このところネタ探しで苦戦が続いているミカウバーです。






実は今日も大苦戦必至だったんですけど突然ネタが降りてきました😊

それは通勤や通学のラッシュです。

僕は小・中・高と通学は徒歩か自転車だったので本格的に定期を使って移動する様になったのは大阪に引っ越して梅田の予備校に通う様になったのが最初でした。

最初の頃は父親と一緒に最寄りの私鉄の駅に行き淀屋橋までは同じ電車に乗って行ってました。
それまで通勤ラッシュを経験した事がなかった僕には正にカルチャーショックでした。

うわぁ〜!都会は朝からこんなに人が一杯いるのかー!
正に鮨詰め状態でした。(因みにイギリスではこの様な状態をjam-packedと言ってました。)
段々慣れてくると始発の電車を狙いを定め少し早めに行って席取りゲームに参戦する様になりました。
淀屋橋から梅田までは地下鉄の御堂筋線に一駅だけのるんですけど、コレもまたムチャ混んでるんです。でも慣れてくると千里中央行きと中津行きの2種類がある事がわかり、中津行きは梅田の次の駅迄なので比較的空いている事が分かりホームに着いた時に一本飛ばしてでも中津行きになる様にしてました。
大阪ほホームや地下道を歩く人が多いし歩く速度が速いので本当にその流れに乗るまで大変でした。
さらに次の年東京の大学に事になって東京に引っ越したらコレまた大阪以上の混雑に本当に驚きました。
僕の学校は体育の授業が一日三時限あったんです。しかも場所が武蔵小杉でした。
当時僕の下宿は、東武東上線の上板橋だったので武蔵小杉までは上板橋→池袋→渋谷→武蔵小杉と2回乗り換えなくてはいけなかったんです。
この中で最大の難関は池袋〜渋谷区間の山手線でした。

皆さんもご存知の様に山手線って2、3分に一本やって来るにも拘らず常に車両の中は超満員です。流石に大阪でもこんなに混雑した電車に乗った事はなかったので本当にびっくり。
無事に渋谷の駅のプラットフォームに出れた時はホッとしたけどドッと疲れました。
ある時友人の一人が体操服を紙袋に入れてこの山手線に乗ったんです。

中は大混雑まるでおしくら饅頭状態、袋を🛍️離してはいけないとしっかり袋の持ち手を握ったまま渋谷駅のプラットフォームに出たんです。そして袋が気になったので持ち手を持った手を見てみると袋の部分が見事に千切れて無くなってしたらしいです。
そして武蔵小杉まで来て講義だけ受講して体育の実技は自主休講したと言う嘘みたいな本当な事がありました。
それに東京勤務になった事があったんですが
その時は会社の寮が辻堂にあったんです。
というか都内の寮は全て満室だっんです。
これもびっくり!辻堂から東京駅までは東海道線で約1時間、辻堂ならかなり離れているから席は何処か空いてるだろう?とたかを括ってたんです。

ところが車内は既に満席!
そして東京に向かうに従って車内は更に混んでいきます。座席が空く可能性があるのは横浜に停まった時なんです。運良く目の前の人が降りてくれたら座れますけどそんなご褒美がなければ終点の東京駅まで立ちっぱなんです。
東京って通勤するだけで疲れてしまうと言うのを肌身に感じました。結局このパターンを一年続けましたけど流石にしんど過ぎるので都内の中野に越しました。
最近は満員電車に揺られて出勤するなんて事無くなったので今となっては懐かしい思い出ですね。
でももう満員電車での通勤は無理ですね!
今日もお仕事の方お疲れ様です。どうかご自愛くださいまして善き火曜日をお過ごしください。
今日も一日よろしくお願いします🙇♂️