さて、今月の12日に竹田市への石橋探索の残りの石橋を紹介したいと思います。
ご覧頂きましたら、嬉しいです。
ソースはSakuraさんにお借りしています
前々回その1で、紹介しました城原(きばる)八幡大社の入り口の石造りに似たものが、岡城趾にある石塀ものと
似ていると思っていましたが、残念ながら少し検討外れのようでした。でも、どちらも蒲鉾型していますよね。
本日、紹介しました、竹田市の石橋は、次の5つです。
⑪宮瀬橋 橋長:25.3m 橋幅:4.0m 架橋:昭和2年頃 河川公園内に移設
⑫山手橋 橋長:4.8m 橋幅:1.8m 架橋年不明
⑬若宮井路鏡水路橋 橋長:29m 架橋:明治42年(1909)
⑭政所橋 橋長:16.8m 橋幅:3.5m 架橋:昭和7年(1932)
⑮若宮井路笹無田石拱橋 橋長:59.0m 橋幅:4.0m 架橋:明治44年(1917)
データはniemonさまのHPを参照しました。
ご覧頂きましたら、嬉しいです。
<大分県竹田市への石橋探索 その3> |
<> |
<<><><><><><><><><><> <><><><><><><><><> |
< |
前々回その1で、紹介しました城原(きばる)八幡大社の入り口の石造りに似たものが、岡城趾にある石塀ものと
似ていると思っていましたが、残念ながら少し検討外れのようでした。でも、どちらも蒲鉾型していますよね。
本日、紹介しました、竹田市の石橋は、次の5つです。
⑪宮瀬橋 橋長:25.3m 橋幅:4.0m 架橋:昭和2年頃 河川公園内に移設
⑫山手橋 橋長:4.8m 橋幅:1.8m 架橋年不明
⑬若宮井路鏡水路橋 橋長:29m 架橋:明治42年(1909)
⑭政所橋 橋長:16.8m 橋幅:3.5m 架橋:昭和7年(1932)
⑮若宮井路笹無田石拱橋 橋長:59.0m 橋幅:4.0m 架橋:明治44年(1917)
データはniemonさまのHPを参照しました。
今年も沢山の素晴らしい石橋を見ることが出来ました。その不味い紹介記事を、ご覧頂きまして、ありがとうございました。 また来年も、九州各地の石橋を、出来るだけ沢山探しに行きたいと思っています 。少しでも石橋に興味をお持ちの方のご訪問と、コメントをお待ちしています。 これが本年最後の記事になると思います。今年は年半ばにして、最愛の娘との別れという深い悲しみと辛さの中、 沢山のブログ仲間の皆様の、力強い応援や励ましを頂きまして、心からお礼申し上げます。 お陰様さまで、元気を頂くことが出来まして、ブログも少しずつでしたが、続けて来ることが出来ました。 新しい年が、皆様にとって、素晴らしい年に成りますことを、心より願っております。ありがとうございました。 | ||