今日は、横浜へ向かっています。
pikaruの新居の鍵をもらって、明日の引っ越し準備です。
昨日の最後の写真にコメントするのを忘れていました。
多分、テレビドラマ「なるようになるさ」がはじまったから、そっちに集中したかな。
上野の国立科学博物館で、サイエンススクエアというイベントがあって、
子供達は、消しゴムはんこ作りをしたのです。
小学生でも上手に作れるのね。
色々なブースがあって、その中に、
Intel ISEFのブースがあったの。
夏休みの自由研究のテーマ探しのお手伝いをしてくれるんだけど、
そこで紹介されていたISEFというのは、
国際科学技術フェアで、
JSECという高校生の科学技術コンクールで選ばれた人が参加できるのです。
まさに、satonekoが入賞した大会。
あの時、新型インフルエンザが流行して国際大会への派遣が中止になったのだけど、
サポーターとしてだけど、あのISEFに参加することができていたら、もっともっと知識と未来が広がったのかもしれないなぁーと残念に思いました。
でも、あの大会のおかげで今があるからね。
大学に入って、素晴らしい人が沢山いて自分の実力のなさも感じたことと思います。
次の駅で降りるので、
中断しまーす。
pikaruの新居の鍵をもらって、明日の引っ越し準備です。
昨日の最後の写真にコメントするのを忘れていました。
多分、テレビドラマ「なるようになるさ」がはじまったから、そっちに集中したかな。
上野の国立科学博物館で、サイエンススクエアというイベントがあって、
子供達は、消しゴムはんこ作りをしたのです。

小学生でも上手に作れるのね。
色々なブースがあって、その中に、
Intel ISEFのブースがあったの。
夏休みの自由研究のテーマ探しのお手伝いをしてくれるんだけど、
そこで紹介されていたISEFというのは、
国際科学技術フェアで、
JSECという高校生の科学技術コンクールで選ばれた人が参加できるのです。
まさに、satonekoが入賞した大会。
あの時、新型インフルエンザが流行して国際大会への派遣が中止になったのだけど、
サポーターとしてだけど、あのISEFに参加することができていたら、もっともっと知識と未来が広がったのかもしれないなぁーと残念に思いました。
でも、あの大会のおかげで今があるからね。
大学に入って、素晴らしい人が沢山いて自分の実力のなさも感じたことと思います。
次の駅で降りるので、
中断しまーす。