く前の事前研修、言ったあとの事後討論、そして報告書の作成をすること
③視察についての論議は、委員会終了後の傍聴者の入れない協議会で行なうのではなく、
委員会の中ですべき
区民が大変な思いをしながら収めている税金を使っていくわけですから、
オープンな場での . . . 本文を読む
間宮由美のブログ*青空* 2008-08-04 後期高齢者医療制度で、控除を受けられる場合が出てきます。(8月の福祉健康委員会②)
8月4日に報告のあった窓口が区役所1階にできあがっています。
あっちこっちといかなくてよくなりました。
私もご相談の方のことを聞きにいきました。
この方は、これまで12,300円だった保険料が、後期高齢者医療制度になってから、
45,000円になったといいます。 . . . 本文を読む
*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト
人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。
一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。