![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/2fb49b5420dbf610f4a0b918435b1e20.jpg)
くしゃみ・鼻水で お困りの方へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fe/32c307e4c40bdc35b049272ab6b1336c.jpg)
対策(1)
普段から体を温めて、
入浴タイムを使いリラックスする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/afcaa6e521f1dc6f20d1eda6c3305ef0.gif)
風邪ではないとはいえ、体の不調は辛いもの。
「寒暖差アレルギー」の原因は自律神経の乱れ
なので、症状を改善していくためには、生活を
見直す対処療法になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/d00efb07c9497721c1628007c1eafa4a.jpg)
まず対策として大事なのが、マスクやマフラー、
スリッパ、膝掛けなどを使い体を冷気から守る
ことです。
とくに3つの首(手首、足首、首)を温める
ことで、血液の流れがよくなり体も温まりやすく
なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/d7c4bd476ba11f32a8679683e507e982.gif)
また、体を温めるのにはお風呂も効果的。
40度程度のぬるいお湯に浸かると筋肉もゆるみ、
副交感神経が刺激されリラックスできます。
お風呂で体をほぐしたら十分な睡眠をとり、
体を癒してあげましょう。
対策(2)
ストレッチやウォーキングなど軽めの
運動を行い、代謝を上げる
寒さに負けず、体を動かそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/a666b367c88dfb2219e6c5930f3a5ff3.jpg)
寒いと体を動かすのも億劫になりますが、
動かないと体力は落ちていくうえ、体も
こわばってしまいます。
秋から冬にかけても、軽いストレッチや
ウォーキングを生活に取り入れて、習慣化
していきましょう。
何より、基礎代謝を上げる=筋肉量を
増やすことで、抵抗力もついていきます。
また日々の生活でたまった体の緊張感を、
ストレッチでほぐしてあげることで、
自律神経を整えることもできます。
対策(3))
バランスのよい正しい食生活を心がけ、
健康的に過ごす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bf/f69d7567096e27905bc84c75da486657.jpg)
さまざまな栄養素をまんべんなく
摂るように心がけよう
寒い季節はショウガやニンニクなど体を
温める食材を取り入れながら、たんぱく質、
ミネラル、ビタミンなどをバランスよく
摂っていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/5df177792341e7d1a6b0168af57c51c3.jpg)
また発酵食品は、腸内環境を整える効果が
あるとされ、免疫力アップも期待できるので、
体調を整えるためにも積極的に摂りたいです。
「寒暖差アレルギー」対策で大事なのは、
体を温める、リラックスする、適度な運動と
正しい食生活を心掛けることです。
ぜひ、この点を抑えて、この季節を乗りきって
ください。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c5/a93911d06756c7da0695026b2b8d022e.png)
※ 気になる方は「耳鼻咽喉科」・「アレルギー内科」
などにご相談なさって下さい。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
※ 画像(写真)の一部は借りものです。
※ 次回掲載は10月 4日の予定です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b6/155be081c4c2e3dfa6fab8542c806150.jpg)