花かんざし

薔薇とクリスマスローズの庭

花や自然の写真でいっぱいになったらいいなぁ~

東北旅行6

2006-09-01 | Weblog

             日光

最終日です。
子供が小学生の時 日光を訪れたことがあるが
次女は全く覚えていないということから、寄り道をして行くことに。

日光はもう有名で書き込む事も無い!
・・・でも娘は満足。
   これで記憶には残るでしょう

  
   あまりにも有名ですね! (見ざる、言わざる、聞かざる)



言わずと知れた・・・


天気が悪くゆっくりも出来なかったが 奥でこんな杉の木を見つけて感動してきた。

2人は行く先々でおみくじを買っていた。
次女は 運気も上昇したが
長女は ず~と末吉のままでした。

 「勉学・・危うし!」
 「うぁ~今の状態ダァ~」と、誰かがほえていた。

まぁ!ボチボチと頑張りましょうね。
          
                      

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行5 

2006-09-01 | Weblog

                厳美渓 

厳美渓に向かう途中で「達谷窟毘沙門堂」に立ち寄る。

もの凄い岩盤に開いた岩穴に押し込めて建立してある。
何もわざわざ・・・と思うのは私だけ?
自然の要害を思わされる。敵の対する威圧感も。

北方鎮護の祈願所。
本堂横の岩肌には高さ16mの磨崖仏が彫られていたが
地震で崩れたり、磨耗がひどく認識しがたい。
早めの対策を!と書かれていた・・・私も願う。

      目的の厳美渓です

                                                    


やく2kmほど 切り立った
両岸に奇岩奇石が続く。

その合間を流れる水は
綺麗だった。

橋より下流に遊歩道があり、つり橋からの姿も勇壮でした。

 

 



ここの名物と言えば「空飛ぶ団子」です。

川向こうのお店から籠に入ってお団子が届きます。

お腹も空いてないけど自分もやってみたくて・・

籠の中に代金300円をいれ、備え付けの木づちを鳴らすと(コンコン!)

おじさんが顔を出し支度してくれます。

お団子とお茶が3つ入っていますが、こぼれる事無く到着!



      
               ゴマ団子は美味しかったょ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行4

2006-09-01 | Weblog

       奥州 平泉(2)   毛越寺

  平安時代の趣の日本最古の庭園

   
                 本堂

「毛越寺」の読み
      「毛越寺」はモウツウジと読みます。
      通常、越という字をツウとは読みません。
      越は慣用音でオツと読みます。
      従ってモウオツジがモウツジになり、
      更にモウツウジに変化したものです。
                           ・・・だそうです!
      私も初めは読めなかった。


   

本堂の裏にあったハス畑
2~3輪咲いていたハスの花が
余りにも美しく整い 造花と思い違いするほどでした。

毛越寺は浄土の世界を現世に表現した花の寺でもあるとか、納得できます。
9月には萩まつりが行われるようです

                                                     曲水の宴

庭園の鑓水に盃を浮かべ
流れに合わせて和歌を詠む。
平安時代の遊びを再現したもの。

毎年5月に開かれるそうです。






庭園や大泉ヶ池の写真には人が入り
               思うように撮れなかった。
実際は贅沢なほど広く
                           整えられている。
            
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする