サラ☆の物語な毎日とハル文庫

『オリバー・ツイスト』の希望とは? 

オリバーは救貧院で生まれ、9歳で葬儀屋に年季奉公に出されました。
そこで、使用人の若者に、自分の母親を酷く悪く言われたことから騒動となります。あまりにも理不尽でひどい目に会わされたオリバーは、とうとう、その町を出て行く決心をします。

朝がきて、誰かが起きだしてくる前に葬儀屋を出たオリバーは、以前に暮らしていた救貧院の分院の前を通りかかります。

すると、ひとりの子供が、小さな花壇の雑草をとっていました。その子はディックといって、以前の遊び仲間でした。オリバーは、
「ぼくに会ったっていっちゃだめだよ。ぼくは逃げ出すところなんだ。みんなでぶったり、ひどい目にあわせたりするんだよ。だから、どこか遠いところへ行って、運だめしをしようと思ってるんた。どこだかわからないけど」と告げます。(新潮文庫『オリバー・ツイスト』より。以下同じ)

「キスしたおくれ」とその子はいって、低い門をのぼり、小さな腕をオリバーの首にまきつけました。
「さようなら。神さまが君をおまもりくださいますように」
この祝福は幼い子供の唇から出たものでしたが、オリバーとしては、生まれてはじめて受けた祝福でした。

オリバーはその後、ロンドンの街に出て、ドロボー一味の世話になったり、裕福な紳士に救われたり、さまざまな体験をしていきます。

ディックのほうはといえば、オリバーと会ったとき、すでに病気を患っており、医者にもう助からないといわれていたのです。

いよいよ悪くなったある日、教区吏のバンブル氏が救貧院分院を尋ねてきました。
バンブル氏の前に呼び出されたディックは、欲しいものについてこんなふうに言います。
「ぼく、ほしいのは、誰か字の書ける人が、ぼくのいうことを紙に書いて、たたんで封をして、ぼくがお墓に埋められたあと、しまっておいてもらいたいのです。」
「ぼく、オリバー・ツイストによろしくって言伝(ことづて)したいのです。ぼく、ひとりでいるとき、あの子が助けてくれる人もなく、真っ暗な夜の中を歩き回っているのを思って、何度泣いたかわからないってことを知らせたいのです」
「それに、ぼくがまだ小さいうちに死ぬのがうれしい。なぜって、大人になるまで生きていて、年をとってしまったら、天国にいる妹が、ぼくを忘れてしまうか、ぼくと同じに年よりじゃないかもしれない。二人とも天国でも子供だったら、どんなに幸福かわからないって、オリバーにいいたいのです」

この部分を読んで私は涙を流したのですが、バンブル氏と救貧院分院の経営者マン夫人ときたら、
「この連中はみんな、同じ筆法ですな、マン夫人。あの図々しいオリバーがこいつらを堕落させたのですよ」(バンブル氏)
「こんな話、ほんとうとは思われませんわ。こんな強情な不良児って見たことがない」(マン夫人)
「さあ、この子をつれて行きなさい。見るのも我慢ならん」(バンブル氏)
ディックはつれていかれ、重病人にも関わらず、石炭倉庫に閉じ込められたのです。

なんというひどい扱い。そのなかで、心に沁みるのが幼い少年、ディックの真心です。

デフォルメされた人間模様の中で、心清らかな人々の言動が希望となります。
そして、それが人間の求める真実であり、幸せであると指し示す力が、『オリバー・ツイスト』の物語にはあるようです。

神の愛にも通じる「無償の愛」。
ずいぶん長い間、物語の普遍的なテーマだったと思いますが、いま世間をにぎわす小説には、そういう要素があるのか、もしないとしたら、いま小説は何をめざしているのか。
なんてことを考えました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「物語の缶詰め」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事