自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

 神輿渡御神事(しんよとぎょしんじ)

2024-05-24 | 熱田神宮

神輿渡御神事(しんよとぎょしんじ)

(熱田神宮)

📷   5月5日 📷

 

今年も五月晴れの下、伝統的な神事が厳かに執り行われました

こちらも日陰で観させて頂き、清々しく生まれ変わった様な気持ちになりました

 

写真や動画なども撮りましたが都合により

雰囲気をお伝えする程度でお許し下さいね

 

 神輿渡御神事について

神剣が当神宮に還った故事にゆかりのある神事です
王朝絵巻さながらの装束で神輿(みこし)を中心に行列を整え
本宮から鎮皇門跡(ちんこうもんあと)の西門まで進み祭典を奉仕します

(熱田神宮のHP.より)

 

 

 

御来賓の方々のお出ましです

 

 

皆様方が本殿の方へ行かれましたので、私たちも本殿の方へ移動します

 

本殿前で観ていましたので、写真撮影は禁止でした

この日、本殿中での式典は短いもので、終了後は西門へ向かって歩いて行かれます

大分前ですが、西門の方で式典を観たことを想い出しました

 

御神輿

担ぐ人たちもご高齢の為か?お神輿の下には車の付いた箱状の物を入れています

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに時代絵巻を見ているかの様です

 

鳥居右側へ曲がると西門ですが、まっすぐ南へ進んで行きました

多分南の正門から右へ曲がり、大通り沿いを西門(北方)に向かうのでしょうね

 

 

 

 

この日は「子供の日」でもあり、熱田神宮では「写生大会」が開催されています

あちこちで子供たちや、お父さんもお母さんも絵を描いてる方もいらっしゃいます

毎年市内や近郊の子どもたちがたくさん参加する人気の写生大会ですね

娘も小さい頃は毎年参加していました

 

 

 

神輿渡御神事

 

 

 



6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (minoru)
2024-05-24 12:45:20
熱田神宮には草薙の剣が祀られているんですよね
こんな神事は知らなかったです
動画も拝見しました
ぞろぞろと歩いているだけでちょっと物足りないかな
Unknown (maria)
2024-05-24 18:25:00
>minoru さん、こんばんは

お訪ねいただきコメントもありがとうございます
動画もご覧いただきご意見、おっしゃる通りでございます
単調な動画になって申し訳ありません🙇
色々事情も有り、差し障りのないこんな物しかアップ出来ませんでした
熱田神宮祭り (korman)
2024-05-25 10:57:18
mariaさん こんにちは~
各地で春や夏の祭りが開催されていますが、熱田神宮も日本三大神宮として、圧巻の光景が見られますね。
 この夏には、初めて熱田神宮を訪問する予定で、伝統の神宮の光景や雰囲気を味わいたいと願っています。
Unknown (maria)
2024-05-25 15:35:35
>korman さん、こんにちは

お立ち寄り頂きまして嬉しいコメントも有難うございます
熱田神宮は明治神宮や伊勢神宮などから比べましたら小さな神社ですが
市民を初め尾張地域の皆さんに愛されている神社だと思います
10年程前でしょうか、1900年祭も無事に済ませました
森の中に一歩踏み入れますとその大きなパワーを感じます
korman さん、是非お出かけちなってみて下さい
Unknown (88peace445)
2024-05-25 16:31:39
mariaさん、こんにちは😃

神輿渡御神事 貴重な神事の様子を見せていただきありがとうございます。

熱田神宮での写生大会もよいですね。子ども達と親たちか参加して、楽しそう。素敵な思い出になるでしょうね。
Unknown (maria)
2024-05-25 22:36:12
>ユウさん、こんばんは

お元気でお過ごしでしょうか?
ご訪問頂きましてあたたかいコメントもありがとうございます
熱田神宮の祭典は色々有ります
この後西門の方で式典が有りますが、私はここまでで帰りました

子供達の写生大会も人気行事ですね
その他、もうすぐ申し込みの時期で、夏休みの「緑陰教室」
秋は粘土大会、冬は書き初め大会なども有るのですよ
我が家の娘も小学生低学年の頃喜んで参加していました♪

コメントを投稿