へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

《 寒暖差・疲労とは!? 》

2019年12月12日 | 健康管理
  

本稿は昨年2018年12月10日付けの
Blogを一部削除・加筆したものです。

    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


   寒暖差疲労 とは 」

 

 今後予想される気温の変化。
気象の変化などによる体調の悪化に医療の
関係者は、「 寒暖差 疲労 」の症状に注意を
呼びかけています。

 

 これから日中の温度差が8度くらいになると、
『 寒暖差 疲労 』になりやすいと指摘しています。

 

 人間の体は、暑い中や寒い中でも、
体の状態を一定に保とうとして
自律神経が働き、汗を出して熱を
発散させたり、反対に熱を体内に
残したりしています。

 

 しかし、急激な寒暖差があると自律神経の
働きが乱れ、冷え性やだるさ、頭痛、めまいの
ほか、気分が落ち込みやすく、苛々するなど、
さまざまな『 寒暖差 疲労 』の症状が出て
くるということです。

 

 近々中に「気温が下がり始め」、週末には
真冬の寒さになるので、注意が必要です。

 

 そのうえで対策として、「自律神経」は
必ず首を通っているので、首が冷えると
自律神経の乱れにつながります。

 

 入浴で首を温めたり、昼だけでなく夜寝ている
間もマフラーやスカーフを巻くなどして、基本的な
対策をするだけでもかなり防げます。

 

     ☆ ☆  ☆ ☆

画像(写真)の一部は借りものです。
次回掲載は12月14日の予定です。

     ◆ ◆ ◆ ◆ ◆


  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《 ここ 5年間の 犬さん・猫... | トップ | 《 女性の 活動・活躍 》 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康管理」カテゴリの最新記事