バレエ・ダンサー、Kバレエとオーチャードホールの芸術監督として、活躍中の日本人バレエダンサーとして実力・人気・知名度ともにTOPクラスの熊川哲也氏。
2014年7月26日の朝日新聞オピニオン欄、インタビュー「バレエ 日本の立ち位置」として海外のコンクールに日本人が殺到し、上位入賞が相次いでいる昨今の状況についてのコメントが寄せられている。
彼自身、ローザンヌ金賞がきっかけで15歳でロイヤルバレエ学校に留学、そこから国際的なバレエダンサーとしての快進撃が始まった、という言わばコンクールの申し子。
そんな彼から見た現状は、俯瞰的で示唆に富み、非常に興味深いものでした。
・バレエ学校にとって日本人は上客。高額の授業料もきっちり払うしトラブルは起こさない。勤勉で技術も安定している。
コンクールで上位入賞しなくても、自分で欧米のバレエ団、バレエ学校にオーディションを受けに行くことも出来る。
もっと多様な選択肢がひろがっているのです。
・多くの関係者が集まるコンクールが、最短でチャンスを得られる場であることは真実です。
ただ、欧米では、コンクールの結果そのものは、さほど重要視されません。
各国の藝術監督が集うのは、あくまで自身のバレエ団にほしい個性を探すため。
1位の人ではなく、予選落ちした人に注目が集まるなんてことはしょっちゅうです。
・日本で学ぶことも今では充分選択肢のひとつ。
それでも海外へという若者が後を絶たないのは、僕らの時代の典型的なサクセスストーリーにとらわれているからでは。
コンク―ルに勝ち、欧米のバレエ団で活躍し、華やかに凱旋。そういうドラマに憧れている子には、行きたいなら行って来いとしか言えませんけど。
・バレエは精神の成熟とひきかえに、肉体の衰えに常に対峙してゆかなければならない芸術であり、20代ですでにタイムリミットが見えてくる。
まさに時間との闘いです。自分の個性、または限界を見極め、適切なバレエ団を選び、役柄の表現を極めていかなければなりません。
決断が早ければ早いほど舞台で輝ける時間は長くなる。
コンクールに時間をさかれるより、具体的な未来に向けた稽古に集中したいと思っているダンサーは少なくないのです。
・米国のジャクソンには、再就職を求めて受けにくるプロのダンサーもいる。
ローザンヌは奨学金などの制度が手厚い。
バルナは課題が多いし日程も長い。タフさが問われるけれど、モスクワ国際とともに、素晴らしいダンサーが輩出した権威あるコンクールです。
それぞれに持ち味があるわけで、一律に「快挙」と騒ぐのは本末転倒。入賞はゴールではありません。
ようやくスタートラインに立ったということなのです。
他にも、バレエ学校の隆盛ぶりとその基準不在によるレベルのバラツキに対する苦言、バレエ団に所属した後の第二の人生~指導者・振付家・別の職業~に移行する認識が、日本には欠けているのでは、という進言、メディアのコンクール報道の過熱に対する苦言など。
・世界中にコンクールが乱立しつつある現状で、重要性を見極めるには、
過去の受賞者がどれだけ個性豊かなダンサーとして大成しているかを追うことが肝要です。
そうした実績のあるコンクールは、入賞者たちのその後と共にフォローされる価値がある。
ローザンヌからは堀内元さんや中村かおりさんら、米国を席捲した素晴らしいダンサーが輩出した。
しかし、彼らのその後の活躍は、日本ではほとんど伝えられていません。快挙の「その後」を見守る視線が生まれてはじめて
日本でもようやく本当にバレエ文化が根付き始めたといえるのでは。
40歳を超えて、限られた時間でどうすれば最も豊かな成果を残せるか真剣に考えるようになった、という熊川氏。
若いころは破天候なやんちゃ系の男の子というイメージだったが、今やバレエ界を牽引する頼もしいリーダーだ。
・偉大な作品の数々、尊敬する先人たち、支えてくれる周囲の人々。
すべてに対する感謝の気持ちが次のステップへと導いてくれると信じます。
2014年7月26日の朝日新聞オピニオン欄、インタビュー「バレエ 日本の立ち位置」として海外のコンクールに日本人が殺到し、上位入賞が相次いでいる昨今の状況についてのコメントが寄せられている。
彼自身、ローザンヌ金賞がきっかけで15歳でロイヤルバレエ学校に留学、そこから国際的なバレエダンサーとしての快進撃が始まった、という言わばコンクールの申し子。
そんな彼から見た現状は、俯瞰的で示唆に富み、非常に興味深いものでした。
・バレエ学校にとって日本人は上客。高額の授業料もきっちり払うしトラブルは起こさない。勤勉で技術も安定している。
コンクールで上位入賞しなくても、自分で欧米のバレエ団、バレエ学校にオーディションを受けに行くことも出来る。
もっと多様な選択肢がひろがっているのです。
・多くの関係者が集まるコンクールが、最短でチャンスを得られる場であることは真実です。
ただ、欧米では、コンクールの結果そのものは、さほど重要視されません。
各国の藝術監督が集うのは、あくまで自身のバレエ団にほしい個性を探すため。
1位の人ではなく、予選落ちした人に注目が集まるなんてことはしょっちゅうです。
・日本で学ぶことも今では充分選択肢のひとつ。
それでも海外へという若者が後を絶たないのは、僕らの時代の典型的なサクセスストーリーにとらわれているからでは。
コンク―ルに勝ち、欧米のバレエ団で活躍し、華やかに凱旋。そういうドラマに憧れている子には、行きたいなら行って来いとしか言えませんけど。
・バレエは精神の成熟とひきかえに、肉体の衰えに常に対峙してゆかなければならない芸術であり、20代ですでにタイムリミットが見えてくる。
まさに時間との闘いです。自分の個性、または限界を見極め、適切なバレエ団を選び、役柄の表現を極めていかなければなりません。
決断が早ければ早いほど舞台で輝ける時間は長くなる。
コンクールに時間をさかれるより、具体的な未来に向けた稽古に集中したいと思っているダンサーは少なくないのです。
・米国のジャクソンには、再就職を求めて受けにくるプロのダンサーもいる。
ローザンヌは奨学金などの制度が手厚い。
バルナは課題が多いし日程も長い。タフさが問われるけれど、モスクワ国際とともに、素晴らしいダンサーが輩出した権威あるコンクールです。
それぞれに持ち味があるわけで、一律に「快挙」と騒ぐのは本末転倒。入賞はゴールではありません。
ようやくスタートラインに立ったということなのです。
他にも、バレエ学校の隆盛ぶりとその基準不在によるレベルのバラツキに対する苦言、バレエ団に所属した後の第二の人生~指導者・振付家・別の職業~に移行する認識が、日本には欠けているのでは、という進言、メディアのコンクール報道の過熱に対する苦言など。
・世界中にコンクールが乱立しつつある現状で、重要性を見極めるには、
過去の受賞者がどれだけ個性豊かなダンサーとして大成しているかを追うことが肝要です。
そうした実績のあるコンクールは、入賞者たちのその後と共にフォローされる価値がある。
ローザンヌからは堀内元さんや中村かおりさんら、米国を席捲した素晴らしいダンサーが輩出した。
しかし、彼らのその後の活躍は、日本ではほとんど伝えられていません。快挙の「その後」を見守る視線が生まれてはじめて
日本でもようやく本当にバレエ文化が根付き始めたといえるのでは。
40歳を超えて、限られた時間でどうすれば最も豊かな成果を残せるか真剣に考えるようになった、という熊川氏。
若いころは破天候なやんちゃ系の男の子というイメージだったが、今やバレエ界を牽引する頼もしいリーダーだ。
・偉大な作品の数々、尊敬する先人たち、支えてくれる周囲の人々。
すべてに対する感謝の気持ちが次のステップへと導いてくれると信じます。