中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

合格を手にするためタイムマネジメントと解法で余計なバリをとれ!

2018-06-09 10:40:15 | 診断士二次試験対策
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、おはようございます!

売れプロ塾長・プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は神戸で二次合格スーパー本気道場通年クラス大阪の講義です。

さて、二次試験で、青木公司の最も重要視することの1つがタイムマネジメントがあります。

1. 80分間で「自分のベスト解答」ができなければ、試験突破は出来ない。

2. 時間が足りなくて空欄ができてしまうことは最大の機会損失です。
空欄は0点。試合放棄にも等しい行動です。

どうして、防ぐのか。

◎自分の80分間の王道の解法フローをつくり、自分のフォームでベスト解答を作れるようにする。

一言で言えば上記なのですが、そのコツの1つが余計なバリを取ることです。

1. 設問、与件を1回読んだ時、しっかりコア情報を意識して読み、ポイントにマーキング。読み返す回数、キーポイントを探しに行く時間を短縮する。

2. 解答用紙に書く前に、解答骨子をしっかりとつくり、解答の分量を予測し、枠に入らず、何度も書き直したりすることを防ぐ。

3. 解答骨子を作る際は、経営の上位概念、ドメイン、設問間の関係を意識し、解答の下書きレベルに落とし込み、解答用紙に書き始めてから間違いに気付き、書き直してやり直すことを防ぐ。

4. 思考の切り口を整理し、どうどうめぐりで考えることを防ぐ。

5. 正しいフォームでの演習を繰り返し、80分間の流れを最適にする。

タイムマネジメントと解法による余計なバリ取りが鍵を握ります。

がんばりましょう!


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立して成功する境目はこれだ!講師、コンサル、執筆どれが食えるのか!

2018-06-08 19:17:47 | Weblog
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

売れプロ塾長・プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

今日は中小企業診断士、中小企業診断士受験生が知りたい独立後の世界で重要な話です。

講師、コンサルティング、執筆の主要な3つでどれが食えて、どれが食えないのかです。

中小企業診断士、いやコンサルタントの行う仕事は

診る(コンサルティング)

話す(講師)

書く(執筆)

に分けられます。

ぶっちゃけ、何が食えるのか。

結論から言います。

講師>・・・・コンサルティング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・執筆

の順です(実際には執筆はもっとはるかに下)。

食うためには報酬額を多く稼げる必要があります。報酬は数(案件数)×価格(一日当たり工数に関する単価)であらわされます。

1.講師

  講師業は誰でも取りやすい商工会議所のセミナーなどから企業研修講師までいろいろあります。

  商工会議所セミナーなどは2時間で4-6万円程度。

  企業研修講師なら一日3万円程度の今売出し中の安売り研修会社もありますが、多いのは一日6-10万程度。
一流講師が契約できる日15-20万円を超える研修会社までありますが、一流講師になると直接大手企業と契約することもあり、その場合の一日単価は40-50万円まで上がります。

  講師仕事は案件数もたくさんあるので、ここがもっとも食うためには重要です。

  ライバルも多いので研修講師として圧倒的実績のある講師が行うプロコン塾などに通って、話術を高めること、そこで販路がどういうものがあるかなどを聴くことが重要です。

  いずれにしても多くの高額報酬を得ている中小企業診断士が主力業務で取り組んでいるのがこの分野です。

2. コンサルティング

  一流コンサルタントが大手企業のコンサルティングだと一日あたり20-30万円、顧問契約月20-30万円(月2回2時間ずつくらいいって)。

  そういうのもありますが、実際は大体月顧問契約5-10万円という人が多いです。この辺りは契約数もそう多くは取れないでしょう。

  コンサルティングでは一番多いのは公的診断の仕事でしょう。

  普通は一日2万5千円程度です。

  しかし、安いけど、数は十分あります。

3. 執筆

  「執筆の著作権料で暮らしたい」・・・・甘い!!!そんな人はこの業界でほぼいません。

  よく「本を出しました」という声を聴きますが、本くらい企業内診断士でもたくさん出しています。

  本で計算してみてください。

  仮にロイヤリティーが6-8%(※これだけ付けばいい方です)で1000円の本を2000部発行(※2000も出れば診断士の出している本ではいい方)したらいくらですか?

  それで食べれますか????

  しかも数十名で寄ってたかって執筆する本の場合、それを分割したらいくらになりますか?

  しかも執筆キャンペーンとか言って、自分の本を5-10冊ずつかったりとかして・・・・(爆笑)。

  マイナスです。

  それに対比してかかる工数計算してみてください。

  200P執筆するのにかかる時間は?

  校正にかかる工数は?

  執筆までの打ち合わせ、検討にかかる工数は?

  そもそも出版されんのか(大爆笑)。

  執筆がブランディングになる???なりません。

  みんな誰でも執筆しているのですから。

  ブランディングになる有名な人、実績のある人が書けばなるのです。やはり

  ちなみにいろんな雑誌に寄稿する報酬?スズメの涙です。

ちなみに単価だけでなく数は???せいぜい雑誌寄稿でも年間10-20本の人が最高でしょう。その報酬が5000字書いて2-3万円としていくら???

本を多く出版する人で4冊出したとして・・・・計算してください。

食べれますか??本で食べるなら数十万部売れないと無理でしょう。そんな人、診断士ではいません。

そう。

執筆では食べれません。ブランディングにはなりません。

食べるためにはやはり王道!!!

講師業をメインに、コンサルティング!!!

そしてコンサルが好きならコンサルに徐々にシフト。

これなのです!!!

だからこそ!!!

講師術、コンサル術を磨く!

その販路を見つける!

そこに向けて頑張る!!

それが重要なのです。    





にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が一年目の中小企業診断士の時に目指したものについて

2018-06-07 23:47:45 | Weblog
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

売れプロ塾長・プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は「僕が一年目の中小企業診断士の時に目指したものについて」です。

僕は平成16年12月の中小企業診断士試験に合格し、平成17年3月に中小企業診断士として登録しました。

その時に僕が目指したものは以下です。

「全国各地の大手企業から中小企業までの経営者、ビジネスマンの方々に、実践的経営メソッドとクライアントの心を鼓舞する動機づけによって、経営コンサルティング、講師を行い、企業と人の成長のサポートをして成果を出し、結果、日本を元気にしたい!」

というものでした。

そのために

講師として、全国各地の大手企業から中小企業で研修講師、セミナー講師として呼ばれ、さらにそのメソッドをのちに続く中小企業診断士や、中小企業診断士受験生に提供する講師を行う。


コンサルタントとして、全国の大手企業、ベンチャー企業、中小企業に経営コンサルティングを行う。

というものでした。

その僕の目指したものはとても正しかったと思うのと同時に、今、期待を超えてやっているもの、やりすぎているもの、そしてできていないこともあると思います。

そろそろ。

先の未来を見据えて。

新しいチャレンジもしていこうと思うのです。







にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕がはじめて見つけた夜の行きつけの店といつかまた食べてみたい極上の一品について

2018-06-07 02:25:42 | Weblog
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

売れプロ塾長・プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は「僕がはじめて見つけた夜の行きつけの店といつかまた食べてみたい極上の一品について」です。

僕は沖縄にいた中学校1年生の時、沖縄で当時有名だった進学塾に通っていました。

ただ埼玉県に引っ越してきてから中学校二年生の時は塾に入っていませんでした。

そういうわけで中学校3年生から進学塾に通うことにしました。

ただ僕の住んでいる市には残念ながらめぼしい進学塾が見当たらなかったため、隣の市にある進学塾に通うことにしました。

その隣の市の進学塾とうちの自宅の間には広大な航空自衛隊の基地がありました。

だからその基地を避けて迂回していくと、大きく迂回するため、塾までの距離は7km以上、楽にあることになります。

ただ、幸いにもうちの父は航空自衛隊に努めている自衛官だったので家族用の通行証を僕はもっていました。

自衛隊の基地をつっきっていくと、塾までの距離は5kmちょっとです。

だから僕は週3回、自転車でその塾に通いました。

塾は18:00-21:00までの3時間くらいの講義でした。

中学生の僕にとって、夜、片道5kmちょっと自転車で向かうその道は特別な時間でした。

官舎に住んでいたので自衛隊のこちら側の門までは400mくらいでしょうか。

家族用の通行証を見せて、自衛隊の中の太い道を時速20km以上で飛ばして漕いでいきます。

そして向う側の門で通行証を見せて出る。

その厳かな儀式も楽しくて、門にいる自衛隊の方にたまに敬礼したりとかして、今度は住宅街を通り、そして商店街を通って塾に向かう。

商店街には、よるの街に向かう大人や帰宅途中の大人がたくさんいて、とても面白かったのを覚えています。

そして、かえり。21:00に塾が終わり、先生に質問したり、友人と話をしたりで帰路につくのは21:20から。そこから自宅に向かいます。

夜の大人たちを横目に、坂道を上り、航空自衛隊の基地の中へ。

そして、週に一度の僕のきまりがありました。


21:40とかの時間帯。

育ち盛りのお腹を空かせた僕は、航空自衛隊の中にいる、自動販売機が設置してある休憩所に向かうのです。

そこが僕が初めて人生で手に入れた夜の行きつけのお店でした。

僕のお気に入りは、「ハンバーガーの自動販売機」。

そこでチーズバーガーを購入するのが僕の決まりでした。

そのチーズバーガーの販売機はコインを入れて注文すると60秒くらいあたためて出てくるもので、僕のような中学生が出入りするところにはなかなかおいていないものでした。

その60秒を待つ間、わくわくしながら、紙コップのコカ・コーラを購入する。

そして、その休憩室にあるスタンディングのテーブルでコーラを片手にチーズバーガーをかじる。

中学生の僕にとって、夜21:40という時間帯も相まって、本当においしく感じたことを覚えています。

レンジで暖まりすぎた部分をやけどしないように気を付けながら、ばくばく食べました。

時には航空自衛隊のお兄さんたちと一緒になり、「君はなんでこんなところにこんな時間にいるんだい。」などと尋ねられたことを覚えています。

隣の市の塾に通っていて、その帰りにここによって休んでいることを伝えると「そうか。今度、受験か?そうか。がんばれよ。」と声をかけてくれたりしました。

時には「お父さんはだれ?」と聞かれ、航空自衛隊の人事班長の青木一尉(父は最終は2佐でしたがその当時は確か一尉でした)の息子だと告げると、「おおそうか。青木班長の息子さんか。お父さんにはお世話になっているよ。がんばれ。」と声をかけてくれました。

その休憩室にくる人は比較的若い自衛隊の方が多く、若い大人の自衛隊の方々と、夜にそういうちょっとした交流をするのもとても楽しかった思い出があります。

時には「青木班長はこんなところもあってね。」とぼくが知らない父のことを教えてくれる隊員の方もいたりしました(笑)。

ある時、父に連れられて、航空自衛隊の中の売店のPXに行ったとき、夜、その自動販売機の休憩室で何度かあった若い隊員に「よう。」と声をかけられ、父に「なんで彼らをしっているんだ?」と言われ、軽い秘密を持っているのがうれしくで「別に何でもないよ。」とけむに巻いたことを覚えています。

今、考えると何でもないようなことですが、当時の僕にとってはほんのちょっと大人の仲間入りをしたような気持ちになっていたのかもしれません。

今、大人になり、食べようと思えばどんな高級すしでもうなぎでも、和牛のすき焼きでも焼肉でも、日本料理でもイタリアンでもフレンチでも、なんでも食べることができます。

それでもやっぱり、あの中学校の時のあの夜の自衛隊の中の自動販売機の休憩室で食べたチーズバーガーとコーラ。

あれはやっぱり最高だったと思うのです。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラークスコア0.9%。僕がプロとして健康維持のため、歯のメンテナンスにこだわっていることについて 

2018-06-05 17:51:49 | Weblog
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんにちは!

売れプロ塾長・プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は「僕が独立した中小企業診断士として健康で注意していること プラークコントロール」についてです。

僕は独立している中小企業診断士であり、すでに十数年、プロ研修講師・プロコンサルタントを行っています。

そして、クライアントなどに貢献していくために最も重要なことは僕自身が圧倒的な健康で過ごしていることが重要です。

そのために、もちろん、筋トレ、ランニングなどを行い、体も鍛えています。

そして健康に関してこだわっているのが歯のメンテナンスです。

長期間、よい健康状態を保つためには歯の健康は非常に重要であり、歯の状態は寿命にも大きく影響すると言われています。

また、講師として、コンサルタントとして人前で話をする以上、口臭もなく、抜けた歯もない良い状態でいることは重要だと思っています。

だから一日3回、歯を磨くことはもちろん、歯磨きと同時に糸ようじを使い、歯の間もきれいにしておくこと、一日2回は通常の歯磨きだけでなく、虫歯菌などを殺す作用のある液体歯磨きも使って歯磨きをすること(だから5回歯磨きしていますね)。

さらにモンダミンを使って、殺菌もすること、舌も歯磨き時、ブラッシングする事、そしてキシリトールガムをかむことなどを徹底しています。

歯磨き粉も、フッ素が多く入っているアドバンテージクリニカアドバンテージなどを使っています。

そして3カ月に一回、歯医者でメンテナンスをしています。

歯の磨き残しをチェックするプラークスコアチェック、口内最近の状態チェック、歯石除去、ブラッシング、フッ素加工、そしてアドバイスを受けています。

どれだけ完璧な状態にしておけるかをこだわっています。

その結果、6月1日のプラークスコア。

なんと0.9%でした。

これは歯のすべてのうち、わずか0.9%しか磨き残しがないということです。

衛生士さんなどでも10%を切ればまあまあと言われており、5%を切るとかなりいいと言われるようですが、0.9%というのは知っている人ならどれだけ難しいスコアなのかわかっていただけることだと思います。

そのことを歯科医院ではほめていただけたのですが、僕が考えたのは以下です。

「0.9%。磨き残しがあった。悔しい」

上部の奥歯から4本目の歯の間の側面一か所だけだったのですが、糸ようじがそこにあたっていなかったということを意味します。

これはおそらく癖のようなものなのでしょう。

その日から、そこを意識し、鉄壁の歯の手入れをしているつもりです。

80歳になった時、20本の歯を残す運動を8020運動というそうです。

僕は100歳になった時、歯を26本残す、10026を勝手に目標にして、徹底的に健康に気を使っていこうと思います。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のいい言葉 ハインリッヒ・シュリーマン

2018-06-04 16:22:58 | 今週のいい言葉
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんにちは!

売れプロ塾長・プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

今週もポジティブに過ごしていただけるようにいい言葉をお贈りいたします。

「目的の大きさに比例して努力、精進しなければならいのは人生の鉄則だ。」・・・ハインリッヒ・シュリーマン(考古学者)

大きな目的をたやすく達成しようなんて甘いですね。

努力、精進していきましょう!

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が受験時代に考えていた中小企業診断士としての「成功したといえる」条件

2018-06-03 09:13:34 | 診断士受験対策心構え、勉強法
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんにちは!

売れプロ塾長・プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

本日は青木が指導する中小企業診断士試験受験対策講座、二次合格スーパー本気道場通年クラス東京の講義です。

夜は売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座の無料ガイダンスを行います。

さて、本日は僕が受験時代に考えていた中小企業診断士としての「成功したといえる」条件についてです。

僕は受験生時代、中小企業診断士として、「自分なりの成功」をしたいと思っていました。

ただ「成功」というのは人それぞれ、価値観が違いますので、僕は自分自身が納得し、本気になることができる成功の条件を決める必要があると思いました。

その条件は以下です。

1. 大手企業から中小企業までの経営者、ビジネスマンに実践的な経営ノウハウ・ビジネススキルを提供し、それらの成功の支援をして、動機づけ、元気にできること。

2. 人の本物の成長とやる気アップに貢献する講師術、コンサル術でかかわったっ人から感謝される仕事をし、また、多くの凄い会社や提携先、仲間と仕事をすること

3. 同じ業界の仲間や顧客に知られる存在になること

4. 人から青木先生はすごいと言われる講師術、コンサル術を展開し、いずれ、自分と共感し、同じようなレベルの仕事ができるような仲間を組織する事

5. 仕事の高い価値を認めてもらい、よい報酬を得て、それでも相手に満足してもらえること

この5つを達成できているかどうか。

僕は今でも日々、考えているのです。


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気軽にきてください!6/3(日)売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座無料講演

2018-06-03 00:59:36 | Weblog
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

売れプロ塾長・プロ研修講師・プロコンサルタント・東京都中小企業診断士協会事業開発部長の青木公司です。

まずは気軽に話を聞きに来てください。

次は2018年6月3日(日)の売れプロ無料講演に参加してみませんか?

無料講演ガイダンスとはいえ、売れプロの説明だけでなく、中小企業診断士として、士業家としてどのように成功していくかの大きなヒントとなるお話をします。

さて、中小企業診断士や士業資格をペーパーライセンスで終わらせないために。

そのためには積極的にいろんなものを取りに行く必要があります。

そのためのきっかけにこの講座もなればいいと思っています。

東京都中小企業診断士協会中央支部認定、売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座(略して売れプロ)の無料ガイダンスを行います。

ぜひぜひ積極的に参加してください。

過去、中小企業診断士、研修講師、弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、社労士、行政書士、司法書士、多くの士業家も受講しています。

1. 中小企業診断士や士業資格を取る最大のメリットは何か?
どんなメリットがあるのか聞きたくないですか?
2. 成功者と非成功者の差は何か
成功者が持つもの、失敗の地雷は何かを知りたくないですか?
3. 売れるためのヒントはこれだ!
どうやったら売れる講師・コンサルタントになれるかをお伝えします!
当然、売れプロガイダンスなので
4. 売れプロの最強カリキュラム
5. さらに売れプロはここがすごい!!!
6. 売れプロで伝えることはこれだ!

ぜひ、一度来てみてください。

無料ガイダンスとはいえ、診断士の世界で役立つメソッド満載です!

魅せる!売れる!稼げる!ためのメソッドを実践的に学ぶ!
そして、すごい!アツい!楽しい仲間が手に入る!
マスターコースを検討中の方、圧倒的な濃密な内容と最高の人脈が手に入ると評判の売れプロにぜひきてください!

また、無料ガイダンスでも、これだけでも多くのノウハウが手に入りますよ!!!
これからさらに本格化させていきます。中小企業診断士、そして士業家、そして講師コンサルを目指す人みんな歓迎!

売れプロは、中小企業診断士の枠を飛び越え、大手企業から官公庁、ベンチャー、中小企業で喜んでいただき、さらに高い報酬で成功できる講師・コンサルを養成し、クライアントの業績を上げ、業界をもりあげ、日本を元気にするのがミッション!!!

そして売れプロの絶大な力はこれからさらに驚異的に高まるはずです。

ここにはともに切磋琢磨し、人生を成功へと、駆け上り、そしてそれだけでなく一緒に人生を楽しむ仲間がいます。

売れプロに来たれ!!!

無料ガイダンス。

無料のガイダンスとはいえ、非常に重要なノウハウがたくさん学べます!

例えば、

1. 中小企業診断士、士業資格の最大のメリットは?
どんなメリットがあるのか聞きたくないですか?
2. 成功者と非成功者の差は何か
成功者が持つもの、失敗の地雷は何かを知りたくないですか?
3. 売れるためのヒントはこれだ!
どうやったら売れる講師・コンサルタントになれるかをお伝えします!
当然、売れプロガイダンスなので
4. 売れプロの最強カリキュラム
5. さらに売れプロはここがすごい!!!
6. 売れプロで伝えることはこれだ!

上記もお伝えします!

当日は塾長の青木をはじめ、事務局や、さらに売れプロOBも来ます。

わいわい、もりあがりながら話を聞いてみませんか?

まずこちらで!売れプロの熱気、空気、本気を体感しよう!
【無料ガイダンス日程】

◎6月 3日(日)  17:40-18:40 中央支部事務所  終了後、実費で懇親会もあり
◎6月24日(日)  12:10-12:50 大田区産業プラザF会議室
◎6月30日(土)  16:10-16:55 会場未定
◎7月15日(日)  17:40-18:40 中央支部事務所  終了後、実費で懇親会もあり。

※各回ガイダンス終了後(昼開催除く)、希望者で懇親会を予定。

なお、ガイダンスは事前に定員に達した場合、実施しない可能性があります。予めご了承ください。

【フォーメソッドセミナー】売れプロ卒業生による豪華セミナー!

◎6月30日(土) 13:00-16:00 会場未定

※夕方のガイダンスは終了後、希望者で懇親会を予定。
 なお、以降のガイダンスは事前に定員に達した場合、実施しない可能性があります。予めご了承ください。

※ガイダンスへの参加表明、ご質問は以下、塾長、青木公司のメールアドレスまでお気軽に。
jeanluckoji@yahoo.co.jp

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業診断士試験二次試験!過去の自分の失敗答案から徹底的に学ぶ!

2018-06-02 12:17:21 | 診断士二次試験対策
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんにちは!

売れプロ塾長・プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士の青木公司です。

「中小企業診断士試験二次試験!過去の自分の失敗答案から徹底的に学ぶ!」についてです。

中小企業診断士試験の模擬試験や答案練習の添削が帰ってきた際、どの程度、振り返りをしていますか。

「点数だけ見て一喜一憂している?」

「成績順位だけ気にしている?」

・・・・ほぼ役に立ちません。

「添削コメントをさっと読んでいる?」

「自分の解答のどこがいけないかを確認している?」

残念ながら不十分です。

人間は残念ながら同じ失敗を繰り返す特性のある動物です。

失敗はDNAからも来ています。

遺伝子レベルで失敗傾向があったりもします。

また、自分のやっている作業、思考が違っていることも多いです。

過去に犯した失敗は自分が成長するための一番のヒント。

答案が帰ってきたら、自分の失敗をこれでもかというくらいに徹底的に確認し、なぜそう失敗したのか、どうやったらそれを改善できるのか。

徹底的に分析し、それを暗記する。

これが重要なのです。

過去の失敗をみることは自分にとってつらいこと。

それをしてこそ、成長するのです。















にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7期生募集7/22スタート売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座(売れプロ)

2018-06-01 18:20:29 | 売れる!人気講師プロコン講座(協会認定)
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

皆さん、こんばんは!

プロ研修講師・プロコンサルタント・中小企業診断士のあお先生こと、青木公司です。

東京都中小企業診断士協会で最大規模を誇る人気プロコン塾、売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座(略して売れプロ)。

「売れる!人気プロ研修講師コンサルタント養成講座」(略して『売れプロ』)。

2013年に国営放送NHKの人気情報番組、マサカメTV(人気芸人オードリー司会)に出演し、

大手企業から官公庁、中小企業などで全国各地で年間252日講師登壇の青木公司が

最強のノウハウを惜しげもなく伝授します!!

中小企業診断士として、士業家として、研修講師・コンサルタントとして、ビジネスマンとして、

本気で成功したい方、充実した楽しい中小企業診断士人生を送りたい方、

ぜひ『売れプロ』の門をたたいてください!

《売れプロご案内メニュー》 

1. 当講座の紹介

●東京都中小企業診断士協会中央支部公認マスターコースです。

●全10回+実務実習訪問2回(実務ポイント10P予定)、定員30名+αの予定。  会費15万円(合宿宿泊費込)。

●中小企業診断士、士業家として「売れる」「稼ぐ」ため「講師力」「コンサル力」その中でも「話す力」を
メインに行っていきます。企業内診断士の方もプレゼンテーション能力を高めるチャンスです!

●真に売れる!中小企業だけでなく大手企業でさえ通用する人気講師・プロコンノウハウを習得でき、今後の活躍可能性が高まります!

●卒業生も研修講師で休みがほぼない人気講師になったり、研修講師としてアンケートで受講生全員から満点を貰ったり、外資系コンサル会社や有名研修会社に転職するなど成功しています。

●複数名の弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士も過去参加。

センター長代行の弁護士の方や委員長クラスの弁理士の方など、各士業の大物も来ています。

●事務局に東京協会役員2名(事業開発部長、広報部長)!一年目の会幹事6名(4年連続、代表幹事)、中央支部役員・部長に4名、副部長13名、執行委員にも17名以上がなるなど協会でも大活躍中。アンケートは5段階評価で4.94!

●大手研修会社との紹介に関する提携済!講義での実績等に応じて今後紹介の可能性あり。


2. 塾長紹介

名前:青木公司
ファイン&モチベーションコンサルティング代表、中小企業診断士。
2013年6月15日(土)にNHKの人気情報番組、マサカメTV(人気芸人オードリー司会)に出演!

独立の経営コンサルタントとして、大手企業や官公庁などの企業研修など講師登壇は全国各地で年間252日を誇る人気講師。

コンサルとしては中小企業にとどまらず、大手企業の人事コンサルティング、大手企業子会社の事業コンサルティング、大手企業の総務経理業務改革コンサルティング、新規事業開発コンサルティング、店頭上場を目指すベンチャー企業の顧問コンサルティング、中堅企業の事業コンサルティング、中小企業の顧問コンサルティング、大手税理士社労士法人のコンサル、複数の大手弁理士事務所6社のコンサル、全国各地の中小ベンチャー企業のコンサルティングやビジネスアドバイザー(年間延べ50社実施)の人気コンサルタント。

中小企業診断士受験指導では過去9年間の通年クラス二次合格率がなんと49.3%!

二次合格スーパー本気道場の主催を東京と大阪で主催(元はLECのリーダー講師)。

復興庁の前事務次官(現内閣参与)が事務次官時代、直轄で立ち上げた新しい東北のためのリバイブジャパン官民連携協議会の発起人で委員も経験。

エコジャパンカップ官民連携協議会副委員長も経験。

現在、国土交通省の中小中堅企業の海外進出プロジェクトの有識者委員。

2012年より「売れる!人気プロ研修講師プロコン養成講座」を主催し、過去5年で142名もの受講生を抱え、東京協会マスターコース史上最大規模の人気プロコン塾に。

受講生満足度アンケートは5段階で4.94!

東京都中小企業診断士協会では役員で事業開発部部長で士業連携や新しい収益事業創造を統括。

1,500名の診断士を束ねる中央支部の執行委員。

執筆では初版で脅威の5,000部発行の「中小企業診断士試験受かる合格法」を執筆!

月間116,528アクセスのブログを執筆。成功するための使える実践的メソッドを、熱く、楽しく、フレンドリーに伝える手法で定評。

趣味はマラソン、テニス、映画鑑賞、読書、飲み歩き。

3. 説明会など

まずこちらで!売れプロの熱気、空気、本気を体感しよう!

【無料ガイダンス日程】

◎4月15日(日)  12:10-12:50 大田区産業プラザF会議室

◎4月30日(月・祝) 16:00-16:55 大田区産業プラザG会議室

◎5月13日(日)  12:10-12:50 大田区産業プラザF会議室

◎5月27日(日)  17:40-18:40 中央支部事務所

◎6月 3日(日)  17:40-18:40 中央支部事務所

◎6月24日(日)  12:10-12:50 大田区産業プラザF会議室

◎6月30日(土)  16:10-16:55 会場未定

◎7月15日(日)  17:40-18:40 中央支部事務所


※ガイダンスへの参加表明、ご質問は以下青木公司のメールアドレスまでお気軽に。
     ↓
jeanluckoji@yahoo.co.jp



4. 当講座の実施スケジュール

■第1回:7/22(日) 10:00-17:00
「人気プロ研修講師のコンピテンシー習得」

■第2回:8/5(日)  10:00-17:00
「人の心をわしづかみにする話術とは」

■第3回:9/17(月・祝) 10:00-17:00
「実務実習(企業のコンサル)①」
※実務実習では平日夕方以降で顧客先訪問も2度ほど予定。

■第4回:10/8(月・祝)  10:00-17:00
「最強のプロモーション・ブランディング」

■第5,6回:11/10,11(土,日)合宿
「売れるセミナーのカリキュラムとテキストを完成させる①」
「売れるセミナーのカリキュラムとテキストを完成させる②」

■第7回:12/2(日) 10:00-17:00
「実務実習(企業のコンサル)②」

■第8回:1/6(日) 10:00-17:00
「必殺の営業術とチャネル開発」

■第9回:2/11(月・祝) 10:00-17:00
「今後の講師キャリアセルフイノベーション」

■第10回:3/23(土)  10:00-17:00
「プレゼンテーションコンテスト(プロに売り込む)」

※その他、半数の講義で受講生ミニプレゼン有り。
※場所は原則、中央支部事務所の予定。


※各回ガイダンス終了後(昼開催除く)、希望者で懇親会を予定。
なお、ガイダンスは事前に定員に達した場合、実施しない可能性があります。予めご了承ください。

【イベントブース出展】

◎4月14日(土)スプリングフォーラム 説明ブース

◎5月26日(土)中央支部カンファレンス 説明ブース

【フォーメソッドセミナー】売れプロ卒業生による豪華セミナー!

◎6月30日(土) 13:00-16:00 会場未定

※ガイダンスへの参加表明、ご質問は以下青木公司のメールアドレスまでお気軽に。

jeanluckoji@yahoo.co.jp


※夕方のガイダンスは終了後、希望者で懇親会を予定。
 なお、以降のガイダンスは事前に定員に達した場合、実施しない可能性があります。予めご了承ください。

※ガイダンスへの参加表明、ご質問は以下、塾長、青木公司のメールアドレスまでお気軽に。
jeanluckoji@yahoo.co.jp


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする