今朝は、曇っていますが、明るいので、後で晴れるのでしょうか。
前回紹介しました、同じ場所ですが、いつものように、道端の花を、撮ってきました。
しかし、デジカメでしたので、ツワブキなど、ほとんどが、ボケていまして、アップ出来ません。
それらは、次回行った時、リベンジしたいと、思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/86781eb3359e30d11ca09a00ca7eb356.jpg)
・ヤマヒヨドリ キク科 アップできないので、この程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/56857ff1f217bfeb368c825ffc62d171.jpg)
・ヤマシロギク(山白菊) キク科 別名イナカギク かな
この日、びっくりしたのは、次の花です。もう、ずいぶん来ていますが、今回初めて見つけました。
よそでは、良く見るのですが、まさかここで見つけるとは、嬉しかったです。
もっと、シャープに撮れたら、なお良かったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/3553ae25c79e70e68d67de57810a0d44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/d6d4c4274537aaa1b963b8ddf52f1dd1.jpg)
・ヤマホトトギス」(山杜鵑草) ユリ科
思わず、予期しない花に出会って、ウキウキ気分でした。
次は、まだ一つだけ咲いていましたよ。他には、見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/107559258a8348b17b1a8b001d036427.jpg)
・タマスダレ ヒガンバナ科 毒草でしたね。
爽やかな青空のもと、散歩も気持ちの良い季節になりました。
まだ、歩き足りないのでしょうね。時々、脚の指が攣ったりしますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d3/b89a9e4ba5793d1e87eb3345e3adb925.jpg)
・クサギ(臭木) クマツヅラ科
他の場所でも、クサギは、可愛い種を、覗かせたりしていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/1fa0539aacf29836cd7a2f5efac2e0f5.jpg)
・この木は、名前は分かりませんが、しっかりと、種が出来ていました。
次の世代への、引き継ぎは、人も昆虫も、同じことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/8406040bc0ac9fb4806704b25e03c0df.jpg)
・カマキリの卵 セイタカアワダチソウに、立派に産み付けられていました。
我が家の、初孫ちゃんは、順調に育っているようで、いろんなことで、親に遊ばれていました。
もう、腹這いをするのだろうか。離れていますと、そんなことも、分かりませんね。
いつも、みなさまのご訪問、とても嬉しいです。最後まで、読んで頂き、ありがとうございました。