

じつは、スーパーマーケットに並んでいる水の種類です。
博多はわたしの秘密のアジトがあるところ。いやなに、ただの実家ですが。
で、博多のスーパーの水は、東京とはちょっと違います。

つまり、東京では南アルプスの天然水がメジャーなミネラルウォーター。
日本全国津々浦々まで、サントリーは南アルプスだと思ってました。
ところが、博多で売られているのは「サントリー阿蘇天然水」。
南アルプスではなく、阿蘇なのです。
「へ~」が十回くらいでしょうか。

なんでも“「ドイツ・ノルデナウ」「メキシコ・トラコテ」そして「日本・大分県の日田天領水」。三大名水の秘密は天然活性水素。深い地層の岩盤を越えて汲み上げられる日田天領水は、天然のミネラルバランスによって弱アルカリ性に保たれた、地球からの贈りもの”なのだそうです。
(ただの三大名水というだけで、世界三大名水と言わないのがミソか?
誇大広告に引っかからないぎりぎりのところなのでしょうか。
でも、世界に打って出る気概は十分に感じられます。)
この日田天領水は、東京では見たことがありません。
もちろん、即購入して飲みました。
うーん、なんだかとっても美味しいような気がします。やわらかな味。
ちなみに値段も2リットル約360円くらいするので、そのぶん余計に美味しい気がするのでしょうか。
