先週日曜日にドローンの飛行申請を書いて提出、月曜日に「受付けました」のメールは返ってきたけど音沙汰無し。今日はもう日曜日。
果たしてチェックしてくれてるのかな。
それとも申請多すぎて業務破綻してるのかな。
DIPSのオンラインで包括申請して下さいとHPに書いてあるけど、
1️⃣「業務」ではない飛行申請は全国包括申請できない
2️⃣補助者なしFRV飛行はオンライン申請できなくて書面申請のみ
と、あちらが決めたルールに沿ってるだけなんだけど。
もう残り10営業日しかないぞ。
来年から重量制限を100g以上に下げたら、申請受付業務が破綻するんじゃないの?
件数2倍増じゃ済まない気がする。
バッテリーを接続するXT30コネクタの接触が良くないバッテリーがあり、ガバガバだと飛行中に電源喪失して墜落😰
バッテリー側のコネクタを新しく交換したりもしたけどハンダめんどくさい。
ふとドローン側のコネクタを見たら、この突っ込む側の棒を太くすればいいのでは?
もともと90度分の4つのパーツが合わさってるので、真ん中に極細のピンセットを突っ込んで僅かに隙間を広げてみました。
これで、傾いただけで抜けてたガバガバのバッテリーがキツキツになって良さげ✨
明日フライトして確認してみます。
FPVドローンの空撮はパイロットが見ている画面とは別に insta360 Go 2 や GoProを搭載して綺麗なハイビジョン映像を撮影していますが、FPVゴーグルの映像もSNSに投稿したい場合があります。
FATSHARK HDO2にはDVR機能がありmisroSDに録画できますが、録画の画質が悪いので『実際見ているのはここまでは画質悪くない感』がありました。
そこで、外部入力を録画する方法を調べました。
残念ながらHDO2のHDMI端子は入力用で出力がありません。AV出力だけてした。
そこで、サンワサプライのビデオキャプチャーを購入。
しかし、AV端子が4極の3.5mmジャックだったので、HDO2と直結用のAUXケーブルを買ったら繋がりません。
ネットで原因を調べたら、4極のミニジャックってパターンが3つあるんですね。
この記事が参考になりました。
HDO2は OMT規格で、サンワサプライのキャプチャは CTIA規格でした。
サンワサプライのキャプチャにはミニジャック→RCAのケーブルが付属していたので、素直にOMTP仕様のミニジャック→RCAのケーブルを追加購入。
やっと繋がった!!
今日は飛ばせないので室内でシリキ様を撮影してみました。
これが HDO2 のゴーグルでmisroSDに記録した動画のスクショです。
これがサンワサプライのビデオキャプチャでSDカードに録画した動画のスクショです。
背景の方眼がシャープなので実際の飛行映像でも期待できそうです。
200g越えのドローンを一人で目視外飛行(FPV)したくて飛行申請と飛行マニュアルを書きました。
本提出の前に航空局の窓口のMLに送ると中身の確認をしてくれるそうです。
飛行申請はオンラインのDIPSで出すのが殆どですが、「補助者無し」の「目視外飛行」はオンラインでは受付してないのです。書面のみ。
航空局標準化マニュアルでは適合しないので、飛行マニュアルもそれ用に書きます。
補助者無しは全てNGだと思ってたので、申請方法があるという事は、安全面での条件を整えれば通る事があるはず。
Pavo30だけGPSチップを付けてましたが、X-NIHGHT360のFCをPavo30と同じにしたのでGPSは簡単に付けられました。
「簡単」というのはFCの半田付けの間隔が少し広いので物理的にハンダが「簡単」なんです。
チップは余計に買ってあるので95X V3にもGPSを付けました。
どうしようつけてたのですがハンダ不良で動かなかったりして外してました。
こっちのFCはハンダ間隔が狭くて超難しい。
溶けたハンダが隣にくっついてしまうのです。
なんとかハンダ。
これで3機ともGPSがついて、フェイルセーフでGPSレスキューが使えるようになりました。
中国にオレンジと緑のプロペラガードを発注しましたが2週間以上かかるので、黒いプロペラガードを塗ってみました。
機体より出っ張るとinsta360 One Rの映像に写ってしまうので、ボルトは頭が薄いものを取り寄せました。
上が最初に買って頭が微妙に移りそうなM2のボルト、下が薄頭ボルト。
薄頭ボルトは六角の穴が1.3でした。
BETAFPVのドローンは1.5なので、別途用意しました。
X-KNIGHT360のGPSの動作が不安定で、ハンダもついてるはずなのに認識しない。
FCを交換してみようかと型番を調べたらパーツがアップデートされてた。
元はこのFC↓
新しいFCはPAVO30と同じじゃん!
という事は、FC、VTX、カメラの型番が一緒だから予備パーツを共有できて都合いい。
FC変えちゃおうかな。
問題はUSBのコネクタが基板の横についてる。初期のモデルは機体底面に穴があってそこにUSBを挿す。
組み上げた状態で横からUSBケーブルを挿せるのかな。