長いこと、引っ張ってしまいましたが、九重のタデ原湿原の記事、
本日が最後になりました。
もう、飽きたよって、言わないで、お付き合い下さいね。
本日は、湿原の昆虫編です、といいましても、2種類だけですけどね。

もし、お時間が有りましたら、「再生」で、ごゆっくりご覧下さい。
いつも沢山のご訪問、ありがとうございます。
<
<
説明1 今日まで、九重のタデ原湿原を、見て頂きました、今日は昆虫編です<
説明2 ヒゴタイ(キク科)と、オオマルハナバチ(ミツバチ科)<
説明3 タムラソウ(キク科)と、オオマルハナバチ(ミツバチ科)<
説明4 タムラソウ(キク科)と、オオマルハナバチ(ミツバチ科)<
説明5 ウドの花 と、アカタテハ<
説明6 タムラソウ(キク科)と、アカタテハ<
説明7 タムラソウ(キク科)と、アカタテハ<
説明8 ウドの花 と、アカタテハ<
説明9 タムラソウ(キク科)と、ミドリヒョウモン<
説明10 タムラソウ(キク科)と、ミドリヒョウモン<
説明11 タムラソウ(キク科)と、ミドリヒョウモン<
説明12 タムラソウ(キク科)と、ミドリヒョウモン<
説明13 ハンカイソウの実 に、アキアカネ<
説明14 ハンカイソウの実 に、アキアカネ (おわり)

説明1 今日まで、九重のタデ原湿原を、見て頂きました、今日は昆虫編です

説明2 ヒゴタイ(キク科)と、オオマルハナバチ(ミツバチ科)

説明3 タムラソウ(キク科)と、オオマルハナバチ(ミツバチ科)

説明4 タムラソウ(キク科)と、オオマルハナバチ(ミツバチ科)

説明5 ウドの花 と、アカタテハ

説明6 タムラソウ(キク科)と、アカタテハ

説明7 タムラソウ(キク科)と、アカタテハ

説明8 ウドの花 と、アカタテハ

説明9 タムラソウ(キク科)と、ミドリヒョウモン

説明10 タムラソウ(キク科)と、ミドリヒョウモン

説明11 タムラソウ(キク科)と、ミドリヒョウモン

説明12 タムラソウ(キク科)と、ミドリヒョウモン

説明13 ハンカイソウの実 に、アキアカネ

説明14 ハンカイソウの実 に、アキアカネ (おわり)
<前へ<再生<次へ
どんぐりさまのソースです。
今回の九重・タデ原湿原のいろんな画像を、デジブックに投稿致しました。
ご訪問の皆様、良かったらデジブックも、見た頂くと、嬉しいです。
なお、FC2の私のブログにも、デジブックの紹介をしております。
デジブック 『初秋の九重タデ原湿原』
今日は11月の気温・・
急に寒くなると身体がついていけないですね
昨日は出かける前にデジブックをみせていただきましたので今日はゆっくりと
拝見させていただきました
蝶も随分飛んだのでしょうね・・
翅が少し痛んでいますね
たくさんのお花の出会いそして昆虫と
初秋を満喫出来て良かったです
私も行った気分で~ヤッホ~♪
爽やかな天気になりましたね。先日までの猛暑が信じられないぐらいです。
ゆっくりと、デジブックをご覧くださいまして、ありがとうございます。
そうなんですね、書き忘れましたが、可哀想なぐらい、翅が痛んでいましたね。
初秋を満喫出来て・・・良かったです、嬉しいなあ。
yuuさまも、行った気分になって貰ったようですね。ヤッター
ありがとうございました。