明日の私へ

日頃の生活の中で、徒然感じた事を綴っていきます。

電卓のすすめ1 頭の体操

2023年09月19日 | 電卓
たかが電卓、されど電卓

電卓は各家庭に一台はあるでしょう。
職場では自己所有も含め一人一台ではないでしょうか。
エクセルを初め便利なパソコンソフト、スマホアプリがあっても電卓は無くなることはありません。
パソコンのソフトを立ち上げなくとも気軽に計算することができ、スマホの仮想キーボードに比べ電卓の物理キーボードは打ち間違いも少なく信頼性と速算性の面で優れています。

頭の体操

電卓を使って次の問題を計算してみます。

◎借入月商倍率
ある商店の決算書では売上高30,000千円、借入金7,500千円でした。
借入金は月商の何ヶ月分になるか一般的な電卓で計算して下さい。

素直に式にすれば
7,500÷(30,000÷12)
となるでしょうか。

ご興味あれば電卓を手にしてお付き合い下さい。

 

電卓のすすめ2 に続きます

 

文具の木の実もご覧ください。【実務や試験に役立つ】電卓の使い方


N-BOX車中泊 便利グッズ・装備編

2023年09月18日 | 旅行

N-BOX車中泊 フルフラット編 からの続きです。

今回は必要最低限の道具を持って車中泊に挑みました。

便利グッズ

荷崩れ防止ダイソーバンド

これがないと、ドライブ中に荷物がごじゃごじゃになってしまいます。

長マットをバンドで固定

充電式 LEDライト

丸いライトはS字フックで吊り下げ

長いライトは磁石がついているのでどこでも貼り付けられます。

この二つのライトで十分間に合いました。

 

凝固剤

車内で歯磨きをするので、小さいナイロン袋と

ダイソーのサニタリー用に凝固剤を入れて固めます。

凝固剤は、簡易トイレにも使えるので、災害時のために自宅に常備しています。

これは必需品です!

 

窓の目隠し

ドアウィンドウの目隠しは、ダイソーのカラーボードに外側は銀色の保温シートを両面テープで貼り室内側はリメイクシートを貼っています。

小窓の網戸を作りました。

フロントガラス

フロントガラスにはスリーコインズの遮光カーテンを加工しています。

ダイソーのカーテンフックとネオジウム磁石をカーテンに貼り取り付けます。

 

リアガラス

リアのカーテンもフロントと同じものです。

バックドアは磁石がつくので

カーテンに磁石を仕込んでいます。

モバイルバッテリー

スマホ充電用にモバイルバッテリーは20000mAHのHIDISC PD20Wを持って行きました。

 

本当に必要最低限の装備で2泊3日の車中泊を行ってきましたが、

トイレに行くのが面倒なこと以外は不便を感じませんでした。

5月3日~5月5日という気候に恵まれた時期だからできたのだと思います。

 


N-BOX車中泊 フルフラット編

2023年09月17日 | 旅行

二泊三日の新潟車中泊で使った装備とDIYについてお話しさせてください。

車中泊に使った妻の愛車は2022年型2代目N-BOX Customです。

その特徴はなんと言っても広い室内空間でしょう。

室内長2,240mm、室内幅1,350mm、室内高1,400mm。

ホンダ独自のセンタータンクレイアウトにより後席は格段のゆとりが生まれています。

車中泊する場合のシートアレンジは

リフレッシュモードか

引用:ホンダ公式サイトより

ユーティリティモードのどちらかになると思います。

引用:ホンダ公式サイトより

ただ、どちらもフルフラットにはなりません

一人で車中泊するならリフレッシュモードでも大丈夫そうです。

しかし、夫婦二人旅となればフルフラットは必須だと思います。

車中泊にむけた妻のDIYをご紹介します。

フルフラット化

ユーティリティモードでは

後ろから見ると、8センチくらいの段差があります。

板に2×4材を取り付け、ホームセンターから購入した黒いジュータンシートを貼りました。

これでほぼフラット

これでも座ると堅くて痛いので、カインズで購入したスリムロングフロアクッションを敷きます。

 

