昨日2日は、やっとこ朝起きて(笑)
レトロな看板やライトが可愛いの
あたちは六三六ラーメン、
あっさりスープで煮干しが効いてて美味しかったっす
弘前城への道のりの二の丸にて、
お城の本に、
石の色が色々で楽しい
ちょいと高台から見学出来るようになってて、
どーにか下乗橋まで戻ってきました
おじさん手作りエビつみれと白菜のスープでほっこりして
ちょいと小掃除
3時頃お出かけして、
いつものお安い居酒屋「明石八」へ🚲💨
毎回どて焼きとお刺身(笑)
おじさんビール&ハイボール&焼酎お湯割り。
あたちハイボール2杯。
そして2件目へ~
江坂の六三六ラーメン🍜
レトロな看板やライトが可愛いの
あたちは六三六ラーメン、
野菜をトロトロになるまで煮込んでる、
ちょいと天下一品っぽいスープ
器もレトロで可愛い
綺麗に食べました(笑)
おじさんは煮干し塩ラーメン🍜
器もレトロで可愛い
綺麗に食べました(笑)
おじさんは煮干し塩ラーメン🍜
あっさりスープで煮干しが効いてて美味しかったっす
おじさんはいつも麺残すけど、
綺麗に完食したとこみると美味しかったみたい
そして夜は、
そして夜は、
出川哲朗充電させてもらえませんか見ながら、もう途中でスヤスヤ(*˘꒳˘*)💤💤
なもんで今日は、早起きできました
それでは、旅の続きです~
☆.*゚•*¨*•.¸♡o。+ ☆.*゚•*¨*•.¸♡o。
弘前公園の中の弘前城🏯
ヤッパリ公園は広くてね
なかなか歩きました
弘前城の横にチャリンコ置き場があったので、ここまでチャリンコ🚲借りておけば良かったと後悔
下乗橋と弘前城🏯
本当は足場を組んでる場所に弘前城が有るので、石垣を補修してる今は、
1番の写真スポットは、ちょっと寂しく写りましたぁ~
下乗橋の先は本丸
弘前城への道のりの二の丸にて、
なんだか大きいしだれ桜
っと写真写したら、
っと写真写したら、
⬇️説明書き~
有名な古木で、大正三年から有るしだれ桜だって
その向かい側は、これまた大きい松の木🌳
⬇️こちらも古木
その向かい側は、これまた大きい松の木🌳
⬇️こちらも古木
立派な古木だらけで目の保養~
やっとこ弘前城見えたぁ~
やっとこ弘前城見えたぁ~
入場券持って自撮り~
おじさんは、歩き疲れてヨレヨレしながら先に進んでおります(笑)
止まると歩けないらしい(^_^;)
そして、なんだかとっても
そして、なんだかとっても
こじんまりと小さい弘前城天守
んっ⁉️小さいし天守じゃないよねぇ~
気のせい
説明書きには、弘前城天守って書いてるなぁ~
正面から見た弘前城天守🏯
説明書きには、弘前城天守って書いてるなぁ~
正面から見た弘前城天守🏯
あまりにこじんまりとしてるので調べてみたら、やはり五重の天守があったらしいけど、落雷で燃えちゃったらしい
こちらは辰巳櫓を改築して天守にして、
天守と呼ばれるようになったのは明治以降だって
な~んか天守閣っぽくないなぁ~
っと思ったら、そーゆー経緯があったのね(^_^;)
入口入ると、お城の記念スタンプ発見
お城の本に、
2つ目の弘前城のスタンプ押しました
ちゃんと日付けも入ってる
1つ目の沖縄首里城のスタンプは、
日付け入ってないから、
手書きで日付け書いたもん
お城あるあるで、
お城あるあるで、
とっても急な階段
ふぅ~気合い入れて上がらなきゃ✊
お城内は、色々な物を展示してたよ😉
ミニチュア弘前城下町とかね
お城から下を取ってみた
登りより、下りの方が怖い急な階段
お城内は、色々な物を展示してたよ😉
ミニチュア弘前城下町とかね
お城から下を取ってみた
登りより、下りの方が怖い急な階段
あたちはいつも、後ろ向きに降ります(笑)
無事に天守を見学して、
出て左の方を見ると、
ちょっと高台になってて看板が有るから近ずいてみたら・・・
⬇️説明書き~
ここに五重の天守があったんだって
その五重の天守があった場所からの景色が説明されてたよ😉👍
後ろを振り向くと、
あたちが色々見学してる間、
後ろを振り向くと、
あたちが色々見学してる間、
おじさんは本丸内の椅子にて休憩中~
⬆️よ~く見ると、
真ん中らへんにおじさんが座ってます(笑)
お決まりの顔入れるパネルも発見(笑)
お決まりの顔入れるパネルも発見(笑)
工事中のお城跡のところ
色んな色の石垣も、ちょっと見えてる
⬇️大きく明るく加工してみたら見えるかな
石の色が色々で楽しい
ちょいと高台から見学出来るようになってて、
弘前城と岩木山写すも、
岩木山に雲かかってて分かりずらい
帰り道でまた松の木撮ってみた
帰り道でまた松の木撮ってみた
逆光だったので、明るくしてみたよ
とっても立派な松の木でしょ😉👍
とっても立派な松の木でしょ😉👍
その松の木としだれ桜の間の帰り道を歩くおじさん(笑)
後ろ姿が疲れきってる
どーにか下乗橋まで戻ってきました
この下乗橋、お偉い人以外は、
本丸に入る前に、ここで馬から降りないといけなかったらしくて、この名前がついたって書いてたよ
おっ何やら見えるぞ
重要文化財に指定されてる
おっ何やら見えるぞ
重要文化財に指定されてる
二の丸辰巳櫓だって😉
撮っといて良かった
こーゆー辰巳櫓を改築して天守にしたって事ね
天守が小さい事に納得~(^_^;)
次は、
天守が元の石垣の上の場所に戻ったら、
一段と立派に見えるだろうから
その時期にまた行きたいなぁ~
歩き疲れたので、
一旦ホテルに戻って休憩~
Part4に続く~