memory of caprice

浮世離れしたTOKYO女子の浮世の覚書。
気まぐれ更新。

黒田辰秋と進々堂の長テーブル

2014-11-06 05:31:31 | 
2014年3月14日朝日の夕刊より

京都の老舗べ―カリ―進々堂は京大生の憩いの場として昔からその落ち着いた店内の様子で知られていた。
・・といいますか、現在スタバで見られるようなコーヒー傍らに静かに勉学にいそしむ京大生御用達カフェとして、京都在住だった高校生の当時、憧れをもってその場所を眺めていたわたくしにとって、なかなかに興味深い記事があり・・・。
ずっと取っておいたのですが、こちらに転載させていただくことにしました。

■「進々堂京大北門前」
075・701・4121
は、京阪や叡電出町柳駅から徒歩約15分。定休日は火曜日。隣接するパン屋で購入した品は、飲みものを注文すれば喫茶店で食べられる。ちなみにパンのチェーン店「進々堂」の創業者は同じだが、現在は別法人。
 黒田辰秋の「心の師」だった河井寛次郎の自宅兼工房は東山区五条坂鐘鋳町の「河井寛次郎記念館」075・561・3585として公開されている。同館の看板や、状差しなどは黒田の作品だ。(看板の文字は棟方志功)。
 「進々堂」とほぼ同じころ、祇園の老舗菓子店「鍵善良房」も、黒田に飾棚を依頼。現在も店頭で見ることができる。

■黒田辰秋
1904年、京都市の「塗師屋」職人の家に生まれた。父の仕事から漆や木工芸の技術を習得。その作風は拭漆(ふきうるし)の盆のような素朴なものから。螺鈿を施した菓子箱、大型座椅子など幅広く、志賀直哉や小林秀雄、黒澤明が愛用した。70年、人間国宝。82年、急性肺炎のため77歳で死去。


扉を押し開けて、店内に入ると、不思議と懐かしさを覚える。
 店の随所に陣取り本や教材に視線を落とす学生たちも、自室のようになじんでいる。静謐かつ親密な空気感こそ、80年以上、このカフェ「進々堂京大北門前」が京都の学生たちに愛され続けてきたゆえんなのだ。
 重厚な存在感を放っているのが、後に木工芸の人間国宝となる黒田辰秋が、若き日に手がけた8組のテーブル群だ。楢材を、木目の美しさを引き出す「拭漆」という手法で仕上げた。長さ役2メートル、幅74センチのテーブルに、同じ長さのイスが寄り添う。
 これらを黒田に依頼したのは、同店の創業者、故・続木斉(つづきひとし)さん。続木さんのひ孫で4代目店主の川口聡さん(52)は「初代がパンづくりを学びに渡仏した際、若者の街カルチェラタンのカフェで、議論を交わし読書をする若者たちの姿に衝撃を受けたそうです。こういう場所を日本にも、と開いたのがこの店です」。

 1930年にまずパン屋を開業。
 カフェも建設が進んでいたが、納得できるテーブルセットが見つからなかった。そこに、続木さんの友人の紹介で、当時26歳の黒田が訪れた。
 「学生の天国にしたい」という続木さんの理想を聞いた黒田は、一気に作り上げた。ふさわしい作品を得て、カフェは31年にオープンした。
 当時、黒田は転機に直面していた。名もなき作り手による日用品に見る「用の美」の重要性を唱えた民芸運動の旗手の一人、京都の陶芸家の河井寛次郎に心酔していた黒田は20歳過ぎに河井に作品を認められた。河井を通じ民芸運動の中心人物柳宗悦が発案した若手作家の共同体に参加。だが、人間関係のもつれなどで2年半で解散。進々堂からの依頼は、その直後のことだった。
 黒田の工房で数年間、作業の手伝いをしていた美術評論家の青木正弘さん(66)は、こう語る。「無名性を重んじた民芸の考えと、自分の作家性との間で悩んでいたようです。解散後は、後者に軸足を置いて存分に作ろう、と思えたのでは」
 カフェに注文の品を搬入する時、黒田は続木さんに胸を張ってこう宣言したそうだ。「200年は持つ。存分に使ってください」

