今度は子供たちと3人でダンナさまの実家に来ています。朝、用があって弟の部屋へ入り、彼のCDコレクションをあさっていると(彼も結婚して家を出ているのですが、ダンナさま同様実家におきっぱのものがどっちゃり)はやりもの系のCD群の中に「ゴダイゴ・ベスト・アルバム」が!
懐かしくて聴いてみました。「ガンダーラ」や「ビューティフル・ネーム」、私が今までの人生で最もよく聴いた曲、「モンキー・マジック」などに混じって、何ともレアな1曲が。それは神戸で「ポートピア」なる博覧会が開催された時のテーマソングでした。中学生くらいの頃、姉とアベックばかりが一緒の観覧車に乗って気まず~かったのを思い出します。曲はタケの「ポ~ト~ピア~」と歌うまったりとしたイメージだったのが、イントロだけまるで取ってつけたかのように、明らかにスペクトラム!な感じのスリリングなホーン・アレンジ。間奏でもちょいと顔を出します。今聴くとなかなか面白い。ゴダイゴは、カシオペアを知る以前にファンになり、生まれて初めて自分の意思でコンサートに行った、ポップスのバンドでした。日米混合のバンド編成も変わっていたし、何よりタケの歌う英語の歌詞が洋楽みたいでかっこよかった。レコードのおまけのポスターを部屋中に貼ったりしてました。その後、YMOの「テクノポリス」にハマり、スペクトラムの「イン・ザ・スペース」、SHOGUNの「BAD CITY」、寺尾聰の「シャドー・シティ」など、中学生に
しては渋い系を好みつつ、ジャズ、フュージョン、洋楽などいろんな音楽を聴くようになるわけですが、その頃プロ・デビューされたあの方に出会うまでには、それから25年の歳月が流れることに・・・(自分で書いててその長い年月に驚きます(^_^;)
懐かしくて聴いてみました。「ガンダーラ」や「ビューティフル・ネーム」、私が今までの人生で最もよく聴いた曲、「モンキー・マジック」などに混じって、何ともレアな1曲が。それは神戸で「ポートピア」なる博覧会が開催された時のテーマソングでした。中学生くらいの頃、姉とアベックばかりが一緒の観覧車に乗って気まず~かったのを思い出します。曲はタケの「ポ~ト~ピア~」と歌うまったりとしたイメージだったのが、イントロだけまるで取ってつけたかのように、明らかにスペクトラム!な感じのスリリングなホーン・アレンジ。間奏でもちょいと顔を出します。今聴くとなかなか面白い。ゴダイゴは、カシオペアを知る以前にファンになり、生まれて初めて自分の意思でコンサートに行った、ポップスのバンドでした。日米混合のバンド編成も変わっていたし、何よりタケの歌う英語の歌詞が洋楽みたいでかっこよかった。レコードのおまけのポスターを部屋中に貼ったりしてました。その後、YMOの「テクノポリス」にハマり、スペクトラムの「イン・ザ・スペース」、SHOGUNの「BAD CITY」、寺尾聰の「シャドー・シティ」など、中学生に
しては渋い系を好みつつ、ジャズ、フュージョン、洋楽などいろんな音楽を聴くようになるわけですが、その頃プロ・デビューされたあの方に出会うまでには、それから25年の歳月が流れることに・・・(自分で書いててその長い年月に驚きます(^_^;)
ポートピアランドって神戸にありましたよね。あれは博覧会の跡地にできた遊園地なんですよ。録音しようと思いCD家に借りて帰りました。999も映画を見に行きました。いい曲ですよね~。
まつこふさんはゴダイゴのライブ行かれたことがあるのですね!いいなぁ~。タケのナマ歌聴きたいです。
それと『ポートピア』が神戸の曲とは知りませんでした。てっきりカリブとか遠い異国の地やとばかり…(^▽^;)