![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/90/820f9b9de01d00a88dd644ff029fd8f0.gif)
アメリカ合衆国の漢方薬事情:6 ( まとめ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a2/ed9c16648c386e8d826ea770d0a8d1f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/df/542c46f5fdbc689e37c646582d9d7369.jpg)
※ 画像の一部は借りものです。
◆福山大学薬学部 漢方薬物解析学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c2/dc70f99159b4afb6099ca6c54df9e9eb.jpg)
◆漢方診断学分野-研究内容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/b8097c2f93dd9218cec17303a3997da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/4aff69c166db39ad51133b4336f7f01b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/61/40011f2bc7862ae29972f690345b20a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/41ea1c442d6f4411966e0f0d654b3ddd.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/32/3afd7b3b5e09c7a0014b2209216021dc.jpg)
◆漢方研究会「香蘇散」」
今回は香蘇散 (コウソサン) の話でした。
風邪薬と言えば葛根湯が有名ですが、実はなかなか
使いづらい漢方薬で、副作用が少ないのは香蘇散に
なります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b7/d035f8fe7e1c2632117e759ce5b552ae.jpg)
◆世界における東アジア伝統医学
中国医学を源とする医学は、中国(中医学)、日本(漢方)以外にも、
朝鮮半島(古くは東医、現在の韓国では韓医学、北朝鮮では高麗医学と
呼ばれる)、ベトナム(南医学)などアジアの広い範囲で行われている。
東南アジアの伝統医学も、その多くがアーユルヴェーダと共に中国医学の
影響を受けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2f/41ed8de66991afc2374191a9af4bb708.jpg)
また、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリアなどでも
中国医学系の伝統医学(Traditional Chinese medicine (TCM))は
注目され、広く実施されている。
オーストラリアは西洋文化圏で最も中医学が発展しており、
2012年には全国で中医の登録制度が実施された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/f34fe30337460ac637b1306e96835e4d.jpg)
アメリカでは50州の内44州で鍼灸が合法化され、
カナダやイギリスでも中医診療所は増加傾向にある。
アメリカ国立衛生研究所(NIH)では、中医学中心に伝統医学の
研究が行われ、アジアの生薬療法の研究に大きな予算が割かれて
いる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/dd173824446a9e53c463e4933f16e2f6.jpg)
アジアの伝統医学の研究は2017年の段階で、[NIH]の中の
アメリカ国立補完代替医療センター(NCCAM)と
国立がんセンター(NCI)を合わせて2,750億円ほどの規模で
行われており、その成果はアメリカに独占されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/61/40011f2bc7862ae29972f690345b20a7.jpg)
中国医学系の伝統医学は、代替医療・統合医療の分野で世界的に
活用され、グローバル化が進んでおり、標準化が課題となっている。
中心地である日中韓の伝統医学は、共有する部分も大きいが
理論・用語・処方に様々な違いがあり、政治的な影響もあり
足並みはそろっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/8c9072db4c06a879171d2eed981951b9.jpg)
これは、アジアのハーバルメディスン(漢方薬)の標準化を目指す
アメリカに対し、アジアの伝統医学にとって大きな不安材料と
なっている。
日本は政府・医学会共に、中国医学の国際化・アメリカ主導の
標準化の流れに関心が薄く、中国、韓国、香港、台湾などと異なり
伝統医学を扱う政府のセクションは存在しない。
国際的にも漢方への理解は低く、外交面で大きく立ち遅れているのが
現状である。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/683c2ec502be87d7132977a1efe21b0e.gif)
◆ 引用・参考
『フリー百科事典:ウィキペディア』
株式会社 ツムラ
◆ アメリカ合衆国の漢方薬事情は、
第一部のまとめといたします。
9月以降に第二部を予定しております。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/6c8079c273bf8ee089dc385980e0fe86.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます