おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。
中小企業診断士二次試験は、論述試験です。
全員が同じ設問、与件文を与えられて、そしてコンサルティングレポートとしての解答を考えるのですが、解答は違ってきます。そして、得点の差がでてしまいます。
その差の1つが、「論理的思考のミステイク」によるものです。
もれなくかさなりなくダブリなく応えられていない。
それもあるでしょう。
ただし、二次添削を述べ数千枚行っている青木が気になるものの1つに「思考のジャンプ」があります。
論理がジャンプしているのです。
「先生に説明を聞いたり、模範解答解説をみればなるほどと思うが、どうしても思考がジャンプしてしまう」
そういう時はありませんか。これは適切な指導と気付きで修正する必要があります。
論理の飛躍に気をつけましょう。そして、その飛躍を起こすのは自分の特性です。特性を掴むのです。
中小企業診断士二次試験は、論述試験です。
全員が同じ設問、与件文を与えられて、そしてコンサルティングレポートとしての解答を考えるのですが、解答は違ってきます。そして、得点の差がでてしまいます。
その差の1つが、「論理的思考のミステイク」によるものです。
もれなくかさなりなくダブリなく応えられていない。
それもあるでしょう。
ただし、二次添削を述べ数千枚行っている青木が気になるものの1つに「思考のジャンプ」があります。
論理がジャンプしているのです。
「先生に説明を聞いたり、模範解答解説をみればなるほどと思うが、どうしても思考がジャンプしてしまう」
そういう時はありませんか。これは適切な指導と気付きで修正する必要があります。
論理の飛躍に気をつけましょう。そして、その飛躍を起こすのは自分の特性です。特性を掴むのです。