![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/3c597778232c6f324e41f0214bae9f86.jpg)
元ネタから出発して、その元ネタがいろいろな作品でどのように調理されるかを探る
「元ネタから出発」のコーナーです。
前回は「ぬらりひょん」でやりましたが、今回は「賢者の石」で記事を書いてみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0192.gif)
一般に、賢者の石は「錬金術」によって創り出される「卑金属を貴金属に変える力を持った奇跡の触媒」
として知られています。
「錬金術」とは、様々な物質や人間の肉体や魂をも対象として、それらをより完全な存在に練成する試みを指し、
特に中世ヨーロッパにおいて、実際に行われていました。
錬金術に携わる人々は「錬金術師」と呼ばれ、特に高度な錬金術師は霊魂の錬金術を行い、
神と一体化すると考えられていました。
そのような錬金術によってもたらされる最高峰の練成物が「賢者の石」なのです。
とはいえ、この「賢者の石」が具体的にどのような物質なのかはわかりません。
錬金術師たちは水銀や硫黄等を特定の製法で練成することで賢者の石を得ようとしたようですが、
その製法は現在には伝わっていません。
また、賢者の石は同時に不老不死の霊薬でもありました。
人間に永遠の命を与えるという霊薬「エリクサー」と同義のものとも言われます。
要は、「錬金術師が最終的に欲する、奇跡の力をもった謎の物質」といったところでしょうか。
この「賢者の石」、現在までにあらゆる物語で取り上げられています。
一体、どのように取り上げられているのでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0192.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/82/aa92b3f0cf4ab776355ac0420bb77845.jpg)
「賢者の石」を扱った作品としては、日本で最も有名な作品は【鋼の錬金術師】ではないでしょうか。
錬金術師を中心に扱った漫画作品は当時珍しく、(ゲームではちょいちょいありましたが)
作中でも賢者の石を中心にストーリーが展開したので、この作品が大ヒットしたことにより、
日本においての「賢者の石」のイメージは、この作品から来るところが大きいと思います。
では、【鋼の錬金術師】での「賢者の石」はどのような描かれ方をしているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/c78fc49bad17b8084e7c5f156cf5f186.jpg)
この作品における錬金術の基本は「等価交換」です。
何かを得ようとするには、それ相応の対価が必要となります。
錬金術では無から有は生まれないということです。
ところが、その無から有を生み出すことのできる奇跡の物質が、
この作品における「賢者の石」の位置づけです。
主人公のエルリック兄弟は、失われた兄の右手左足と弟の肉体すべてを
取り戻すために「賢者の石」を欲します。
それほどの奇跡を起こすことのできる物質なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/2b0a7bd47fccc779447b2ef7e74f5cb6.jpg)
ところが、そんな奇跡の物質にも裏がありました。
なんと、賢者の石の材料は「生きた人間」だったのです。
対価もなしに奇跡を起こせる物質だったはずの賢者の石。
しかし、その物質そのものが大きな対価の上に生成されたものだったのです。
ここでのキーワードは、「人の命を犠牲にして得られる奇跡の力をもった物質」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0192.gif)
![]() 【送料無料】ハリー・ポッターと賢者の石価格:1,995円(税込、送料別) |
有名児童文学の「ハリーポッター」シリーズの最初の題材も「賢者の石」でした。
この作品における賢者の石は、「どんな金属も黄金に変え、飲めば不老不死の霊薬となる」という
賢者の石の一般的なイメージがそのまま採用されています。
どちらかというと、その石を狙う悪がおり、それを主人公たちが阻止するという
争奪戦の対象物として描かれた感じがあります。
ここでのキーワードは、「悪が狙う財宝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0192.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/5cf9a5f7c1061a34be7c8b24c25dc996.jpg)
錬金術バトルアクション漫画【武装錬金】にも「賢者の石」が登場しました。
【武装錬金】連載当時、すでに【鋼の錬金術師】の人気は確固たるものでした。
「賢者の石」といえば、言ってみれば錬金術モノの定番ともいうべきアイテムなのですが、
いざ【武装錬金】で賢者の石が出てみれば、一部読者から「鋼の錬金術師のパクリ」という声が挙がったとか。
それはさておき、【武装錬金】での「賢者の石」の正体とは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/b76b4ddcf88ba39f70b41d795911e09e.jpg)
それは「黒い核鉄」と呼ばれ、身体に埋め込まれるとその肉体は、生きているだけで
周囲の生命体のエネルギーを吸収しつづけるモンスターと化してしまうという
おそろしい物質でした。
ここでのキーワードは、「人間をモンスター化する脅威の物質」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0192.gif)
ファンタジー系ロールプレイングゲームの世界観は、「クトゥルフ神話」や「錬金術」等の世界観に
強く影響を受けているため、アイテムや敵キャラにその片鱗をみることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/f4f27273940264a7316b18189f7dd1f6.jpg)
【ドラゴンクエスト】シリーズでは、ノーコストでパーティ全員のHPを回復できる強力アイテムとして登場します。
これは本当に便利!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f5/81eeb452ff220b2f3944cb9bf4b1552b.jpg)
その由来をきいてみると、「いにしえの賢者が聖なるチカラをあたえた」物質ということで、
【鋼の錬金術師】みたいな禍々しさは無いようですね。
他のRPGでも、【ファイナルファンタジー】シリーズでは「エリクサー」として登場します。
こちらも、味方のHPを全回復させるという強力アイテムです。
いずれにせよ、賢者の石はRPGでは「強力な治癒力をもった秘薬」として登場することが
多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0192.gif)
こちらもゲームからですが、【マリーのアトリエ】からつづく【アトリエ】シリーズでは、
なんと賢者の石を自分で創り出すことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cd/d826326d226f74b74181bb707f2001e8.jpg)
この通り、錬金術における最高峰の練成物をこんな小娘が簡単に練成!
・・・いや、まぁこれを練成できるようになるまでが大変なんですけどね。
賢者の石の練成難易度は最高クラスで、クリアに期間制限のあるシリーズでは
そもそも期間までに作り出せるかも微妙なアイテムです。
画面は【トトリのアトリエ】ですが、これの前作【ロロナのアトリエ】では
この「賢者の石」を材料に、なんとパイを作れます。食べるパイですよ。
賢者の石パイって・・・。
すべての錬金術師が求める至高の物質で、なんとものほほんとしてるじゃないですか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/59b58814383ac4a5999876ad9e60171b.jpg)
【鋼の錬金術師】みたいに生きた人間が材料ではないのでご安心を。
しかし説明文が気になる・・・。
ここでのキーワードは、「錬金術の最高峰」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0192.gif)
いままでのキーワードを集めると、こんな感じです。
「人の命を犠牲にして得られる奇跡の力をもった物質」
「悪が狙う財宝」
「人間をモンスター化する脅威の物質」
「強力な治癒力をもった秘薬」
「錬金術の最高峰」
だいたい、一般的なイメージに近いかたちで調理されているようですね。
ただ、それを入手する方法が作品によってまちまちです。
実際の賢者の石も製法が不明なわけですから、そこは物語を紡ぐ側が
いろいろと考えているわけです。
いずれの物語にも共通しているのが、「入手困難」な物質といったところでしょうか。
これらの他にも「賢者の石」を取り上げた作品があれば教えていただけると嬉しいです。
拍手ボタン
記事が面白かったらポチっとよろしくです。
◆関連記事◆
元ネタから出発!【ぬらりひょん】編
![]() 送料無料!ポイント5倍!!【漫画】鋼の錬金術師 (1-27巻 全巻)漫画全巻ドットコム【smtb-u...価格:11,370円(税込、送料込) |
あとからくりサーカスにでてくる「やわらかい石」は作中で一度も呼ばれてませんが賢者の石らしいです
オリハルコンの材料ですか!
なるほど。
賢者の石が金の材料となるところから来たのかな。
>からくりサーカスのやわらかい石
からくりサーカスにも賢者の石が!?
むむ。サンデー系漫画に疎い自分です。
からくりサーカスはチェックしておきたいなー。
>ホイミスライムが石の中に・・・
うわー。
ドラクエの賢者の石もやっぱり禍々しいモノだったのか!
一回使うたびに中のホイミスライムに感謝せな。
その部分だけ飛ばして読んでたのに最後でネタバレとか。。。
字面通りの意味で錬金術してる作品って案外珍しいかも。
古屋兎丸の『Garden』に収録されている「月の書」は
けっこう真正面から古典的な錬金術の世界観を扱ってる物語だと思った。
孤島の老錬金術師に仕える見習いの少年、
賢者の石を生産・保管する素材として島に送り込まれる少女達、
処理され賢者の石を体内に宿した少女達は眠ったように動かなくなるが、永遠に死ぬこともない、
しかし石を外に取り出すと効力は失われ少女も死んでしまう、
幼少時から疑問も抱かずそんな作業を手伝ってきた少年だが、ある少女と出会い…
…みたいな話だった。
賢者の石は少女の体内でだけ保存できる、ってネタは
『からくりサーカス』の「やわらかい石」にもあったな。
あと仮面ライダーにも出てた気がする。