銀の人魚の海

日々の思いを好きに書いています。映画、海外ドラマ、音楽、本。
スヌーピー、ペコ、NICI、雑貨グッズ画像。

給食130年

2020-06-06 | 日々の雑感
コロナで、給食がなくなり、食材があまり、それを

困窮者に配った話もあった。

今日からは、まだ給食、いつも通りではないだろう。

パンと簡単なおかずだけなど。

わけなくていいものをの学校もあった。

給食、はじまりは1889年。
山形の私立の小学校から始まったという。
知らなかった。

前に読んだ本、ワシントンハイツ、にも戦後、栄養をとるため
給食の事がかかれていた記憶がある。
54年、学校給食法が成立した。

元は貧困家庭への救済の昼食だった。

牛乳のこともイラストである。

初めは瓶、三角パック、今は紙パックなのか~

私の時代は、まずい脱脂粉乳だった。

あれはユニセフからの寄贈を受けたからだと知る。

飲むのに、鼻を抑えて飲んだかな~

他のおかずなどは、まあまあだったと思う。

今、公立、小中の給食の実施率はどのくらい?

福島、千葉は100%。
神奈川が低く44,5%、意外。

滋賀、差が、京都、高知が低い。

平均は93,2%。

神奈川は半分以下ってなぜだろう?

中学がない地域がおおいと思うが。
私は中学からは,
私立なのでお弁当か学校内で買うパンだった。

そのパンを多い子は、いつも5個食べていたな~
いろいろなパンがあり、朝申し込んだことを
思いだす10代の頃。

給食、パンのサイズ、小学1、2年は55グラム、
高学年75グラム、
中学85グラム。

わりに少ないかも。

糖質だから、このくらいでいいのね、きっと。
昔の、あの5個は多すぎた(^^♪


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yroom)
2020-06-06 20:48:42
私は横浜市で育ちましたが、逆に他県では中学校で給食があるというの後から知って驚きました。子供かという感じです。私立の中高一貫校でしたが、中学には変な食堂があって希望者には仕出し弁当のようなものが出ていたようですが、私は利用しませんでした。高校に入ってからはグラウンドの地下に食堂ができましたが、こちらもあまり利用しませんでした。中学は1年までは弁当を持っていきましたが、2年からはずっと購買部(?)でパンと牛乳を買っていました。高1から運動部にはいりましたが、やはり昼の食生活が良くなかったのか、高3の時で体重は50キロくらいでした。あの日に戻りたい。
返信する
変な食堂(^^)/ (アリエル)
2020-06-07 14:38:40
神奈川の給食率が低いので、少し驚きました。
昔からだからか?
コロナでも、黒岩知事はお金がない、と言っていたので。

中学から食堂があるのは、大学が付いている学校が多いのか?

毎日、パンと牛乳だけでは偏ると思いますが、海外ドラマ、刑事モース、警部補は、毎日妻のサンドイッチ、その量が少ない!
勤務中なのに、ビールを飲んでもいました(^^)/
むこうでは普通かもしれませんが。

あの頃に戻りたいというのは、体重ですか?
パンを求めてですか~
私は40代~今はかなり太めになったので、戻りたいのは体重です。
返信する

コメントを投稿