 テーブルは、コーヒー一杯で何時間も過ごす学生たちとともにあった。常連には湯川秀樹や福井謙一ら、のちのノーベル賞受賞者も。京大出身の作家、森見登美彦さんは「自分には敷居が高かった」と回想するが、自作『夜は短し歩けよ乙女』の重要な場面でこのカフェを登場させている。「黒光りする長テーブルを挟んで人々が語り合う声、匙で珈琲をまぜる音、本のページをめくる音が充ちています」
 少なくともまだ120年、学生の「天国」は健在たりえるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小津安二郎がいた時代~恋せよ乙女~

2014-10-27 06:36:18 | 
小津安二郎の映画が好きです。
温かさと端正で簡素で粋でモダンな感覚が共存し、豊かな知性と品格があり、心のゆとりも感じさせる。

監督自身の人柄を語るエピソードを紹介した記事を転記します。


 小津安二郎と野田高梧(こうご)が2人で脚本を書いていた蓼科高原(長野県)の山荘を訪れた顔触れは実に多彩だ。映画関係者や地元の人々ばかりでなく、20代の若者たちも数多く訪れている。
 その中の一人に井上和子(79)がいた。和子の実家は、野田の鎌倉の実家近くにあり、両家は家族ぐるみの付き合いだった。和子の兄や姉も蓼科をよく訪れた。
 和子は、小津と野田がお互いに敬語で話していたのが印象的だったと言う。特に小津は10歳上の野田にとても丁寧な言葉を使っていた。それでいて、意見が合わないときは2人で黙って不機嫌そうな顔をしていた姿も見ている。
 和子のえピソードは映画にも登場する。和子の父が入院した時、何月何日の何時に見舞いに来いと指定したことがあった。あとで医師と見合いをさせようとしていたことがわかる。「彼岸花」(1958年)では、浪花千栄子が娘の山本富士子を医師に会わせるため画策した話として出てくる。若者がどんな言葉を使っているかなど、小津と野田はよく和子に尋ねた。
 和子は「ユーモアがあって筋の通った方でした。皮肉もおっしゃるけど」と小津を語る。「おまえは気がきかないなんてよく怒られたのよ。なんで怒られたのかわからなくてふくれてました」
 小津と野田は、まっすぐで気後れしない性格の和子を可愛がった。
 そんな和子が、北鎌倉の小津の自宅を訪ねたことがあった。蓼科でよく顔を合わせた映画監督井上和和男との結婚を、親に反対され悩んでいた時、野田から和子に小津宅へ用事を頼まれた。ついでに小津に相談してみては、という野田の配慮だった。
 少し話をして帰るとき、小津は、さりげなく「ゴンドラの唄」をハミングした。「いのち短し 恋せよ乙女・・・」。歌詞を思い浮かべた和子は、若い2人の恋を見守っていた小津と野田の思いやりが心にしみて。
 結婚したばかりのころ、小津と野田に呼び出されて田中絹代らと食事をしたことがあった。小津は「おまえは着ているものの趣味はいいけど男の趣味は悪いな」と冗談を言った。「その時の写真をみると小津先生はいばっていらして、私はまたふくれっつらしてるんです」。和子は笑う。「でも結婚した私の様子を心配して、おふたりが呼び出して下さったんでしょうね」
 今になって思う。「戦後のすさんでいた時期に、貴重な青春時代を過ごせたことはすごく幸せでした」


そのときのふくれっつらの和子さんといばっている?小津監督(1961)の写真が添えられた記事。
実に、おしつけがましくない情を感じるエピソ―ドだと思ったことでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス界のトレンド~レジェンドによる次世代育成システム~

2014-10-06 06:37:16 | 
錦織くんが全米で準優勝の快挙に続いて絶好調。
師匠のマイケル・チャンの指導が功を奏したとされているが、対戦相手のバックにもやはりテニス界のレジェンドが・・・。
気になる最近のテニス界のトレンドを上手くまとめた記事が10月5日のGLOBEに掲載されていたのでそのサマリーを。

