私が初めて Uコン を飛ばした時の機体は 09ラッキー号!木村模型から発売されていた、09クラスのスクラッパー型の練習機でした。何度も何度も墜落し、そのたびに修理を重ね、、、おかげでUコンが飛ばせる様になりました。どんな状態になっても取っておこう!と心に決めておいたのですが、あまりにもバラバラになってしまい、泣く泣く廃棄処分となってしまいました。その次に作ったのは憧れの角胴機、これまた木村模型の09クラスのカーチス!倒立エンジンのセミスケール機でした。もう50年以上前に作り、散々飛ばし込んだので、かなりボロボロになってしまいましたが今でも捨てられずに持っています。当時、おこずかいの少ない子供たちにとっては09エンジンも高嶺の花!練習機もスクラッパー型がオールべニア製の簡単で安い物しか買えませんでした。そんな子供たちに愛されたのは アルテア号、スクラッパー号、ラッキー号、フライチャンプ号、スカイランナー号、などでした。というわけで、今回はフライチャンプ号の紹介です。このキットは何と、設計図が胴体側面のみ原寸で、後は組立図みたいになっています。更に、図面を上と下に分けて2機分の共通図面として、コストを下げています。09クラスのフライチャンプ号とその兄貴分の15クラスのボクサー号の2機種共通の図面となっています。その上、箱にも入っておらず、細長ビニール袋に入れてあるだけの超~~低コスト仕様となっています。というわけで、このフライチャンプ号は図面だけを入手しても自作することは出来ず、たとえキットを入手したとしてもべニアの接着剤が劣化しているので、キットの材料から型を取って殆ど全部を作り直さなければなりません。でも、簡単な構造なのですぐに出来そうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/a22609e7520c0df87da511dcd98248b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/40058da5ea69be38760bafafc96c9147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/128dd0794fe02b7a95c93c34fe368e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/65f93a2822440ae61bddbaf64742ffc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dc/6619fbcdab3ee525034462e1fa0756fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/c8365c913c18dada3340e1bb7f470eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0f/a22609e7520c0df87da511dcd98248b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/40058da5ea69be38760bafafc96c9147.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/63/128dd0794fe02b7a95c93c34fe368e42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/81/65f93a2822440ae61bddbaf64742ffc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dc/6619fbcdab3ee525034462e1fa0756fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/c8365c913c18dada3340e1bb7f470eb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/34c895cf1f8dc7413d8b59d0676f2e75.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます