Mezcla diario

とある地域に家族で移住した人の、色々な事をただつらつら書き連ねたブログ

神社探訪記(えびの市編)

2018-01-23 22:16:40 | 旅行

えびの市某所

先週末は宮崎へ行ってきました
目的はこちら

そう、プロサッカークラブの鹿島アントラーズのキャンプです
関東に住んでいるとなかなか行く事が無かったので、折角の機会と捉えて行ってきました
※[ネットに載せてもいい範囲が分からない(調べる気もない)ので写真は割愛]
普段見る試合前のウォームアップとは違う雰囲気で、興味深かったです
そしてこの日は非常に天気が良かったので、午前練と午後練の間が3時間位あった事もあり、
日南海岸沿いに南下し日南市まで往復ツーリングをしてきました

目的は『五番館』という洋食屋の『鉄板焼きそば』

思ったより練習が早く終わりこれなら自宅まで帰った方が安上がりだったなぁと思いながら、この日の宿があるえびの市京町温泉へ向かいました

・二日目

この日のホテル

ホテルの前にあるバス停
と昨夜は思っていましたが、朝明るい状態で見ると違いました

ふーん、面白い

二日目は京町温泉付近を散策しつつ戻ります
一番最初にやってきた神社はこちら

岩谷神社

次は

中浦熊野神社

さくさく行きます

高牟禮神社

高牟禮神社はちょっと離れた場所にも鳥居がありました


幣田神社


幣田神社から本来はR268に出て鶴丸八幡神社へ向かう予定でしたが、
何処で道を道を間違えたのか、JR吉都線の鶴丸駅に出ました(笑)

ただ、お陰で可愛い猫との出会いも


鶴丸駅の前には菅原神社があります


そしてやっと目的地である鶴丸八幡神社です
2枚目と3枚目の石像は、夜中に見たら間違いなくビビります


岡松神社

因みにえびのには『田の神さぁ』と呼ばれる、ご当地神みたいな存在がいます
田の神信仰自体は日本に古くからあるみたいですが、神様を実際に石像にして祭るのは薩摩藩独自の文化だとか
なので市内の至る所で『田の神さぁ』を見ます

大体『しゃもじ』がセットの様です

ここからは趣向を変えて駅巡りです

真幸駅です
売店のおばちゃんが話がうまくて暫く話しこんでいましたら列車が来ました

『いさぶろう・しんぺい号』だったかな?たぶん(笑)

その後はr408を使って北上し矢岳高原へ向かい、農道を抜けます

えびのの街並み


そしてやってきたのが矢岳駅です

SLの展示施設も併設されております

農道?を一気に下りR267へ出ると、以前仕事で走った時に見かけて気になっていたパン屋があるので立ち寄ります

ちいさなちいさなパン屋さん
確かに店内は狭いです

人吉からはR219を使って八代へ行くのがいつものルートですが、途中から球磨川を挟んだ向こう側にr158という道があるのに気付きそこへ行きました

するとどうでしょう、暫く走るとこんな道がいきなり現れました
ツーリングマップルをよく見ると、一部r158表記が無くなっている区間があったんです
あったんですね・・・

でも、こんなタイミングにも出会えたので良かったです

今回は以上でーす





神社探訪記(出水市編)

2018-01-16 21:27:35 | 御朱印

宮路邸前にて

当初の予定ではこの週は宮崎か鹿児島へサッカークラブのキャンプの見学へ行こうかと考えておりましたが、
この週は大気が不安定な状況にあり水曜夜から土曜昼頃にかけて九州道の一部が通行止めになるなどの影響があったため、
日曜日にふらっとツーリング的な感じで(且つ道が凍結などの心配がなさそう等の理由で)前回と同じ方面である出水市に行ってきました


仕事では月一で鹿児島へ行っていますが、プライベートでは初めてになります

そんな訳で出水市に入って一発目の神社は境町鎮座『菅原神社』です

境町は正に読んで字の如く、熊本県と鹿児島県の境に存在する土地です
そして両県を分け隔てているものは境川(そんなに大きい川ではないんですがね)

次に訪れたのはR3を暫く南下し米ノ津川沿いにある住吉町鎮座『住吉神社』

住吉神社は海運業の神様として崇められる事が多いですが、
こちらの住吉神社が鎮座している住吉町も米ノ津川河口で八代海に面した場所に在り、神社の目の前は船が係留されています


次の場所は住吉神社から農道をちょっと走った今釜町鎮座『高龗神社』

こちらには慰霊碑等が建っています

そしてこの石碑の前に立ちましたら音楽が急に流れてきてびっくりしました
(ヘルメット撮った状態の写真が思ったより顔が思いっきり写っていたので、被りました)