2014年9月8日、NYの全米オープン男子シングルス決勝のスタジアム。
錦織圭(24)のコーチにはマイケル・チャン(42)、対戦相手のマリン・チリッチ(26)のコーチには同じクロアチア人のゴラン・イワニセビッチ(43)
。チャンは全仏、イワニセビッチはウィンブルドンをそれぞれ1度制し、世界ランキングの自己最高位はともに2位だった。
錦織は今期からチャンの指導を受けている。昨季、錦織は世界ランキング11位と、念願のTOP10まであと一歩と迫りながら、壁を破れないでいた。当時のコーチはアルゼンチン人のダンテ・ボッティ―二(35)だけだった。プロとしての実績はない。
「当面の目標であるTOP10入りを果たすには、その厳しさを知る人の助言を受けたくなった」。錦織サイドがチャンに打診し、快諾を得た。
 テニスの技術、戦術の面では自己流を大切にしてきただけに、錦織がチャンに当初期待していた役割は精神面のアドバイザーだった。
ところが、チャンの指導は技術面にも及んだ。「足りない点をピンポイントで指摘してくれる。プレースタイルや背の高さを考え、必要な点を見抜き、時に厳しく教えてくれた。僕に好かれるためでなく、本当に情熱を持ってやってくれるのが良い」。178cmの錦織より更に3cm小柄ながら、世界の頂点で渡りあったチャンに、サーブのトスの位置から肉体のメンテナンスに至るまで、徹底して教え込まれた。
 5月には世界ランキング9位となり、錦織は自信を深めていく。重圧がのしかかった全米オ―プン期間中も強気なな発言。
 チャンは錦織を高く評価する。「圭は物静かで自己主張はあまりしないが、テニスをうまくなろうとする気持ちはだれにも負けない。夜遊びとも無縁だ。私は幸い、お金には不自由していない。圭じゃなければコーチを引き受けなかった。彼には本当に世界の頂点に立つ可能性がある」。全米オープン準優勝の快挙はその一里塚に過ぎない。
 一方、全米オープン決勝で錦織を破ったチリッチは昨秋から指導を受けるイワニセビッチに感謝を惜しまない。「テニスを楽しむ原点を思い出させてくれた」。
 
 元王者がトッププロを指導するのは男子テニス界のトレンドになっている。
今回の全米オープンの男子シングルスのBEST4は錦織とチリッチのほか、世界ランキング1位のセルビア人ノバク・ジョコビッチ(27)と、4大大会で史上最多の通算優勝17度のロジャー・フェデラ―(スイス・33)だったが、この2人も今季から4大大会で6度優勝した実績を誇る大物コーチを雇った。
 ジョコビッチは弾丸サーブでならし、1985年に17歳でウィンブルドンを制した元世界1位のボリス・ベッカー(ドイツ・46)をヘッドコーチに招いた。「ボリスは真の伝説で、彼の豊富な知識、経験、何よりも勝負強さが傑出していた」と信頼を寄せる。フェデラ―はサーブ&ボレーで一時代を築いたステファン・エドベリ(スウェーデン・48)と契約し、「僕の少年時代のヒーロー。時間を共有し、学ぶのが楽しみ」と話していた。
 なぜこうした師弟関係が次々と生まれるのか。
「トップ選手は孤独を感じやすい。頂点を極めた人間に対し、同じレベルまで達したことのない人間が助言するのは勇気がいる。その点元王者なら遠慮はない。だからこそ信頼関係を深めることが出来るのだ」。4大大会で7度優勝し、今は解説者のマッツ・ビランデル(スウェーデン・50)は説明する。

 テニス業界関係者によると、コーチの報酬は契約した選手が大会で稼いだ賞金の10%というのが目安だという。ただ、ビランデルは「元王者たちは経済的に困窮しているわけではないので、お金がコーチになる理由ではない。やはり、現役時代に味わった勝負へのこだわり、情熱を再び味わいたいのではないか」と語った。

 テニス界で異色の師弟コンビとして注目を浴びるのはアンディ・マリ―(英・27)と女子の元世界ランキング1位、アメリ・モレスモ(仏・35)だ。
マリ―は2年余師事したイワン・レンドル(チェコ・54)との契約を解除。今夏からモレスモの指導を受けている。女子の国別対抗戦、フェド杯の英国代表監督を務める母親がコーチだったこともあり、マリ―は女性コーチに違和感がないようだ。「彼女を尊敬しているし、選手としての経験値も豊富。戦術眼も優れている」と語る。
 全豪、ウィンブルドンをを制した実績があるモレスモは米紙の取材に「女性が男子選手を教えるという視点に関心はない。ただ、アンディの目標に向って協力したいだけ」と語る。


モレスモの現役時代、その佇まいが紳士を思わせる雰囲気を醸し出していたことを思い出す。英国人気質で控え目な性格のマリ―には厳しく激しいレンドルよりもむしろしっくりくるのかも?
元スターはそのプレースタイルからキャラクターまで観る方もある程度情報があるので、現役選手との相性もなんとなく想像がついたり納得したり出来て、テニス観戦が一層楽しみになるこのところの動きではあります・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊達男 ルチアーノ・バルべラ

2014-06-16 00:51:47 | 
朝日の土曜版「BE」のお洒落コラムを男女週替わりに担当しているのが、押田比呂美氏と赤西幸生氏。
赤西氏の古くからの友人 LUCIANO BARBERA氏はウェル・ドレッサーとしてつとに知られたイタリアンファッションの御意見番。

お二方の話題は例えば「オトコは身につけるものをいかに選ぶべきか」
英国を源流とするクラシックスタイルをそれぞれ日本流イタリア流にアレンジすること、
「場への敬意」「会う人への敬意」を大切にするという彼は日本のメンズファッション誌にもちょくちょく登場するそう。

人はだれも固有の魂を持つ存在であり、おのれの人生の主人公。
毎朝始まる新しい人生を生きるために、きょうはどんな服を身につけるのか。
決してゆるがせにせず、エレガントでありたいと考える姿勢が、彼のオ―ラとなってにじみ出ています。

という紹介文に生きることと着ることに対する真摯な姿勢を感じ、思わず自らを振り返って反省モードです^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものトータルクリニック吉本

2014-06-15 23:35:36 | 
きもののメインテナンスについて、シミ抜きや洗い張りの専門家は京都の年配の職人さんで、大変良心的なゆえに全国から依頼が殺到して、
その処理能力を超えている・・・というイメージがあります。

でなくても、近所のご年配の職人さんにお願いしているけれども、引退されたらどうしよう・・と先を心配する声もあり、
きもの愛好家の悩みは尽きません。

そんな折、東京で!?30代の凄腕?!と思わず2度見の記事がありました。

2014年6月9日の夕刊「凄腕つとめにん」に紹介されていたのは
きものトータルクリニック吉本 東京日本橋店長の庭野秀義さん39歳。

「ウチでだめならあきらめてください」
創業80年余、京都に本店がある染み抜き、直しの専門店「吉本」で、9年前から技術部門の責任者を任される。
どこに持って言ってもダメな時は庭野さんの出番。業界でそう一目置かれる。

ジュースをこぼして黒ずんだヴィトンのカバン、お尻がすっかり色落ちしたブランド物のスラックス。
クリーニング店が自分で失敗した預かり品の直しを依頼することも。

よく持ち込まれる着物に関しては展示品の色焼けを新品に戻す仕事が多い。
汚れを完璧に落とせても、生地の色が飛んでしまう場合は、部分的に染め直す「色かけ」をする。

目の前にある着物の症状を診断すると、ピンと背中を伸ばし・・・煮沸して溶いた染料を刷毛に染み込ませ、表面を撫でるように一気に刷毛を滑らせる。
毛先を当てたらやり直しは効かない。最も気を使う瞬間だ。しゃもじのようなコテで熱を当てると色が定着する。
厚さ1ミリ以下の生地のどのあたりまで染料が染み込むか、仕上がりが読める。

経験に裏打ちされた天性の感覚。教えて覚えられるものではない。とは吉本の前社長で相談役の松本康男さん(77)はその技に信頼を寄せる。
4年前からは東京日本橋店の店長も任される。

入社して19年。新品に蘇らせたのは1日に平均10点。着物だけで約4万点にのぼる。
修復が難しい場合は、柄を足してシミや変色を隠す。トータルで違和感のない風合いを出す創造力も求められる。

織物産地の新潟県十日町市の生まれ。漠然と家業を継ぐことを考えていたが、斜陽の呉服産業の状況に
「直しの技術なら、この先も必要とされるはず」大学時代の恩師の助言でこの世界に。

修復するのは品物だけでなく顧客の思い入れ、思い出だとか。
覚えておいて損はないお名前とみました^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする