さて、2日目からは大分間が開きましたが、最終日3日目の内容を書いていきます
ホテルから見える唐津城
最終日は飛行機の時間もありますので、唐津市内の散策を中心に行いました
最初は唐津神社に参拝しました
この日は七五三詣でもやっていたみたいで、平日にも関わらず子供連れの家族が参拝に訪れていました
そして、『さぁ、御朱印を!』と思いましたら、
何とこの日は何かの会合で御朱印を書いて下さる方が午後まで不在という・・・
そこまで待っては飛行機に間に合わないので、泣く泣く御朱印は諦めました(/_;)
とはいえ、何かしら記録には留めたかったので、ちょうどもうすぐ現御朱印帳がいっぱいになる事もあり、
ここ唐津神社で御朱印帳を購入いたしました
唐津くんちが全体に描かれ、右上隅には唐津城も
そんな訳で次は唐津城に向かいます
途中に旧高取邸という施設もありましたが、休館日でした
そして来ました、唐津城!
藤棚と一緒にパシャり
因みに天守閣に行くにはエレベーター(有料)と階段も二種類のアプローチ方法がありますが、
私は勿論階段です
そして施設内はというと・・・
現在改修中で最上階以外は何も見れないという事でした(ただし、無料)
まぁ素晴らしい風景をただで眺められたと思えば、良かったです
最後は唐津市の沖合にある小島『高島』に向かいます
そこに鎮座される『宝当神社』は何でも宝くじに縁があるとか
(因みに私は昔上司のお使いで宝くじを買いに行った事はありますが、後にも先にもその買ったのはその1回のみです 笑)
この船で向かいます
宝当神社
御朱印
あと、まだ若干時間はあったので宝当神社の裏にある塩屋神社にも参拝いたしました
塩屋神社
塩屋神社から唐津市街を望む
そこで良い時間になったので船着き場に戻ります
序にちょっと小腹がすいたので船着き場の正面にある売店でおばちゃんお勧めの天ぷらを買いました
すると何やら視線が・・・
あげるふりしてからかっていたら襲われたので、結局二切れ程あげましたよ、えぇ・・・(笑)
そんな訳で船着き場に戻ったらそのまま唐津駅に移動し、帰宅の道につきました
ホテルから見える唐津城
最終日は飛行機の時間もありますので、唐津市内の散策を中心に行いました
最初は唐津神社に参拝しました
この日は七五三詣でもやっていたみたいで、平日にも関わらず子供連れの家族が参拝に訪れていました
そして、『さぁ、御朱印を!』と思いましたら、
何とこの日は何かの会合で御朱印を書いて下さる方が午後まで不在という・・・
そこまで待っては飛行機に間に合わないので、泣く泣く御朱印は諦めました(/_;)
とはいえ、何かしら記録には留めたかったので、ちょうどもうすぐ現御朱印帳がいっぱいになる事もあり、
ここ唐津神社で御朱印帳を購入いたしました
唐津くんちが全体に描かれ、右上隅には唐津城も
そんな訳で次は唐津城に向かいます
途中に旧高取邸という施設もありましたが、休館日でした
そして来ました、唐津城!
藤棚と一緒にパシャり
因みに天守閣に行くにはエレベーター(有料)と階段も二種類のアプローチ方法がありますが、
私は勿論階段です
そして施設内はというと・・・
現在改修中で最上階以外は何も見れないという事でした(ただし、無料)
まぁ素晴らしい風景をただで眺められたと思えば、良かったです
最後は唐津市の沖合にある小島『高島』に向かいます
そこに鎮座される『宝当神社』は何でも宝くじに縁があるとか
(因みに私は昔上司のお使いで宝くじを買いに行った事はありますが、後にも先にもその買ったのはその1回のみです 笑)
この船で向かいます
宝当神社
御朱印
あと、まだ若干時間はあったので宝当神社の裏にある塩屋神社にも参拝いたしました
塩屋神社
塩屋神社から唐津市街を望む
そこで良い時間になったので船着き場に戻ります
序にちょっと小腹がすいたので船着き場の正面にある売店でおばちゃんお勧めの天ぷらを買いました
すると何やら視線が・・・
あげるふりしてからかっていたら襲われたので、結局二切れ程あげましたよ、えぇ・・・(笑)
そんな訳で船着き場に戻ったらそのまま唐津駅に移動し、帰宅の道につきました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます