ガンダムに学ぶ経営学―宇宙世紀のマネジメント・ケーススタディ | |
山口 亨 | |
同友館 |
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
世界の冠たる日本のアニメーション。
その中でも金字塔を打ち立てた名作中の名作。
そう。起動戦士ガンダムです。
一定の世代の人なら胸を熱くしたこの名作。
地球連邦とジオン公国とのイデオロギーも絡んだ戦い。
モビルスーツ同士の激闘。
めぐるめく人間模様。
そしてセイラさん(あお先生のタイプ。小説版アムロうらやましいぞ)。
「認めたくないものだな。若さゆえの過ちというものを」
「なぐったね。おやじにもぶたれたことないのにーーーー」
「坊やだからさ」
「それでも男ですか!軟弱もの!」
名台詞の数々。
なんと、そのガンダムで経営学を語った一作が登場!
著者は中小企業診断士の山口了氏。青木が統括をしていた中小企業診断協会東京支部世代会の幹事でもあります。
下記を見てください。このマニアックな考察の数々(大爆笑)。
ぶわっははは。たまらん。あんたマニアックすぎるがな(笑)。
是非、ご購入を!
山口氏HPより
------------------------------------------------
■戦略編
第一章 企業の理念と目的
経営理念 - ジオン建国の理念より
経営目的・経営方針 - ジオンの独立戦争にみる
第二章 全体戦略
経営戦略 - ジオン、連邦の環境適応力より
成長戦略 - ジオンと連邦の戦略の方向性
競争戦略 - ジオン軍、連邦軍の競争戦略
PPM(プロダクトポートフォリオマネージメント) - 方面軍の役割と戦力・資金配分
第三章 機能別戦略
アライアンス(戦略的提携) - サイド6(リーア)の中立体制にみる
M&A - アナハイムエレクトロニクス社のジオニック社買収
ベンチマーキング - 連邦軍のガンダム開発からみる
■マーケティング編
第四章 自社の把握
環境分析(SWOT分析) - ジオン軍の強さと弱さを見極める
ドメイン(事業領域)- アナハイム・エレクトロニクス社のドメイン転換
第五章 市場の把握
セグメンテーション - ジオン軍のMS開発にみる
市場細分化変数
ターゲッティング - MS開発でターゲットとする
戦闘地域
ポジショニング - 特定戦闘地域におけるMSとMAのポジショニング
第六章 マーケティング戦略
マーケティングミックス - 地球侵攻作戦時におけるザクの投入にみる
マーケット・シェア戦略 - 連邦軍の創造的模倣戦略より
テストマーケティング - 実験戦闘部隊としてのホワイトベース隊にみる
ブランド戦略 - シャア専用機のブランド的価値
■オペレーション編
第七章 生産管理
生産管理 - 連邦軍のMS生産管理にみる
生産形態 - ジオン軍と連邦軍のMS生産形態の違い
設計管理 - ジオン軍のMS開発にみる
TQC(総合的品質管理)とTQM(総合的品質経営) - MS開発と統合整備計画にみる
5S - ホワイトベース内の整理状況からみる
■組織編
第八章 組織構成
組織構造(機能別組織) - ジオン公国の組織構造から
組織構造(事業部制組織) - 地球連邦の組織構造から
組織の慣性(大企業病) - 連邦軍の組織腐敗の要因にみる
集団浅慮(グループシンク) - ジオン軍の衰退にみる集団の病理
セクショナリズム - ジオン軍の組織間コンフリクト
経営組織の活性化・動態化 - 黒い三連星にみるチーム型組織
第九章 リーダーシップ
カリスマ的リーダーシップ - ギレン・ザビのカリスマ性にみる
リーダーシップに関する9つの自然法則 - ブライトの成長とそのリーダーシップにみる
リーダーの条件 - ランバ・ラルによる部下の掌握
第十章 教育訓練
学習する組織 - ホワイトベースの乗組員たち
OJT(On the Job Training) - ホワイトベース隊の教育はOJTか
第十一章 人事管理
職能資格制度 - 軍の階級と役職にみる
業績評価システム - ジャブローでの論功行賞(アムロの怒り)
コンピテンシー - フラナガン機関が研究したニュータイプの特性
モチベーション管理 - ブライトのモチベーション管理術にみる
メンタルケア - アムロの新兵病
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村