自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

ナポレオンハット

2023-01-17 | 野鳥

今日1月17日は、神戸大震災の日ですね・・・いつまでも忘れてはいけない日です

たくさんの人々が被災され大変な思いをされました

お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます 

 

この日は福山のお友達が名古屋へ来名予定でした・・・

 

 

 

今日はちょっと変わった ヨシガモの   ” ナポレオンハット ” をご紹介してみましょう

 

ヨシガモ

(48cm )

ヨシガモの♂ の顔から頭の後ろは光を受けてきれいなグリーンに輝きます

その頭の形から、通称  ” ナポレオンハット ” と呼ばれています 

 

 

 

 

 

遠くでもお日様に当たると緑色が輝ききれいです

 

 

 

 

 

冬は尾羽が長くなりとても美しい鳥さんですね

 

後ろ姿で頭頂は赤茶色がよく分かります

女性達にモテるのでしょうね (^_−)−☆

 

 

手前が ヨシガモ ♂、 向こう奥が ♀

目が白い時は眠っています・・・

 

 

それにしてもご立派な ナポレオンハット ではありませんか?!

 

 

 

 

 

今回は ナポレオンハット を中心に撮ってみました

 

 

 

 

盆栽がそのまま大きくなった様な松の木

以前見た時は子供がこの上に乗っていましたよ〜

 

 

 


なごりの紅葉

2023-01-16 | 名城公園

なごりの紅葉

1月に入ったと言うのに、なごりの紅葉もきれいでした〜

 

 

 

ドウダンツツジ

 

 

秋の面影をしのぶ様な美しい紅葉も楽しめました

 

と同時に、春はもうすぐそこに感じられる花壇もどうぞ!

フラワーセンター周辺の花壇より

左はジョギングコースです

 

ランチはこの左奥のイタリアンで美味しいピッツアを頂きました

久しぶりにお会いした店長さん?に「こんにちは!」とお声をかけて頂き嬉しかったです

 

ここはいつもハート

多分ハート型に植え込まれていると思います

奥に見えているのは、フラワーセンターです

 

西北隅櫓 と、 名古屋駅辺りが見えている風景

手前の工事は、キャッスルホテル(名前?)建設現場です

 

三元日・堀川の観光船に乗って帰りたいと思いましてのぞいてみましたが

残念ながら運航されていないようでした・・・(「宮の渡し」まで)

 

諦めて帰り道へ向かいます

賑わう金シャチ横丁・義直ゾーン

(私は横を通過するのみ入りません)

 

 

名古屋城南の空壕越しに、名古屋城が見え隠れしています

 

 


オナガガモ と ユリカモメ

2023-01-16 | 野鳥

ちょっと間が空いてしまい申し訳ありません

 

今日は オナガガモ と ユリカモメ をご覧ください

 

オナガガモ ♂

(75cm )

この日は時間的に逆光写真ですが、首から頭の白い羽が目立ちます

♂のくちばしの両側は灰色

 

冬になると(繁殖期に)

その名が表している様に尾が 長〜くなり美しいですね!(→ 尾長)

 


お昼寝の時間なの?

 

ユリカモメ

白い羽に赤いタイツを履いて、あなたはおしゃれさん

 

 

右の方では、左手で餌を上げながら、右手で写真を撮っている男性がいました

 

 

 

 

 

この辺りはいつもユリカモメが多い場所です

 

 

良かったら同じ日に写した他の鳥もご覧くださいね

 

西北隅櫓の屋根に カワウ

 

オオバン

この白いひたいと白いくちばしが美しく

体は黒や灰色っぽい色をしています

 

 

お濠の西側に

 

 

ホシハジロ ♂

眠っている様でもちゃんとこちらを見ている ”赤目くん”

 

 

手前 ♀、 奥が ♂

 

 

 

 

 

 

キンクロハジロ

白黒の体は遠くからでも目立ちますね〜

同じお仲間なので、ホシハジロと一緒にいる事も多いです

 

盆栽がそのまま大きくなったような松の木ではありませんか?!

以前子供がここに乗っていたこともありました

 

ハシビロガモ ♂

こちらも逆光ですが・・・

 

 

 

 

 

カワウ

 

 

こんなにたくさんの カワウ がいるなんて、その餌も多いって事でしょうか?

 

 

 

 

 


コロニー

2023-01-13 | 野鳥

コロニー

 1月 3日 

 

今までもこの辺りがサギのコロニーになっているのは知っていましたが

こんなにたくさんのサギ(カワウまで)が集っているのを観たこともありません

大変驚きました!

今年は私が訪れた時が、ちょうどそのタイミングだったと言うことなのでしょうか・・・?

それとも今年が特別たくさん集まったってことでしょうかね?・・・

 

 

アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウなど多数いるようですよ

 

 

私には、カワウも一緒にいる事が驚きでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、カワウ が飛んでいます

その奥にサギのコロニーがご覧になれますでしょうか?

 

 

カワウ が止まっている方の木

 

 

 

これも カワウ

最近は、MF.の川縁でも時々これに似たカワウの群れ飛ぶ姿を目にしています〜

 

ダイサギ 

こちらが ♂   の様でした

 

 

こちらの ♀ に呼びかけて、やがて二羽ともどこかへ飛んで行ってしまいました〜

 

 

 

 

こちらは、ユリカモメ は驚いているのでしょうか?

ユリカモメ達も舞っていますよ〜

 

 

 

 

 

その下には何故か? キンクロハジロ が1羽います 

 

 

こちらは、別の場所の カワウのコロニー

 

 

上も下もものすごい数のカワウたちが集まっています

 

 

 

 

 

この日余りの鳥の数に、思わず昔観たヒッチコックの映画「鳥」を思い出してしまいました・・・

 

 

申し訳ありませんが、コメント欄は閉じさせて頂きます


タイワンツバキ

2023-01-12 | 

今日は冬に咲くお花の中からご覧いただきましょう

 

タイワンツバキ(ゴードニア)

原産地= 台湾・中国・ベトナム

 1月 3日 

長い間ず〜っと咲き続けて私たちを楽しませてくれるお花ですね

 

お花は椿に似ていて、蕊もたくさんあります

葉っぱは日本の椿より、細長いです

 

 

同じ日に出会った他のお花たちもどうぞご覧下さい

 

サザンカ

この木にメジロも来ていましたが、飛んでいってしまい写真は撮れず残念!

 

 

 

 

 

ホソバヒイラギナンテン

 

こちらはお花ではありません、実の方ですが・・・

 

ギンバイカ(銀梅花)

名前はブロ友さん・ルピナスさんに教えて頂きました

ご親切にリンクも載せて頂き感謝致します 🙇‍♀️

 

ブルーベリーを小さくした様な実ですね

嬉しいことに食べられる様ですので

次回出会った時は、1つお味見してみます😅

 

 

た〜くさんの実を付けています

 

シバザクラ

まさか?!と思いましたが、よく観てもやはり 芝桜 です