徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

ウォーキングで、元気を貰うもの

2009年06月11日 | ブログの小技

一昨日の事です。お墓にお参りに行った帰りは、
グリーンパークの園外遊歩道を、歩くことにしています。

この日は生憎の曇りで、歩き始めに小雨が降り出しましたので、
傘を持ってのウォーキングになりました。約10日ぶりですが、周りの花が少し違っていましたね。
当たり前ですが、自然は移り変わっていくのですね。
そんな花を眺めては、撮りまして、元気を貰っています。

体調はどうもスッキリしませんが、そんなことを言ってはおれません。
梅雨に入ったら、散歩もままならないでしょうからね。
今日から1週間は天気が良さそうなので、一昨日の梅雨入り宣言は、
何だったのでしょうね。気象庁は慌てすぎたのではないでしょうか。

<
<

説明1  キンポウジュ フトモモ科 別名:ブラシノキ(ブラシの木),カリステモン
<<<<<<<<<
<前へ <再生<次へ


どんぐりさまのソースです。

ご存知のように、これは最新のソースですが、10枚の画像に直したつもりでしたが、
未完成のソースを使うことになり、動かないので、自力で何とかしなければと、
焦りましたが、やはりタグに疎いため、駄目でした。

そこで、どんぐりさんに診断を仰ぎましたら、やはり私のミスがあり、
修正して頂きました。お陰で正常に動くようですね。有り難いことです。



コンデジで、マクロ撮影

2009年05月30日 | ブログの小技
もう5月も、残り少なくなってきました。みなさん、元気にお暮らしでしょうか。

今日はどんぐりさまの新しい・自動スライドショーのソースを、暫定公開して
頂きましたので、さっそく使わせて頂きます。

画像ですが、コンデジでのマクロ撮影を練習してみました。
花は、いつもの我が家の花を撮りました。
本当は花などのマクロ撮影は、大好きなんですが、なかなか上手く撮れません。
早くきれいに撮れるようになりたいなあと、思っています。

<
<

説明1  アンスリュウム サトイモ科
<<<<<<

<前へ<再生<次へ



使ってみました、紙芝居風なスライド   改ー1

2009年05月03日 | ブログの小技
今日は、たまには変わったことをしてみようと、ブログのお友達のはつさまが、
どんぐりさまのソースで、紙芝居風の表示をされていた。

ところが、これが結構難しくて、タグの理解がない自分には、
無理だったのか、まったく動かなかった。

そこで、どんぐり師匠に、またも泣きついてしまった。
動かないソースをソースを見て貰い、修正して頂いた。

よし、これで大丈夫と、さっそくサイズを大きくして、挑戦したのだが、
上手くいかない。仕方なく、サイズを戻して、使ってみたが、
最初の画像がずれてしまうのだ。これには流石に、私の頭では、いかんともしがたい。

ここは、ずぼらして目を瞑ることにした。
中途半端ですが、クリックして、ご覧下さい。
画像は、いつもの我が家の花を、使いました。

はつさま、ありがとうございました。

<
<
<<<<<<<<<<


[追記]最初に画像がずれて表示される、不具合について、師匠から
ご指導を頂きました。おかげさまで、きれいに表示しています。ありがとうございました。

スライドショーを作れるサイト

2009年04月27日 | ブログの小技
だいぶ、風邪の調子が良くなってきました。少しは頭の働きも戻ったかなあ、と言うことで、
スライドショーを作れるサイトで、作ってみましたが、出来ましたHTMLソースでは、
EMBEDのタグが使用されているため、gooブログでは、そのままでは使えません。
仕方なく、サイトを直接見に行って貰う、という手で表示することにしました。

画像は在庫分を使いました。下の画像をクリックしますと、別窓が開きまして、
スライドショーが始まります。

見終わりましたら、右上隅のXで、別窓を閉じてくださいね。
最近、気温がだいぶ低くなっていますね。私みたいに、風邪引かれませんように、
ご注意して下さい。


<>



たまには、コースを変えてみます

2009年04月23日 | ブログの小技
昨日のことです。瀬板の森で、ナンジャモンジャの花が、きれいに満開でしたので、
この花と言えば、隣町・芦屋の岡湊神社の花が気になりました。

唯、車で出掛けるのは、簡単ですが、それでは運動に成りません。
車は我が町の遠賀川河川敷に置きまして、神社までのウォーキングをすることにしました。

このコースは初めての設定です。たまには、変わったことをしないと、歩くのが、面白くありません。
どうせなら、変わったところを歩きたいものですよね。

今日は、どんぐりさまのソースをお借りしてのアップですよ。

いつもありがとうございます。クリックして下さいね。

<
<
①初めてのコースを設定

昨日の散歩ですが、いつも同じでは、面白くありません。前の日に、瀬板の森で、ナンジャモンジャの花が満開に咲いていました。この花と言えば、隣町の芦屋・岡湊神社です。目的地は、この神社にしました。コースはこの画像のコースにしました。
<<<<<<<<<<<<


自由に配置、 出来ません!?

2009年04月15日 | ブログの小技
どんぐりさまの最新のソースです。

どうも、中身が理解できません。もう限界です。

後で、どんぐり師匠に、教えて貰おう。

画像の配置は分かるんですが、文字の表示が難しい。

タグの理解がないのだから、仕方ないか。

と言うことで、中途半端な構成に成ってしまいました。

画像は使い回しです。良かったら、枠内でクリックしてご覧下さいね。

<
<
桜 この季節、いろんなところで、励まし、元気づけてくれた。もうほとんどの桜は、散ってしまって、鮮やかなの葉っぱを残してくれている。ああ、こんな風景を見られたことに、心から感謝します。 (1枚目の写真)
<<<<<<<


遠賀町・運動公園の桜

2009年04月07日 | ブログの小技
 ここは、福岡県・遠賀町にあります、遠賀運動公園です。
ここの桜が気になり、やって来ました。隣町ですから、近いです。
期待通り、桜はほぼ満開でしたね。
いろんな小鳥たちが、桜の蜜にやってきていました。

こんなのどかな風景を眺めながら、散歩しましたが、
流石に昼前でしたので、腹時計に負けてしまって、長く歩いていません。
やはり、お昼を買って来るべきでしたね。

良かったら、クリックでご覧下さいね。(どんぐりさまのソースです。)


<
<
<
遠賀町・運動公園の桜など



画像、ぶんまわし!

2009年03月26日 | ブログの小技
久し振りに、どんぐりさんのブログを訪問したら、以前から思っていた、
画像ぶんまわしの多枚数のソースを新開発されていた。
喜んで遣わせて貰うことにして、そのまま使っては、能がないので、
まずは枚数を増やした。次ぎに画像サイズを大きくして動かすことにした。

たぶん無理だろうと予想したが、なんと、動いている。
詳細は分からないけど、動いているようだから、完全ではないにしろ、
良かったんだと、嬉しくなった。
使いました画像は、先日訪れた、宗像市の鎭国寺で撮った花たちです。

凄いですよ、画像をクリックして下さいね。画像は10枚です。


<


記事に罫線を入れる   改-1

2009年02月03日 | ブログの小技
どんぐりさまが、ブログで、記事に罫線を入れる技を公開されていましたので、実験です。
 
いつの天皇の御世であったか 女御や更衣が大勢お仕えしている中に 家柄も身分も
それほど高くはなかった 一人の女官(桐壷の更衣)が 帝の寵愛を一身に受け、玉の
男皇子を生んだ。
しかし弘徽殿の大后をはじめ、他の妃たちの嫉妬の怨念と迫害を一身に受け、源氏三歳
キンセンカの時に横死してしまう。 そして父帝は更衣同様、強力な後見のない皇子を東宮に立てて
は 皇位継承争いに巻き込まれた時、かえって苦労すると考え、「一世源氏」として臣籍
に降下し、人びとから「光る源氏」と呼ばれるようになる。 その後、帝は源氏十歳の時、
更衣に瓜二つの藤壺の宮を入内させた。 (ネットから、源氏物語のあらすじ、より)
 
以上、ちゃんと表示されているようですね。画像も入れて、テストして見ました。 


どんぐりさまのソースです。

作ってみましたよ、見えますか?

2009年01月19日 | ブログの小技
 今日は少し風がありましたが、陽の当たるところでは、温かい日でした。相変わらず歯科医院通いです。
まだ当分は通う事になるようです。ただ、以前のように何でも食べれるわけではありません。少し柔らかめ
でないと、今のところ応えます。かなり食い意地がはっていますから、早く完治して、好きな物を好きなよう
に食べたいと思っています。そのためには、多少の痛みは我慢ですね。

 さて、今日はステレオグラムを自作してみました。まともに見えるのか、不安ですが、たぶん、説明が難し
いのがあると思いますが、見えることには間違いないと思います。時間が有りましたら、お試し下さいね。

下の釦をクリックしますと、別窓が開きます。見終わりましたら、右上のXをクリックして、閉じて下さい。
何かはっきり見えると良いですね。


何が見えるでしょう?








<<<

<<<

<<<

この表示は、Sakuraさまのソースです