へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

[ 子午線一度 ]

2021年10月26日 | 時代小説





   
子午線一度の距離測定

  ★ ★  ★ ★

 高橋 至時と間 重富は、寛政 9年(1797年)に
新たな暦『寛政暦』を完成させた。


 
 
しかし至時は、この暦に満足していなかった。
そして、暦をより正確なものにするためには、
地球の大きさや、日本各地の経度・緯度を知る
ことが必要だと考えていた。
 
地球の大きさは、緯度1度に相当する子午線弧長を
測ることで計算できるが、当時日本で知られていた
子午線1度の相当弧長は25里、30里、32里とまちまちで、
信用できるものではなかった。
 
 忠敬は、自ら行った観測により、黒江町の自宅と
至時のいる浅草の暦局の緯度の差は1分ということを
知っていた。
 
 そこで、両地点の南北の距離を正確に求めれば
1度の距離を求められると思い、実際に測量を行った。
 
 そしてその内容を至時に報告すると、至時からは
「両地点の緯度の差は小さすぎるから正確な値は
出せない」と返答された。
 
 そして「正確な値を出すためには、江戸から蝦夷地
(現在の北海道)ぐらいまでの距離を測ればよいのでは
ないか」と提案された。


   ★ ★ ★ ★ ★
画像一部は借りものです。
次回は[新作落語]の予定。

   ◆ ◆  ◆ ◆

  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [ 偉人・伊能 忠敬 ] | トップ | [ 大河への道 ] »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時代小説」カテゴリの最新記事