テーブル代わりに、透明ボックスを使います。

黒い板はダイソーのプラまな板。

就寝の準備

就寝時は、透明ボックスを座席の間に置き後席を延長。

さらに、もう一枚カインズのスリムロングフロアクッションを透明ボックスの上に敷きます。

長座布団を2枚敷きます。

 

身長160センチの妻が寝ると余裕があります。

173センチの私にはちょい足らずで運転席と助手席の間に足を入れます。

未だ、別構想があるので改装モードが完成したらお知らせします。

 

便利グッズ・装備編 に続きます。

 


懐かしい味

2023年09月16日 | 

昔、福島市の繁華街にスズラン通りという名の商店街がありました。

スズラン通りを抜けると福ビルと呼ばれた商業施設があり、この頃はこの辺も蝉が鳴き蝶が飛んでいたものです。

そのスズラン通りの一角に喫茶店丸上茶房がありました。

子供の頃は祖母に大好きなホットケーキを食べに連れて行ってもらっておりました。

大人になると友人たちとコーヒーや軽食を食べに寄り、二階建ての少し明かりを落とした店内で雑談をしていました。

ここのカレーが大好きで、閉店した今でも「丸上のカレーが食べたい」と呟いていました。


小学3年からの付き合いがある旧友から一つのLineが入りました。

ローゼンケラーが閉店になるので、閉店前にカレーを食べに行こうというものです。

ローゼンケラーは1983年に開店した市内栄町にあるビアレストランです。

開店当初から何度か足を運びビールを飲んでいます。

新聞で閉店は知っておりましたが、カレー??

ローゼンケラーにカレーのイメージはありません。

どちらかというとビールとソーセージのイメージです。

友人を車で迎えに行き、ローゼンケラーのカレーって美味しいのかと尋ねると

「何を言っているんだ。おまえ、丸上のカレーが好きでよく食べていたじゃないか。ローゼンケラーは丸上だよ!!」

と言います。

え゛え゛う゛ぇ!!!

「ただ、今のカレーの味が昔のカレーの味かはわからん。30年も前の話だからな。」

既に心はタイムスリップして、あの甘口なカレーを食べております。

隣の駐車場に車を止め、急いでローゼンケラーに向かうと。

「本日は貸し切り予約のため閉店しております。」の張り紙が。。。

ローゼンケラーは2023年9月30日に閉店が決まっているそうです。

長い間お疲れ様でした。そして、私たちに美味しい食を届けていただきありがとうございました。


愛すべき文房具

2023年09月14日 | 文房具

小学校の頃から文房具が好きです。

万年筆、ボールペン、水性ペン、シャープペンシル、ノート、電卓

年々増えていきますが、減ることはありません。

 

(カインズ、コメリのノートカバーと一番右がリヒトラブツイストノートカバー)

 

(A6ノートカバー、一番右が職場で愛用しているEndMarkの革カバー)

 

(本革のトラベラーズノートや布カバー)

ブログ用に何気なく写真を撮ったら

あらら!? カバー「だけで」いつの間にかこんなに持っていました(^^;

妻からはノート大臣と呼ばれています

 

(ブロックメモはロディアNo.12 シャープペンシル:ロディアスクリプト)

 

筆記具はシャープペンシルが好きです。

 

(手前からケリー、ZOOM707、ZOOM505)

 

(オレンズ・ネロ 0.2、 0.3、 0.5とオレンズAT)

 

(スマッシュ、Graphgear1000、UNIペンホルダー赤芯)

 

(ロットリング800, 600, 500)

 

 

(パイロット S30、 S20)

 

この他にも、愛しの計算機たち。

いちおう電卓として売られております。

(左からTI-nspire CAS, TI-nspire CAS+,TI89, HP50g, FX-603P)

 

一部ですが手持ちの文房具の写真を紹介させていただきました。

それぞれのレビュー記事を不定期掲載したいと思いますので、ご興味あればお付き合いください。

 

追加記事もご覧ください:トラベラーズノートを一度断念した私が再び使い始めた理由 豊富なリフィルと絶妙なサイズ