自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

同じイソヒヨドリでも

2021-03-21 | 野鳥

 2月 21日(日) 

 

写真は本当に難しいなあと思うこの頃です

同じ鳥でもいる場所に寄って、撮った写真が全然違う感じになりますよね

特に私が追いかけている イソヒヨドリ は色合いが変わります

多少は設定を変えてみたりもしますが、基本的にオートばかりですから(^。^;)\

 

この日の最初はこんな所で見~っつけた!

ところが暗い場所ですから、イソヒヨちゃんは殆どまっ黒状態です

 

次は対岸の暗い所でした

 

 

 

その次には対岸でも少し明るめの場所で

色合いが白っぽくなりましたね

 

何を考えているのかな~?!

 

 

 

この後

こちら側の遠くへ移って来ましたが、もう日陰の場所です・・・

 

望遠にしてもやっとこの色合いです

 

それでも出遭えただけでもとても嬉しく、イソヒヨくん に感謝して帰りました

 

 

2月 21日 この日に出会えた他の写真もご覧下さい

 

オオバン

 

カンアヤメ

 

この家では、食べる人もいない様な感じの何か?柑橘類

 

私の水分補給・休憩所

 

アカツメクサ

 

地域の方々がお手入れして下さっているようです、いつも感謝ですね

菜の花

 

マンションのアプローチで

ホソバヒイラギナンテン の赤い葉も趣が有って良いですね~!

 

下にイソヒヨドリがいないかな~?!と覗いたら

アロエ のお花が咲いていました!

 

スイセン

 

 

 

帰りに反対側を走りますと、柑橘類?がたくさんなっているのが見えて来ます

 

ヒイラギナンテン

 

こちらは、先に寄って行った公園の梅林

紅梅が咲き出した頃ですね

 

ツグミさんがお見送りしてくれています

転ばないように気を付けて行くんだよ!

 

は~い いつもありがと

 

コゲラさん のお見送りも有りました~

 

白い梅 もきれいですね!

 

 

因みにこの日の歩数を、スマホで久し振りに調べてみましたら

歩数=12,600歩、上がった階数=5階 でした


梅に喜ぶ野鳥

2021-03-20 | 野鳥

今日は夕方、東北で又大きな地震が有り驚きましたね

夜の為様子も良く解りませんが、被害が少ないことを願っております

心よりお見舞いを申し上げます

まだ当分の間どうぞ十分お気をつけ下さい

 

 

今夜は 「梅に喜ぶ野鳥」 をUPしてみます

鳥さんたちは、梅のお花の蜜が大好きで嬉しそうです

 

ヒヨドリ と スズメ

(デジカメ写真)

 

 

 

まだ咲いていない紅梅の木、スズメさんたちは待ち遠しいでしょうね

スズメ

 

 

 

こちらは小雨の中、スーパーへお買い物に行く途中公園でメジロに会いました

雨天でしたので、生憎スマホしか持っていませんでしたが

めげずにやっぱり嬉しそうなメジロを写しちゃいました

画像が荒い物ですがどうぞお許し下さい

 

 

 

 

 

飛んでます~! とんでます~!

鳥は飛ぶものなのですが、なんか可笑しいですね~

 

 

 

 

 

 

 

紅梅にヒヨドリ

 ⑪

 

こちらへ向かって飛び出したヒヨドリ、流石に私をみつけ方角を変えました~

 

左が紅梅林、右が終わり掛けの白梅林


アオサギ(青鷺)

2021-03-20 | 野鳥

今日は良く見掛ける 「アオサギ」 に少しスポットライトを当ててみます

 

 

アオサギ(青鷺)

(93cm)

ペリカン目・サギ科・アオサギ属

学名 : Ardea cinarea

(英名 : Grey heron or Gray heron)

 

アオサギ と言う名の由来、何故「青鷺」と言うのか調べてみました

 

「青」については

因みに、中国や台湾では「蒼」の文字

白鷺の白に対して、少し黒っぽく青みがかった色として「青」又は「蒼」

身体が青みがかった羽毛で被われているから と言われています

学名「Cinarea = 灰色の」と言う意

英名「Gray = 灰色の」に

実際はグレーっぽく、多くの国で「灰色」が使われているようです

光の具合でその灰色が青っぽく見えるそうですが観てみたいものです

 

「鷺」については

その昔から アオサギは、” 神さまと人々を繋ぐ鳥 "  とされていました

その事から、「路」と「鳥」と書いて「鷺」の文字になっています

 

 

今回写真を撮っていて改めて、きれな胸の縦斑に気付かされました!

 

アオサギ

 

 

 

光の具合でこれはちょっとブルーがかって見えませんか?・・・

 

 

 

縦斑が有るのは知っていましたが、今回美しさを改めて認識しましたね

 

皆さんこのりっぱな縦斑です

 

その長い脚に、ヒレは有りません

 

 

 

 

 

 

この日出会った他の鳥さんもご覧下さい

 2月 20日 

 

イソヒヨドリ

 

逆行で対岸ですので、どれも酷い写真ですね

 

 

 

河津桜?も咲き始めた頃です

 

キョウチクトウ の実が割れて種が見えています

 

 

 

ハシビロガモ ♂

 

オオバン

 

 

 

スイセン

 

ヒヨドリ

 

ツグミ

 

 

 

砂浴びをする、スズメ

かなり深く穴が掘られていますね~

 

 

 

公園で

 

いつもお見送りしてくれています シロハラさん

 

いってらっしゃ~い!

 

いつも、ありがと

 

今日も1日ありがとう!


2月16日・鶴舞公園の野鳥・他

2021-03-19 | 野鳥

あちこちで桜便りが届いていますね

当市では、ソメイヨシノの開花宣言は17日に出されています

ソメイヨシノのお花はもう暫くお待ち下さい

 

アップが遅れて恐縮ですが、又2月の写真に戻らせて頂きます

 

2月16日・鶴舞公園の野鳥・他

 

ジョウビタキ ♂

 

 

 

 

 

 

 

カワセミ

 

カワセミさんお願い、ヤナギの木は止めて他にして下さい

 

鶴の噴水からお水を飲む、カラス

 

ツグミ

 

ひなたぼっこ

 

 

 

芝生の下のミミズでも食べているのでしょうね

 

ジョウビタキ ♂

 

 

 

梅の季節

 

シジュウカラ

 

久し振りに行きましたら、この物見台の様な場所へは入れなくなっていました

 

スイセン

 

スズメちゃんがい~っぱい!

 

白梅

 

 

紅梅

 

 

 

 

鶴舞公園でも、良くカワセミやジョウビタキなどには出遭えて嬉しいです

又機会が有ったら訪れてみようと思っています

 


今日18日の枝垂れ桜

2021-03-18 | 

今日の白鳥庭園の枝垂れ桜情報をお送りします

今は三分咲き程ですので、今週末は見頃ではないでしょうか?

 

 

例年先に咲く白い方(薄ピンク)の枝垂れです

 

 

 

下にはスイセンも咲いています

 

 

ベニシダレ

 

 

 

 

 

上記の写真は現地から、スマホ写真をUPしました

 

 

 

      

 

こんばんは~

これよりデジカメ写真の方をUPさせて頂きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニシダレ

 

 

 

 

 

手前のベニシダレは、別の小さな木です

左奥は名木のベニシダレです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄ピンクの方の枝垂れ

陽ざしが良く当たりきれいになってきたので再度撮影してみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶室の方からの眺め

 

 

 

今日は都合で午後になりましたが、出来ればお昼くらいまでがベストでしょうか?・・・

薄ピンクの方は、後から日が良く当たり逆光で観ますと満開の様ですが3~4部咲きです

 

ベニシダレの方は午後ですと日が陰って来てしまいまして

華やかさに欠けた写真になってしまいました

(ご参考まで)

 

残念ながら土日はお天気が悪そうですので、来週もう一度午前中に行ってみたいと思います