長女:5歳
Pre-K4(年中組)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_hitsuji.gif)
次女:1歳
Toddler1歳児クラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_inu.gif)
私:30代後半
ICUナース/ナースプラクティショナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
子供達を通わせているPreschoolが再開しました。ココ(共働き夫婦と学校閉鎖アメリカ編②)で触れたように、3ー5歳児クラスのみオープンで、0ー2歳児クラスは引き続き閉鎖されたまま。よって、長女のみがプリスクール再開です。
クラスルームに入れる人数は面積で決まるようで、長女のクラスは9人がSocial distanceを保てる限度とのこと。先生2人、児童7人で再開されました。元々の児童数はもっと多いのですが、夏の間は例年通う児童が少なくなるし、今はコロナの影響で登園を見合わせている家庭もあるので、希望者殺到で通えない児童が出る事はありませんでした。それでも長女のクラスは登校希望者が多かったので5人がクラス替えに。
コロナの影響で変化があった事は
・1クラスの人数が減った
・送迎時間の枠が指定された
・親は園内に入れなくなった
・園内に入る前に体温測定、手の消毒、健康問診がある
・室内専用の靴が導入された
・ランチは使い捨てジップロックと紙袋に入れる
・先生と親はマスクの着用が必須
・3-5歳児のマスク着用は推奨(必須ではない)
・2歳以下はマスクの着用はしない(窒息の懸念)
などでしょうか。我が家は特に時間的制限が今は無いので「送迎時間はいつでも可」と伝えたところ、ドロップオフ(朝の送り時間)は7:45-8:00am、ピックアップ(お迎えの時間)は4:00-4:15pmで指定されました。普段より預ける時間が短いので、学費の割引もほんの少しですが提供されています。
約3ヶ月ぶりのプリスクールは相当楽しいようで、毎日どんな事があったのか沢山話をしてくれます(^ω^)普段はそこまでプリでの様子を話してくれないので、やはりお友達と一緒に過ごす事が良い刺激になっている模様。
キンダー(幼稚園)に入るまでの残り2ヶ月間を存分に楽しんで欲しいと思います。