R3へ戻り薩摩川内方面へ走ると次の目的地『鎮尾神社』

いわれは不明

R3をまたまた南下し木牟礼城址の近くにある『熊野神社』です

由緒書の看板には『島津忠久公が三州守護職として木牟礼城に赴いた際に~』とありますが、
忠久が実際に彼の地へ赴いたという正確な記録が残っている訳ではないので忠久建立には疑問は残りますが、
島津家の者が建てたんでしょう、たぶん
境内では鶏も飼育されています

御朱印


熊野神社を後にし、r368を南へ進むと次の目的地『筥崎八幡神社』です


そしてこの筥崎八幡神社を取り囲むように『感応禅寺』はあります

奥には『五廟社』と呼ばれる初代島津忠久から五代目の貞久までの墓所があります


そのままr368を南へ進むと『小松神社』があります

御祭神は『小松殿』と呼ばれた平重盛
鎌倉時代後期に平氏一門の木場家の子孫がここ野田郷へ下向してきた際に建立されたとか、そうでないとか

また、小松神社近くにある『弓林神社』

神社の在った土地は元々は永林寺という寺院があったそうなのですが、
明治期の廃仏毀釈により廃寺になったので、その跡地に神社を建てたそうです

そしてR504を次の目的地へ向かうべく西へ走っていると、『から揚げ』の文字が見えたのでつい立ち寄りました(笑)

『コッコ屋』というそうです
しかも毎月14日は半額デーというなんという幸運!やっぱり私は運がいい(笑)
出来立てのから揚げは美味しいし、身体も暖まります

思わぬ幸運に出会い、幸せな気分のまま向かった場所は『紫尾神社』

御朱印

初詣の片付けをしていたお爺ちゃんとお婆さんが人が良くて可愛くて仕方なかったです
ちょっと話すだけのつもりが、結局30分位いたのかな?予定外でした

R504を更に西進すると出水市街へ入るのですが、そこに鎮座するのは『箱崎八幡神社』

日本一の大鈴がある神社です


ここ出水市は鶴の越冬地という事で鶴もいます

これが日本一の大鈴
直径3.4m、重さは5t

そして鈴にも鶴がいます

大鈴の下にはミニ鈴も

宝物庫も鈴型…

縁起の良い組み合わせ

社殿

境内には農機具の展示施設もありました

御朱印

そしてこの日最後になったのが出水麓武家屋敷群の中にある『諏訪神社』


その後はちょっとバイクで武家屋敷群散策していましたら、大河ドラマ篤姫のロケ地として使われた屋敷があると看板にあったので行きました

宮路邸
今でも人が住んでいる民家なので中には入れませんが、玄関口付近には近寄れます
なので門を潜って玄関口付近まで行くと中の方から声が聞こえたので『あ、やばかった?』と思って外に出たら、
中の人が外までやってきて『折角だし上がっていきなさいよ』ってご親切に中に招き入れてもらいました(笑)
そしてここでも30分位色々話を聞かせてもらいました

そんなこんなでtime up!
本当はもっと寄りたいところがあったんですが、今回はここで終了です




















神社探訪記(水俣市編)

2018-01-13 16:30:00 | 御朱印

<濱八幡宮 社殿>

新年1回目のツーリングは水俣市に行ってきました
理由は取り敢えず凍結の可能性が少ないであろうという消極的な理由です(笑)

最初に訪れたのは水俣市初野鎮座『初野神社』


次はわらび野鎮座『田平阿蘇神社』

地域の氏神ってよりも、何か個人のって感じがしないでもない、そんな雰囲気でした

続いては陣内鎮座『加藤神社』

熊本で加藤と言えば『加藤清正公』になりますが、こちらの御祭神は名前の通り清正公になります
清正公が没した時の水俣城代である中村氏が城内に霊廟と寺院を創建したのが始まりだそうです

先に出てきました水俣城跡は加藤神社の目の前にあるのでちょっと行ってきました
城跡には荒神神社が建ちます

ここが水俣城跡だという事を示す井戸跡


そして古城鎮座『陳内阿蘇神社』です

この辺りの地名は『古城』と『陣内』ですが、ここは『陳内』です
どういう由来何でしょうね

水俣川を下り、この日最後に参拝した神社は『濱八幡宮』

御朱印


そして水俣と言えば学生の頃に社会科で居眠りせずに学んでいれば誰でも一度は聞いた事がある『水俣病』が発生した地域です
というか、一般的な水俣のイメージはこれしかないと思います
折角なので(というか、こっちもメイン)資料館を見学します

館内では水俣病との戦いの歴史が展示されていました

最後に資料館からそう遠くない位置にある水俣の道の駅で休憩

水俣ツーリングは以上になります

それにしても熊本、ひいては九州がこんなにも寒く雪が降る土地ってのはちょっと想定外でした
ぶっちゃけ房総や伊豆の方が何倍も暖かいです