中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

特に新人診断士の方や診断士受験生に伝えたい!僕の原点 13年8月10日

2016-05-10 18:13:26 | 成長戦略、事業戦略に役立つ情報
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

平成13年8月10日。

この日は僕にとって特別な日です。

なぜかというと僕が今の独立した人生にいたる方向性を結滞した日だからです。

僕は自分のキャリアビジョンを産まれて初めて考え、シートに自分の大事にしたい価値観、10年後の自分について記入しました。

そこに書いてあることをそのまま書きます。

1.価値観

  自らを高め、高い目標を達成し、自己実現欲求を満たしていくことによって、社会に貢献していきたい。

  また、様々なことに興味を持ち、トライし、加えて多くの人とかかわって元気にしていきたい。

2. 10年後の自分

  日本のダイナミズムを支えるベンチャー企業、中小企業、地域社会を発展させる経営コンサルタントになる。

  次世代の中心企業となるベンチャー企業、転換を迫られている中小企業のダイナミズムの復活、地域社会を
  活性化させられる総合コンサルタントになる。年収は◎◎百万円。(※◎◎には数字が書いてあります)。

  自分自身、成長へのモチベーションを高く持ち続け、激しい環境変化に対応し、新しい知識、能力を
  吸収しようとし続けている。

  今あるフルマラソン、テニスなどに加え、さらに趣味を広げ、多彩な興味を持つ人間になる。

  また、地域社会での活動にも積極的に参加し、中心的な存在となり、地域社会の発展と、
  住みよい社会づくりに貢献する。

  上記活動により、多彩な人的ネットワークを作り、大いに楽しみ、充実した人生を送っている。


これを考えた平成13年8月10日。

これが僕の原点で記念日です。

この後、中小企業診断士になることを本気で思考しました。

収入はともかく、内容面でもちろん達成できていないこともあります。

意識的に目標を変えてきたところもあります。

しかし、大きな方向性として、恥じることなく僕は頑張ってきたつもりです。

これを考えた十数年前の自分に感謝です。

そして、十数年前の自分に聞いてみたい。

「今の僕を見て、満足してくれますか」

そしてまたこうも思います。

「満足は絶対にしないでくれ。さらに高みを目指してほしい」

と。

高みとは人が考える高みではなく、僕の考える高みです。

このキャリアビジョンを描いた日のことを。

そして、その時の思いを!

僕は大切にしようと思っています。



にほんブログ村 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人やこれから再スタートしたい中小企業診断士の方々へプロコン塾、マスターコースの選び方

2016-05-10 12:43:37 | Weblog
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

中小企業診断士合格後、プロコン塾、講師塾などのマスターコースに行くべきか迷う人もいると思います。

結論から言うと、僕は行くべきだと思います。

中小企業診断士として成功するためには、独立、企業内どちらにしても成功のノウハウのコア部分を習った方が早いし、そういうつながりで人脈もできるからです。

僕自身も一年目から、LEC主力講師やコンサルなどが目一杯入り、マスターコースにお金を払っても半分以上いけないのがわかっていましたが、いきました。

それではマスターコース選びのポイントはどこでしょうか。

多くのマスターコース経験者からのヒアリングや、実際、そういうマスターコースをいったものの成功者の特性を見ると以下がいいとわかります。

1. 講師で登壇する人が圧倒的成功をしている。

  単価的に一日最低十数万円以上の高い仕事になりそうなものを多く手がけ、かつ多くの販路から大量の発注を受け、直接自分で仕事を全国で獲得しているようなそういう成功している人に学ぶことが大切です。

  それはそういう講師は当然、高いレベルのメソッド、販路、人脈、プロモーション、ブランディング力を有しているからであり、そういう人から学んでこそ、身につく最良のメソッドが手に入るからです。

  自分自身が独立者として、成功していないメソッド、机上の空論、単価が低い仕事をしている人から学んでも、それを超えることはできません。

  また成功者は強力な影響力、販路、人脈を有していますが、そうでない人はありません。あったとしても使えない人脈かもしれません。

2. 知名度が高い講師から学ぶ。

  知名度が高い講師は、その力があるから知名度が高く、そういう講師から学ぶのが自分も同様になる可能性を高めます。

3. 講師がころころ変わらない。

  講師がころころかわると言うことが変わります。

  一貫した指導がないと非常に厳しいです。

  また、受講生への愛も薄くなるし、そのマスターコースへの思いも薄くなります。

  結果、メリットが乏しいです。

4. 沢山の受講生が入っている人気のプロコン塾である。

  新人の方々には、プロコン塾の正確な評判は分からないと思います。

  ただ、すごいプロコン塾、ためになるプロコン塾には当然、去年、おととし、その前と毎年、多くの受講生を集めています。

  「この3年で何名の人数が集まっていますか?」その質問をしてみればわかります。

  特に、東京協会が直接作っているプロコン塾はプロモーション力の差で人がくるのはあたりまえですが、中央支部認定など認定のプロコン塾でたくさん人があつまっているならなおさらです。

5. スプリングフォーラムなどのブースの中で、異次元で人が集まって盛り上がっている。

  東京協会のスプリングフォーラムなどでは、多くのブースがありますが、圧倒的に受講生が集まっていたり、名簿に記入があれば人気のあるプロコン塾の証拠になります。

6. 大手企業、官公庁などでも通用する販路人脈はもちろん、講師・コンサルが協会でも一定の力を保有する

  まず、前提として高額な受注が期待できる大手企業や官公庁につながる人脈や多くの研修会社・コンサル会社との人脈は持っていないと、中小企業診断士協会の中だけの狭い人脈にしかなりませんが、もちろん、講師が東京協会などでも役員であるなど、一定の力を持っていたほうが、学びも多く、多くのチャンスをつかめるかどうかにかかわります。

ただし、中小企業診断士協会やそこがかかわる行政だけだと販路もせまく、また高単価の案件にはつながりませんし、そこにつながる学びにもつながりません。


7. 自分の居場所にマスターコースがなる。

  マスターコース講師陣、事務局、受講生仲間の関係がよく、楽しく、協会、中小企業診断士としての居場所ができるほうが非常にいいです。



そういうマスターコース、ぜひ、選んでください!

以下、年間267日大手企業などで講師登壇のあお先生が塾長を務める、人気NO1の売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座マスターコース」のガイダンスが5月29日、18:00から中央支部事務所にて行われます。

成功するための秘訣、中小企業診断士としての歩き方満載、そして最高の仲間たちとの出会いがまっています。

まず、そちらに顔見せしてください。

講師・事務局・幹事一同、お待ちしています。


次の無料ガイダンスは5月29日。東京都中小企業診断士協会認定のマスターコース、売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座(略して売れプロ)の無料ガイダンス。

無料のガイダンスとはいえ、非常に重要なノウハウがたくさん学べます!

例えば、

1. 中小企業診断士の最大のメリットは?

中小企業診断士にどんなメリットがあるのか聞きたくないですか?


2. 成功者と非成功者の差は何か

成功者が持つもの、失敗の地雷は何かを知りたくないですか?


3. 売れるためのヒントはこれだ!

どうやったら売れる講師・コンサルタントになれるかをお伝えします!

当然、売れプロガイダンスなんで

4. 売れプロの最強カリキュラム

5. さらに売れプロはここがすごい!!!

6. 売れプロで伝えることはこれだ!

上記もお伝えします!

そしてガイダンス終了後は、実費で飲み会に行きます。

当日は塾長の青木をはじめ、事務局や、さらに売れプロOBも来ます。

わいわい、もりあがりながら話を聞いてみませんか?

日程は以下です。

◎5/29 (日) 18:00~19:10 無料ガイダンス(東京都中小企業診断士協会中央支部事務所)


5/29 ガイダンス終了後、希望者で懇親会を予定。


にほんブログ村 <br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする