memory of caprice

浮世離れしたTOKYO女子の浮世の覚書。
気まぐれ更新。

作家の読書体験~大河・歴史小説~

2012-06-24 07:17:37 | BOOK
作家の読書道というインタビューぺ-ジがブック・アサヒ・コムにあるが、
このコラムが時々はっとするほど面白い。

現在活躍する作家が自らの読書体験を語るのだが、
ライトノベルズの作家が、骨太な歴史小説を読破していたり、意外な面が観られるのと、
ハイレベルな読書家として、興味の方向性に沿って系統だって選び抜いた本が提示されると
そこに唸らされたり・・というところがあって、なかなか参考になることが多い。

今回の須賀しのぶ氏は上智大学史学科卒業。
1994年「惑星童話」でコバルトノベル大賞読者大賞受賞。
「キル・ゾーン」「流血女神伝」などのヒットシリーズを持つ。

■小学高学年で「三国志」にはまり、そこから柴田錬三郎や陳舜臣の「三国志」や「水滸伝」に行きました。

~その後、女性が活躍するものは・・・とはいからさんが通るやコバルト文庫へ。

■コバルト文庫以外では?

トーマス・マンです。
中学一年で「ト二オ・クレーゲル」を読み、ひたすら読み漁りました。
「ブッテンブロ―グ家の人々」や「魔の山」も好きでした。
そこからハイデガーやニーチェ、ショーペンハウエルといったドイツ哲学へも行きました。

■軍隊や戦争

ニーチェたちを読んでいるとだいたいナチスに行きつくんですよ。
じゃあなにか読んでみようかと思って高校生の時にウィリアム・L・シャイラ―というアメリカのジャーナリストが書いた「第三帝国の滅亡」を読んだんです。これがべらぼうに面白くて。一気にドキュメンタリー、歴史のほうに行きました。


■史学科に進んだ大学時代の読書

サミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」は元の論文が発表されたのが大学生のときで結構な衝撃を受けたのを覚えています。
小説でいちばん衝撃を受けたのはアゴタ・クリストフの「悪童日記」。
史学科で最初に習うのは、史実は史実として見ろ、ということなんですが、アゴタ・クリストフはそれを文学にしています。
あとは須賀敦子さんにはまりました。優しいけれど諦めがあって透明な感じがすごくよかったんです。

■最近の読書生活

ノンフィクションで面白かったのはト二―・ジャッドの「ヨーロッパ戦後史」。
小説はナチス・ドイツを題材にしたジョナサン・リテルの「慈しみの女神たち」と、フェルディナント・フォン・シ―ラッハの「犯罪」。「犯罪」は文章のそぎ落とし方がすごいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高峰秀子のレシピ

2012-06-24 07:04:21 | BOOK
向田邦子の料理本を始め、何か持っている凛とした昭和の女性の料理本は概して面白い。

このほど、女優、高峰秀子の料理本が出た。
買わなくちゃ。そのうちに。

「高峰秀子のレシピ―『台所のオーケストラ』より」
高峰秀子著 \1785 ハ―スト婦人画報社

お亡くなりになったのが一昨年の2010年。
エッセイストとしてもすぐれたものを残した氏の著書の一つが
30年前に出版された「台所のオーケストラ」

好き嫌いの多い夫・松山善三のために心をこめて作った和洋中57の料理に
歯切れの良いエッセーが添えられてすでに100万部を超えるベストセラーになっている。
これに、当初はなかった料理の写真を添えて新装出版されたのが今回の本。

紹介されているのは飾り気のない、
グリーンピースの煮物や鮭の炒り煮など、「買い置きの材料を使ってチョコチョっと作れる」
ものばかり。
しかし、シンプルながらいかにも美味しそう。

努力家で思慮深かった彼女の人柄が、
子供の頃の思い出、夫との暮らし、海外での体験などが散りばめられた
軽妙なエッセーからしのばれる。

「物語のあるレシピ」贈り物にも良さそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常備菜「しりしり」

2012-06-17 11:26:24 | グルメ
円城塔氏のエッセーより。

美味しそう。作ってみたいシリーズ。
簡単そう。というものに惹かれるが、実際作ったためしはない。
いや、たま~~~にあるけど、大体大成功。
だから、滅多に作らないのにレシピは集めてしまうのだ。

氏の冷蔵庫の常備菜。
いつもあるのは、作り続けているから・・・ということで、
大変なお気に入りであることがわかる。


さて、作り方。

フライパンにツナ缶の油を引いて、大なら2本小なら3本、しりしりとした(=粗い千切りにおろしたもの)ニンジンを炒める。
火が通ったところでツナを投入して更に炒める。塩コショウ、ダシとしょうゆで味付けをする。
仕上げに卵を2個入れ、かき混ぜる。
生の部分がなくなったところで出来上がり。

どうも沖縄の料理らしい。

ちなみに冷えてもとても美味しい。

のだそうです^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子頭

2012-06-17 11:00:39 | グルメ
確か、1年ほど前に朝日新聞の連載小説で「獅子頭」というものがあった。

お話は寒村の少年が、雑技団に入り、活躍するも、ひょんなことから、料理人に転じて来日。
中国人と日本人の妻の間で苦悩するという(結構乱暴なまとめです^^;)ものでしたが、
そこで紹介されていた彼の得意料理。

今まで食べたことがない、というか中華料理のメニューにはないよね・・・と思っていたら、
料理研究家ウ―・ウェンさんのレシピを発見。

覚書として・・・
作るかどうはは別ですが^^;

でも、意外とローカロリーでヘルシーな感じ。
いつか作りたいデス。



>夏ミカンほどの特大サイズの肉団子なのに、ぺろりと食べられてしまう。
料理研究家のウ―・ウェンさんが、「このお団子は獅子頭(シ―ズ―トウ)という中華料理。
獅子の頭みたいに掌全体を使って大きめに握ってください」と教えてくれた。

「生パン粉は食感をフワリとさせ、団子の中に肉のうまみをギュッと閉じ込める役割を果たしている」という。
彩りや香り付けだけに一束買うと残ってしまうパセリも、今回は小さな束であれば一度に使い切れる。

豆腐の原料である大豆は、植物性たんぱく質、鉄、カルシウムを豊富に含む。
また、大豆レシチンは脳の神経伝達物質の合成に必要とされ、記憶力や集中力を高めてくれる。
パセリにはカロチン、ビタミンC、カルシウム、鉄が多く、香り成分アピオールが食欲を増進してくれる。


材料(2人分)

鶏挽肉     100g
木綿豆腐    150gのもの1丁
パセリの葉のみじん切り   大さじ3
溶き卵     1/2個分
生パン粉    50g
水       100cc
豆乳      200cc

<下味用調味料>
コショウ    少々
酒       大さじ1
しょうゆ    大さじ1/2
塩       小さじ1/5
ごま油     大さじ1/2


作り方 (約30分)

1) 鶏挽肉にコショウ、酒、しょうゆ、塩、ごま油を順番に加えて下味をつける。

2) ①に木綿豆腐をつぶしながら加える。

3) ②に生パン粉、溶き卵を加えてよく混ぜ合わせる。

4) ③にパセリを混ぜ、2つの団子にまとめる。このとき、小さじ1のパセリを残しておく。

5) 鍋に水と豆乳を入れて煮立たせ、④を入れる。団子の表面が固まってきたら、弱火にして蓋をし、15分ほど煮る。

6) 団子を盛り付け、上から豆乳スープをかける。残していたパセリを散らす。
   お好みで粗塩(分量外)をふりかけても良い。

<1人分>
熱量  311kl
たんぱく質  23.6g
脂質     14.8g
炭水化物   17.3g
カルシウム  134mg
鉄      3.3mg
塩分     1.8g

   
  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読みたい本: 魅力的な指導者たち

2012-06-11 17:57:29 | BOOK
今、読みたい本。
いつもいっぱいあるけれど、つい忘れてしまうので、これは備忘録。
時間が出来たら、買うか借りるかして読もう。

① 「カラヤンとフルトヴェングラ―」 中川右介 2007年 幻冬舎新書 ¥882

ベルリン・フィル4代目の主席指揮者だったカラヤンは帝王と呼ばれた。
その彼と、3代目の首席指揮者だったフルトヴェングラーの格闘と確執・・・
実に面白そうではないか。
チェリビダッケも登場しての3つ巴。ドイツ史と絡めての検証、読み応えがありそう。

② 「第二次大戦回顧録 抄」 ウィンストン・チャーチル 1948~ 中公文庫 ¥840

「民主主義は最悪の政治制度だ。ただし、それ以外のこれまでの制度はもっと悪いものばかりだが・・・」
独特のユーモアとアイロニーがチャーチルの真骨頂。
彼の目から見た世界は・・・を知る好著。
日本軍の進撃についての言はこうだ。
「大本営の計画は実に巧妙であり大胆であった。
だが、日本の指導者の考え方は広く世界全体を見渡して計算した計画ではなかった」

今こそ読みたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする