4月...四月...Aprilis...
四月(しがつ)は、グレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。
日本では、旧暦四月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦四月の別名としても用いる。
卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが
定説となっている。
しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。
「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、
稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」
「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。
他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。
英語での月名、Aprilはラテン語のAprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテの
エトルリア名Apruより)に捧げられた月。
4月の異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、
けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、 ちんげつ(鎮月)、
なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)
四月(しがつ)は、グレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。
日本では、旧暦四月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦四月の別名としても用いる。
卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが
定説となっている。
しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。
「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、
稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」
「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。
他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。
英語での月名、Aprilはラテン語のAprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテの
エトルリア名Apruより)に捧げられた月。
4月の異名
いんげつ(陰月)、うえつき(植月)、うづき(卯月)、うのはなづき(卯花月)、
けんげつ(乾月)、けんしげつ(建巳月)、このはとりづき(木葉採月)、 ちんげつ(鎮月)、
なつはづき(夏初月)、ばくしゅう(麦秋)、はなのこりづき(花残月)、もうか(孟夏)