ウチの方のススキも綺麗に穂を出し始めました。
ただ、アストンがこの下を歩くと、赤っぽい花粉が背中中に落ちていて
後で払うのが大変です。

アストンは草むらが大好きです。
ダニなどが付くから、なるべく入らせないようにしてるけど草には
いろんな匂いがするらしく、フラーット引き寄せられていきます。
だいたい、草の中にお尻を突っ込んで用も足してるし・・・

散歩中に見つけた大きな大きなバッタ。
多分トノサマバッタかと思うのですが、あんまり大きいので
シゲシゲ見ていたら、ちゃんと茎の陰に隠れるように、何気に移動。
それを数回繰り返し、何枚か写真撮りました。
移動はするけど、でも、逃げなかった。

玄関先の鉢に植えてあるバラが花をつけました。
今年は何かの本に、10月の頭までに選定すれば、夏の選定が
出来ると書いてあったので、伸び放題に伸びていた枝を結構景気良く
落としました。
他の選定したバラも、なんとか蕾をつけ始めたので大丈夫と
思いますけど、普段やった事の無いことをするとドキドキしますね。

亀子さんは本格的な冬眠ではないのですが、もう冬眠モードに入って
しまったようで、食事を全然食べなくなりました。
全く動かないわけじゃなくって、暖かい日は水の中に入ったり、でたり
そこそこ動くのですけど食事はしません。
毎年これで冬が越せるのか心配するのですけど・・・今までは何とか
大丈夫でした。。