自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

7月7日・いつもと違う道に

2021-08-23 | 旅ラン・スロージョギング

スマホの中に消さずに残して置いた大分前の写真で済みません

この日もいつもと違う道をスロージョギングしました

UPするお花の写真も自然にちょっと異なって来ますね

 

 7月 7日 

 

ハナキリン

検索して出て来たのがこの花名、背が高く伸びてその先にお花がさいています

” 花麒麟 ” とは良く言ったものです(^_-)-☆

 

 

クモノスバンダイソウ
(センペルビウム)

ベンケイソウ科・センペルビウム属

検索してみますと、表面にクモの巣の様な糸を張るので、名前の由来に

ヨーロッパでは古くから、雷避けに屋根などにも植えてたとか?・・・何故でしょうね?

 

花名は、ブロ友さん・ショカさんに教えて頂きました

いつもショカさんのご親切に心より感謝申し上げます

 

 

可愛いお花ですね

 

 

アルストロメリア
(百合水仙)

彼岸花科・ユリズイセン属

南米インカ地方原産 ⇒ 「インカの百合」

 

 

クレマチス
(テッセン)

キンポウゲ科・センニンソウ属

6枚の花弁=鉄線=中国原産

蔓が細くて針金の様に強いところから花名の由来になっています

 

(因みに、8枚の花弁=風車=日本原産)

 

 

 

 

 

サボテン

何サボテンか?私には詳細は判りません

とてもきれいなお花が咲いていました!

 

 

サボテン(他の多肉植物も)はどうしてこんなにきれいなお花を咲かせるのでしょう?!

サボテンが生息している様な場所は、植物も虫たちも少ない中で

目立たないと虫たちに受粉して貰えないからだそうですね、納得です

 

 

 

我が家は狭いベランダのガーデニングですので

トゲの有る植物は極力避けています

よそ様のサボテンのお花を楽しませて頂き感謝です

有難う御座います

 


レッド・フラミンゴ

2021-08-22 | ガーデニング・ベランダ菜園

降ったり止んだりの雨模様が続いています

そん中静かに待ち侘びていましたお花が初めて咲いてくれました♪

 

レッド・フラミンゴ🦩

 

 

他にも蕾を付けていますので、又静かに待ちます😅

 

 

 

あの小さな蕾に何日もかかって一生懸命エネルギーをためて

二重咲きのお花を咲かせてくれます

ありがたい事です

 

 

 

 

昨日から咲いていますピンクもまだきれいに咲いています

どうぞ観てやって下さい

 

 

 

いつもありがとうございます♪

 


雨続きだと言うのに

2021-08-21 | ガーデニング・ベランダ菜園

ここのところず~っと不安定な気候で、薄日がさしたかと思いますと

すぐ又土砂降りの雨も降るようなお天気続きでした・・・

こんな雨模様なのに、ベランダのグリーンカーテンは今も元気です

 

 

昨日・8月20日に収穫したチビゴーヤです

(写真は撮りませんでしたが、今日は3本収穫)

先日姪に宅急便を送る時も、同じ位のゴーヤを新聞紙に包んで隅っこに忍ばせました

 

 

鶏肉を塩こうじに漬けて置き、それをそぎ切りにして

ゴーヤや人参、タマネギ、ピーマン、椎茸・・・等と野菜炒めを作りました

チビゴーヤですと、そのまま切って使えます

 

長くならして置いたゴーヤは種も大きくなり、調理する前に取り除かなければなりませんが

少し早めに収穫しますと、スライサーで薄切りにする時も便利です

ゴーヤまるごと全部頂けて栄養面でもその方が良いかと思いますね(^_-)-☆

 

 

ハイビスカスの蕾もお花の種類によって個性がありますね

普通のお花(オールドタイプ)の、昨日・8月20日の蕾です

 

 

こちらは昨日の レッド・フラミンゴ の小さい蕾ですね

もしや今日咲くかと思いましたが、未だでした~

 

 

  

 

ここからは今日・8月21日の写真です

 

手前が、オレンジ・フラミンゴ の小さな蕾

奥は、普通の白いお花ですが、これは結構細長い蕾なのですよ

 

 

普通タイプのイエローの蕾は、ピンクと同じくふっくらと大きくなりますね

 

 

レッド・フラミンゴ

今日は咲いてくれるかしら?!と期待していましたが

まだ咲きたく無いと申しております

 

 

 

今朝咲いていたピンクのハイビスカス

ビニールの囲いを外すとピンクが1輪咲いていましたよ~

本当はイエローも咲く予定でしたが、ぶつかって蕾を落としてしまって残念でした!

 

咲き始めのお花は、花弁もまだ初々しくまるまっていますね

(7:48)

 

 

昼頃にはきれいに開いてのびのびと咲いています

今日はお昼前に1度少し雨も降りました

(13:02)

 

 

寄せ植えした他のペチュニアなどは長雨ですっかりダメになりましたが

このオレンジだけは強く元気に咲き続けています

 

 

 

お天気が定まらないので遠くまでナッツを買いになかなか行けず

今日は雨が降る前の午前中にやっと買いに行って来れました

他のお買い物も出来て家に着く直前くらいにざ~っと降られました~

やはり傘はポシェットに入れて行きましたので良かったです

 

昨夜も今夜も夜は雨が降りそうなので、午前中のお買い物はお散歩も兼ねて済ませました

 

コロナの感染拡大がおさまりません

お互いに3密を避け、手洗い、うがい、消毒など出来る事を続けて頑張りましょうね


チリアヤメ

2021-08-20 | 

今頃のUPで恐縮です

こちらもスマホに写真が入ってましてアップしそこなっていた物ですが

とても可愛いお花ですのでご覧頂きたいと思います

私自身昨年初めて出遭い、今年も楽しみにしていたお花です

 

スーパーへお買い物に行く前に寄った公園で出遭いました

デジカメは持っていないので、今回もスマホ写真でした

 6月 10日 

 

 

チリアヤメ

(ヘルベルテイア)

 

アヤメ科・ヘルベルテイア属

南米・チリ原産、球根草

 

 

ニワゼキショウ にも似ていますが少し花弁は大きく3弁です

昨年ニワゼキショウの仲間かと、名前を調べてもどうしても判らず

このブログにUP、ブロ友さんから花名「チリアヤメ」を教えて頂きました

 

 

芝や雑草と一緒に咲いていますので、葉は判りにくいですが

糸状の様な細い葉っぱです

 

 

 

 

 

 

昨年は一面に咲いていてビックリしましたが

今年はチラホラ程度でした

種の出来る頃には私自身すっかり忘れてしまい、種は写真に撮れずしまいで残念です

今から来年のお花の咲く頃(6月)が楽しみです

 

 

 

アーカイブ

2020年6月のブログ記事はこちら ⇒ 花名不詳の可愛いお花 よりご覧下さい

 


ヤナギバルイラソウ

2021-08-18 | 

コロナの感染拡大が全国的に止まりませんね

2回のワクチン接種後でも、日毎に怖さが増して行きます

スーパーへのお買い物も、皆さんがお昼のお買い物を済ませ帰宅した頃に行って来ました

待ち時間も無くて良かったです

 

現在は入院中や自宅療養の方々もたくさんいらっしゃると思いますが

どうぞ諦めずに、ご自分のお身体をおだいじになさって下さいね

明日は必ず明けますから

 

 

スマホカメラで撮っていた写真です

スマホの中で忘れられ、今頃になってしまいましたが宜しかったらご覧下さい

 7月 2日 

 

ヤナギバルイラソウ

 

キツネノゴマ科・ルイラソウ属

メキシコ原産、半耐寒性の宿根草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日はお散歩を兼ねて小雨のの中お買い物に行きました

その帰り道いつも大通りの広い歩道を歩きますが、1本違う角を曲がってみました

普段とちょっと違うお花も観られて楽しいお散歩が出来ました

 

同じ日の他のお花もどうぞご覧下さい

 

よそのお宅のハンギング

 

ツバキの実?も大きくなっています

 

ムクゲ

雨に濡れて重そうに下に首を垂れていますね・・・

 

 

 

ゲンペイクサギ

 

 

 

キョウチクトウ にも似ていますが・・・?

 

デユランタ・タカラヅカ

 

コエビソウ

 

 

 

ルリタマアザミ

 

 

今日は時には雨も降りましたが大した事もなく上がり、お花も私達もホッとしました

いつもお立ち寄り頂きましてありがとうございます