サラ☆の物語な毎日とハル文庫

ハル文庫通信~サンタクロースについて

 

11月も半ばとなり、今年もまたコカ・コーラのCMにサンタクロースが登場した。

赤い服に真っ白でゆたかなひげ。

コカ・コーラのサンタはなんだかかっこよくて、キマってる。

(ちなみに今年は、瑛人がカバーしたAIの「ハピネス」がCMのバック流れてるね。)

 

さて、もはや、クリスマスといえばサンタクロースだ。

ぬきにしては考えられない。

 

 

それに、サンタクロースのことなら、絵本で読んだからくわしく知っている。

(皆さんもよくご存じでしょう。さまざまなサンタクロースの絵本が出てるから。

ちなみに僕のごひいきはマウリ・クンナスが書いた『サンタクロースと小人たち』。

 

フィンランドの北のはずれ、ラップランドのコルバトントリという山の麓に住んでいて

何百人もの小人に囲まれ暮らしている。

(もともとは北極に住んでいたのだけど、1925年、

「北極では食料が不足し、トナカイに餌をあげることができなくなったため、

サンタクロースは、フィンランドのラップランドに引っ越した」

とフィンランドの新聞が発表した。)

 

サンタクロースと小人たちは、クリスマスではないとき、何をやっているかというと、

世界中の良い子に配るプレゼントを製作している。

夏には休暇もあるし、イベントで劇をやったりもする。

 

クリスマスシーズンになると、それこそ出発の準備で大忙し。

 

 

ほら、サンタクロースについては、ずいぶんくわしい。

 

でも、サンタクロースって、

冷静になればなるほど、実在の人物とは思えなくなってくる。

完全にファンタジーだろう。

大人たちはそれを見て見ぬふりして、容認している。

「いいじゃないか。

夢で上等。

子どもの夢は大事にしたい」なんちゃって…。

 

 

しかし、いるはずないと否定してしまうには、

あまりに存在が素晴らしすぎる。

サンタクロースは、いったい何もの?

いるのか、いないのか。

 

ネットで検索してその歴史を紐解いてみた。

 

(コカ・コーラの回しものではないけれど…)

 

この人こそサンタクロースといわれるのは「聖ニコラス(Saint Nicholas)」

現在のトルコのパトラというところで270年ごろに生まれたそうだ。

 

ミュラの司教となり、子どもや船乗りの守護聖人で、サンタクロースの原型だといわれている。

 

6~9世紀にかけて、聖ニコラス信仰がビザンチン帝国(東ローマ帝国)で広まる。

 

数々の伝説が語られ、その中の一つに「金貨の贈りもの」がある。

 

★「ある日、聖ニコラスは貧しさのあまり、三人の娘を嫁がせることができない家があることを知った。

聖ニコラスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れた。

暖炉にはちょうど靴下がぶら下がっていたため、金貨は靴下の中に入っていった。

この金貨のおかげで娘たちは身売りせずにすんだ」という話。

(おやっ、煙突からのプレゼント→靴下だって!)

 

 

オランダでは、13~14世紀、聖ニコラスをアムステルダムの守護聖人と崇めていた。

12月6日は聖ニコラスの命日なので、その日を「シンタクラース祭」として祝った。

(シンタクラースは子どもにプレゼントをもってきてくれる聖人でもあった。)

聖ニコラスはオランダ語では「シンタクラース(Sinterklaas)と発音される。

 

 

でもって、1620年代に新大陸、アメリカのニューアムスルダムに移住してきたオランダ人たちは、故郷の慣習にしたがって、「シンタクラース祭」を祝った。

 

どうやら、このアメリカに入ってきたシンタクラースがなまって、サンタクロースになったということらしい。

(はじめて「サンタクロース」の文字があらわれたのは、

1776年12月26日の「ニューヨーク・ガゼット」という頒布物。(新聞かなー)

「先週の月曜日、プロテスタント・ホールでSt.Nichola──St.A.Clausとも呼ばれる──の祭典が行われた」と書かれていたそうだ。)

 

 

サンタクロースのイメージを決定づけたのは、アメリカ・コロンビア大学教授クレメント・クラーク・ムーアが書いた(といわれている)「セント・ニコラスの訪問」(クリスマスの前の晩)という詩。

この詩は1849年に、赤い服を着たサンタクロースが挿絵の絵本として出版される。

 

★「クリスマスの前の晩、もう子供たたちもぐっすり眠っている。

父親も寝ようとしたとき、外からガタガタと音が響いてくる。

窓を開けると8頭のトナカイと橇とサンタクロースが現れた。

サンタクロースは煙突を通って暖炉から飛び出してきた。

そして、全部の靴下にプレゼントを詰めると、父親のほうを振り向き、

鼻の横に指を立ててうなづいてから、また煙突を上って出ていった」というような内容。

(もちろんですが、実際の詩はもっとずっと素敵です。)

 

 

↑ こちらは、時代がくだって、ターシャ・チューダーがクレメント・クラーク・ムーアの詩に

挿絵をつけた『クリスマスのまえのばん』(偕成社)

 

 

さてさて、サンタクロースはいろんな国の伝説がまじりあって実態をまとってきた。

長い歴史と、人々の思いと、イメージが重なって、

いまやサンタクロースのいない世界なんて考えられない、と思うくらい現実味を帯びている。

 

結局、サンタクロースはいると思う。人々の心と記憶の中に、ありありと存在感をもって。

これだけ世界中の人たちが、個々のイメージの中で

サンタクロースとプレゼントのことを気にかけているのだもの。

そのイメージの集合体ときたら、存在を支えるのに十二分のパワーだろう。

メガトン級の想念の力が働いている。

そして、サンタクロースの実体は何かといったら、「やさしさ」だと思う。

人は「やさしさ」に触れることで生きていられると思うから。

サンタクロースは、人々が作り出した混じりけなしのやさしさだ。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「クリスマス・ブック」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事