長女:5歳
Kindergarten(年長組)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_hitsuji.gif)
次女:2歳
Toddler2歳児クラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_inu.gif)
私:30代後半
ナースプラクティショナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/87/f941fccf7ec3fbb99cfa2e68943c0c39.jpg?1598048660)
Kindergarten(幼稚園)が始まりました!
長女が通う幼児園は今後30日間は100%オンラインが決定しています。
最初の1週間が終わった感想としては、オンラインにしてはまぁまぁの出来栄えなのではないでしょうか?対面授業と比較すれば断然質は落ちますが、そもそも5-6歳児がオンラインで授業をすること自体が難しいから、様々な教材を使って質を保とうとしている学校側の努力は評価出来ます。
オンライン授業は毎朝8時開始で、途中で10分休憩を挟みますが、10時半までには全て終了。授業中は親が側にいないように推奨されているけど、親の助けが必要な場面が出てくるので、隣の部屋など近くにいるようにしています。
終了後は自主学習で、アルファベット、読書、算数、体育などの課題を自分のペースでやる感じ。自主学習は親が主導してやらせないといけないので、在宅勤務と同時進行で子供の面倒を見ている人は大変だと思います。モチベーションを上げるのに四苦八苦。
今はまだ始まったばかりなので様子見してるけど、これがずっと続くのであれば、週5日の対面式授業を行なっている私立も視野に入れています。
オンラインだと思えば質は悪くないけど、5歳児の適切な教育方法ではないので、学校へ通わせたいという想いは拭いきれませんね。