裏面~U太の本音の本音~

新潟県小千谷市の農業マンのブログです☆
主に私の農業を紹介しています♪
無農薬・無肥料/自然栽培米を作っています。

田んぼを乾かす

2019年03月17日 06時36分29秒 | 私の農業
前回の記事で「乾土効果」を書きました。

耕耘前に土をよく乾かす。

そして、更に乾かすために、よく乾くような耕耘の作業方法も大事にしています。


一般的にはロータリー耕で「オート耕深」(耕耘の深さの自動調整)を使います。

この時、ロータリーの均平板の角度で深さを感知しています。
その為、均平板は耕耘した土に常に触れている

つまり、土表面を撫でながら押しつぶしていってしまう。

確かに耕耘後の「見た目」はきれいですが...。
(↑↑ある意味これは日本人的だなぁ~と思います)

しかし

そぅすると土はペターッとなって空気が入りにくく、中まで乾きにくくなってしまう。

そこで、

ロータリーの均平板は利かない状態

一番上げた状態で固定します。



そして、なるべく細かく砕かないよう車速は速く。

これで荒く起こす事が出来ます。

我が家ではずーっとこの方法で耕耘しています。


ただ、


耕深は手動で調節する事になりますが...

もしくは「Eオート」等使うしかない。

(最近までオート耕深付いて無いトラクターだったのですけどねww)


とりあえず私が思う事は

肥料・農薬の前に考えるべき事、工夫のしようが有るのでは??

と言う事です。


自然の力を上手く使う事が、コスト削減、品質向上、農業発展の近道と思います。


しかし

簡単な事ではない(´Д`)


農業の可能性はまだまだ。

あ~面白い♪


それではまた☆


お米・人参ジュースはこちらから
ニイガタ025
・楽天市場     「新保雄太の自然栽培こしひかり」
          「人参ジュース」
・ヤフーショッピング「新保雄太の自然栽培こしひかり」


「おぢや商工会議所だより」で紹介されました

FM新潟の「おぢやファンファンCHANNEL」「キラリ☆おぢやんしょ」のコーナーに出演させていただきましたm(__)m
↓↓ラジオ出演時の音源はYouTubeで聴けます
https://www.youtube.com/watch?v=RxJapfXA-RY

「米・食味分析鑑定コンクール 国際大会」に於いて
第19回
第20回
2年連続ベストファーマーの認定を頂きました

「無農薬・無肥料 自然栽培米」栽培の様子をまとめましたのでどうぞご覧くださいm(__)m
2018年度(平成30年)
2017年度(平成29年)
2016年度(平成28年)
2015年度(平成27年)
2014年度(平成26年)
2013年度(平成25年)
2012年度(平成24年)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