![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/ed2d6b843a13c86d82df9d38214c4c25.jpg)
血液検査 血小板 少しは増えたかなぁ
ショック!! 逆に減っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/bf37b7348ff17fb2e9e2214f652d0a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c8/42446b3794a9350b3a26e5c6f450f944.jpg)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
血液学的検査
※ ↓今回 ()前回 →傾向
■赤血球(RBC):518 (484) ⇒ /
基準値:M:438~577 F:376~516 ×10 4/ul
血液成分の大部分を占め、ヘモグロビン(血色素)を
含んでいて、身体の酸素と二酸化炭素の運搬を
しています。
赤血球が減ると身体は酸欠になり貧血をおこします。
<異常となる疾患> 種々の貧血、血液疾患など
■白血球(WBC):8600 (10200 H) ⇒ \
基準値:3,500~9,700/ul
白血球は、体内に侵入した異物や病原菌を食べて
身体を守る働きをしています。
したがって、体内に細菌や異物が侵入して炎症を
起こすと血液中の白血球が増加します。
また白血球が減ると免疫機能が低下します。
<異常となる疾患> 感染症、血液疾患、免疫異常など
■ヘモグロビン(Hb):15.8 (14.5) ⇒ →
基準値:M:13.6~18.6,F:11.2~15.2g/dl
ヘモグロビンは、赤血球に含まれている血色素(血液が
赤く見える色の色素)で、赤血球の 酸素運搬の中心的
役割をしています。
<異常となる疾患>種々の貧血など
■ヘマトクリット(Ht):48.3 ( 44.7 ) → \ %
基準値:M:40.4~51.9,F:34.3~45.2%
一定の血液中にどれくらいの割合で赤血球が含まれて
いるかを調べる検査です。
赤血球が減るとこの値も下がり、このデーターを基に
貧血の種類をおおよそ貧血の種類をおおよそ診断します。
<異常となる疾患>貧血症、多血症など
■血小板数(PLT):3.2 L ( 5.8 L ) → \ 万個
基準値:14.0~37.9×10^4/μl
血小板には、血管が傷ついたときその部分にくっついて
血栓を作り血を止める作用があります。
血小板数が減ると出血しやすく、血も止まりにくくなり
ます。
<異常となる疾患>血液疾患、自己免疫疾患など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/b81c3dece122513e1e98f32a2149944e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/9ce43179375f05d8d0e9063d5feea874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/979eb0bb266d9caa1486c7e7b2b1991a.jpg)
安静状態は続く・・・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
※ 画像(写真)の一部は借りものです。
※ 次回掲載は10月10日の予定です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/65/03ce7017878663bd64c63cea5d4d5b88.jpg)