減税するブログ

12歳9歳7歳の3児自然派の母。

蝉はまだかいな。

2006-07-15 00:37:21 | 小春日和
暑いですね~。
家にいても汗だらだら。
でも蝉はまだ鳴かないんですよね。
きっと私の受験勉強ために静かにしてくれているのね。
ホントでも助かります。
ノイズが一番いらつきますから。

最近更新が滞りがちなのですが、
あと1週間に迫って余裕がないんですよね。
一日8時間勉強してるのれす。
まぁ後1週間やればいいんですけどネ。

きっとみんな勉強しまくってるんだろうな~。
ところでこの前ベビシタで絵を描いたので、、、、自慢ー。
これは知ってる人いるかもしれないです。
僕の地球を守ってという漫画のモクレンです。

書いてるときにゾフが
「Is this me?」
と聞いてきました。
いや、ゾフは髪切ったでしょ…って感じでした。


先週黒い髪の風使いの男の子を描いたのですが、
その絵もジェイクが
「Is that Zophie? It looks like Zophie.」
と言ってて、
ええ~!!
髪の毛黒いじゃん!
って感じでした。
(写真は撮ってないのですが。)
きっと彼の頭は日々ゾフで一杯なんですね…。

もともと絵を描くのは好きで、小学校の時は漫画家になるのが夢だったんですよ。
でも私は想像力がないのでやめてしまいました。
(ストーリーを考えれなかった。)

この絵の具、水性の、水で溶かして使う固体のしょぼいやつで書いたんですよ。
結構上手に描けたと思いません!?
エヘ。



うつくすぃーーっ!!

2006-07-15 00:18:16 | Enlish Archive
今日はちょっち前々から気になってたシャキーラの歌詞を見てみようと思います。
「Hips don't lie」(お尻は嘘つかない)
なワケですが、歌の冒頭、終わりで、争いは駄目、避難民を受け入れた…みたいなことをいっているので、

ぱちぱち

って感じだったのです。
以前マンディにシャキーラの歌詞のことを聞いたら(タイトルと歌の内容が違う部分がある点について)
シャキーラも結構政治について関与する人みたいで
(アメリカでは政治へのメッセージを歌詞に入れる人が結構いる)
頭もいいそうです。
おそらく歌を通じて何かメッセージで言いたいことがあるんでしょうね。

「Hips don't lie」

No fightin..(争いは駄目)

No fightin..(争いは駄目)

We got the Refugees up in here..(避難民をここに受け入れた)

No fightin...(争いは駄目)

No fightin...(Shakira, Shakira)

[Hook: Wyclef Jean]

I never really knew that she could dance like this
(彼女がこんな風に踊れるなんてほんとに知らなかった。)

She makes a man wants to speak Spanish
(彼女は男にスペイン語を話したくさせる)

Como se llama (SI!) Bonita (SI!) mi casa (Shakira, Shakira) su casa
(スペイン語:シャキーラはいうなればかわいい家だ)
[Shakira]

Oh baby when you talk like that
(ああ、ベイビーそんな話方したら)

You make, a woman go mad
(女を怒らせるわ)

So be wise, and keep on
(だから、賢くなって私の体のサインを読み続けるのよ)

Reading the signs of my body

私の勝手な訳な上にスペイン語もあったのでかなり適当ですが。

歌詞は検索システムがあるので誰でも簡単に調べることが出来ますよ。

こちら

歌詞の英語はよく使われる単語を扱っている上に覚えやすいのでがんがん利用していくといいと思うんだ。

とうもろこしうまい。

2006-07-11 09:04:58 | 小春日和
最近とうもろこしおいしいですね。
めちゃくちゃあまいんですよ。
旬だからかな。
毎日食べてます。
去年万博で働いてた時は長久手にある八百屋さんでトマトを箱買いして
毎日1個ずつ食べてました。
きっと今日も食べるでしょう。

今日はベビシタなので朝からいってきます。
まだまだ梅雨は明けないですね。
でも曇りだと気温が低いから過ごしやすいんですけど。
私は夏大好き女なので。

採用試験終わったら、やりたいこと
☆桃狩り
☆長島スパーランド行く
☆映画をたらふく観る
☆パンを作ってみたい
☆JR中央線で中津川にいけるので一度人生を忘れて飛び込んでみたい。
☆プール行きたい
☆ゾフのおうちでジェイクのいとこの子供達と一緒におうちで肝だめしをやってあげたい
☆花火、お祭りを見に行きたい
☆花火を自分でやりたい
☆海生きたい
☆魚釣りしたい

とまあこんなものでしょうか。
今日はおそらく帰ったらグロッキーなので朝更新しときました。
最近英語の方面の更新が出来なくてごめんなさい。
ではでは!

山芋ダイエット。

2006-07-10 21:08:49 | 小春日和
最近山芋をよく食べることが多かったのですが、
なんと山芋を食べた次の日から体重が減ったのです!

それで2日に一回は食べてたら先週から1キロ減りました!
ほんとですよ!
しかも昨日カレーだったし。

ネットで調べたら山芋はうなぎを上回る夏バテ防止効果があるそうですよ。
コレステロールも減るし、便通も良くなるそうです。
気持ちが安定した、お酒を飲まないと寝れなかったのに安眠できるようになった
とかはちょっと気分的な変化なのでは?と思うところもありますが。

山芋はだるさ+むくみを解消、肌にうるおいを与える、夏バテを防止する、精力増強、糖尿病に効果があるそうです!

山芋はもともと余る食材だったのです。(お好み焼きに使った後。)
母上がよく短冊切りにした山芋に
海苔をちぎって振りかけて
しょうゆをかけて食べてたのを思い出して作ってみたのです。

次の日急に体重が減っていたのでびっくりしました。
山芋は冷凍保存が出来るので1年中捕獲できるし、続けられそうです。

まぁ野菜っつーのは基本的に何でもいいものなんですけどね。
(最近テレビで特集ばっかやるからちょっと飽き飽きしてたのです。)


さて、今日はテストだったので学校の図書館で勉強していたのですが、
「ぐーーー」

と音がするので

なんだ!?

と思ったらいびきをかいてるやつがいました。

おばかさんだなぁ

と思ってたのですが、
むくっと起き上がって

「ぶびーーー!!」

と鼻をかんだ後また寝てしまいました。

私が勉強していた約2時間半、彼は図書館で寝ていたのです。



奴は何しに来てるんだ!?


と思っちゃった。
自分もよく30分くらいは寝ますけどねー。
いびきかいたらおしまいですね。
っていうか寝るなら家帰れよ。

なかなか勉強するまでが大変なんですよね。
メールをチェックしちゃたり、髪の毛いじったり、トイレいっといたり。
それでやっと勉強し始めても眠くなっちゃうんだこれが。

しかも1時間くらい勉強して30分くらいどっかいっちゃう人いるんですよね。
どっかいくなら席空ければいいのに取っとくんですよ。
ぶっちゃけその30分の間勉強出来る人いると思うんだけどナ。

なんて私の図書館ライフ(週に1回)をお伝えしました。
次のテストは24日なので採用試験後なんすよ。

良かった。ッホ。

明日からはまた自宅で勉強っす。

って言うか明日ベビシタじゃん。
ぱぴょーん。


梅雨は明けない

2006-07-09 12:10:20 | 小春日和
毎日曇りですね。
昨日布団を干せばよかった…。
私って昔からそうですけど人と間隔が違うんですよね。何でこんなにおばさんくさいのか…。
それは置いといて。

小牧で夏休みの間両親が共働きの子を小学校に集めて
面倒を見るということをしているのですが、
小牧市はそこで働く人を募集しています。
(っていうか足りないらしい。)

教職の免許を持っている人は1050円
もってない人は850円です。
私はまだ持ってないので850円なんですよ。しくしく
やってみたい人は小牧の児童課へ電話をしてくださいね。

ほかの教育委員会もそういうことやってそうですけどね。
簡単に検索かけたけどちょっと見つからなかった。
小牧市と犬山市は教育にすごく力を入れていて、お金もかけています。
なので正直他の市とはかなり違います。

犬山市は確か30人学級実施してると思ったよ。

1年で考えるなら米を
10年で考えるなら木を植えよ
100年で考えるなら人を育てよ

と言う言葉がありますが、
人を育てるのに100年たってから効果が現れるって考えなきゃいけないなんて
忍耐力のいる話だし、それだけ遠くを見てる人にしか出来ない考え方ですね。


昨日の…。

2006-07-08 20:41:04 | 小春日和
友達の話ですが、私も大学2年生の時、
小学校の時の友達にねずみ講まがいの被害に遭いそうになりました。

「お金が欲しくない?」
と言われて、とても悲しくなりました。

私は大学の授業料の捻出にも苦しんでいましたから、彼女に言われるまでもなく
お金は欲しいに決まってます。
はまりはしませんでしたし、
お金も取られませんでしたが
ちょっと精神的にやられました。

その友達とはもうそれ以来連絡が取れなくなってしまいました。
成人式にも来ませんでした。

ある友達は健康食品関連で70万くらい払ったそうです。

ねずみ講はやっぱりお金が欲しいからこそはまってしまうものなんですよね。
だからちょっと切ないですよね。

お金の被害もそうですが、お金を無心に欲しがる人間の性って言うか
ちょっと儚さがありますね。


出来れば人生人を騙すようなこともなく豊かに暮らしたいものですね。

はろはろ~。

2006-07-08 20:30:21 | 小春日和
今日は大学で面白い講義を聞いてきました。

桐ヶ丘高等学校の校長だった人が講義をなさったのですが、
もともと東京の教育委員会の人だったらしくて、今は早稲田で講義をなさっていたかな?
東京都は1割の子供が登校拒否だそうです。
人数は12万3000人。
すさまじいですね。
じゃあクラスで4人が登校拒否ってこと?

講義の内容は、
学校を取り巻く環境の変化
東京都における教育改革
新しいタイプの高等学校というものでした。

学校を取り巻く環境の変化は、東京とは少子化の影響で他の学校との競争と選択の時代だそうです。
学校の個性化、特色化、差別化、区別化の推進

二つ目は高校改革
人事考課制度の実施ー自己申告書の作成と提出、授業観察、業績評価等。
教育管理職の任用制度の改正(校長5年、副校長3年)←教頭ではなく副校長というらしいです

学校を透明化するために第3者評価制度を導入
生徒が教師の評価をして、直接生徒の意見を聞くそうです。
そうすることによって教師は反省点を知り、改善していく

P→D→C→A
Plan do check action 

これを循環させる。
名づけて「マネジメントサイクル」
サイクルしなければ意味がない。

3つ目新しい高校
桐ヶ丘高校は6~7割が不登校のせいとで、
彼らを適応させるために学校が生徒に合わせるそうです

定時制過程で、
単位制
2学期制
3部制
4年を基本
3年で卒業可能
1学年相当  5学級
20学級600人

総合学科で、情報ビジネス、福祉、アートの3コースです。

午前4時間午後4時間夕方から4時間、3部制自分で単位を決めれるそうです

自分で単位を選択肢できるシステム。

まるでアメリカの高校みたいですね。
でも自分の好きなものばかり選ばないようにガイダンスを1年から
常時するそうです。
 
天井先生の見識では、登校拒否の子達は、適応能力に欠けているそうです。

もちろん怠けていると言う見方も出来ますが、世の中にはそういう子がいてもいいんじゃないか、いやいて当たり前だろうと言う感覚だそうです。

私は思ったのですが、高校に社会人も受け入れたらどうかなぁと思うとですよ。


東京都で採用された20人が1年で辞めたそうです。
実践力を求められる東京都の教育委員会。

教師として求められる能力は、人間関係形成能力だそうです。
人間関係形成能力=人と関わる力、地域と関わる力、社会と関わる力、自然と関わる力

他にもいろいろあります、指導力、専門性、計画力、想像力、表現力…。

もう一つ、コーチング指示や命令は最小限にして、話をよく聞く、自分の考えややり方を押し付けない、相手の存在を認める。

これからのコーチングは命令するのではなく、相手に気づかせる、相手に考えさせるコーチングの指導がいい。
ということでした。
これで面接もばっちりですね!
これから必要な教師の資質は人間関係形成能力で決まり!


マルチ商法

2006-07-07 23:35:44 | 小春日和
最近友達からメールがあって相談されたのですが、
Aちゃんの彼氏はネットビジネスをやろうとしてるらしいのです。

そのビジネスをはじめる為のホームページを作る方法の書かれた本を
買うために3万出さなきゃいけないらしい。

なんだかマルチの匂いがするけどどうなのかなぁ~?
連れが言うには、インターネットで稼ぐ方法は、アフィリエイトか、オークションで商品を売って稼ぐ方法の2種類に分かれるそうで、
商品を売るなら、一つのホームページがあれば十分なわけで、
わざわざ新しいサイトを作る意味が分からないと言ってました。

アフィリエイトは広告代金ですから、アクセス数が増えればそれだけ
収入も上がるし、サイトを立ち上げる説得力がありますよね。

でも、友達の彼氏だし、騙されてないといいのですが。

個人的には、新しいことに果敢に挑戦するその積極性が羨ましいです。

なかなか自分で会社を立ち上げようとか、自分で稼ごうとか、思ってても行動に移せる人は少ないじゃないですか。
そんな中で、自分で立ち上げようってのはやっぱりすごいなぁと思う。

ちょっと新鮮な気持ちになりました。


でも最近マルチ商法で捕まった人がいるんですよね。
サイトを立ち上げさせて商品を買わせる人。

なのでやっぱり心配です。

それにアフィリエイとで稼ぐにもアクセス数を上げなきゃいけないし、
それも才能ですしね。
面白いサイトにはどんどん人が集まるかもしれないけど、
面白くなければ人も増えない→やる気なくなる→続かない

となってしまう気がする。

私が憧れてるのはエルエルのサイトです。
「エルエル」ってググるとすぐ見つかると思うけど
毎日面白くてすごいなぁ~って思う。
ほぼ毎日更新してるしね。

いやいや、最近は毎日穏やかだなぁと思ってたけど、たまにありますね、
こういうこと。
って言うか北朝鮮がミサイル売ってる時点で日本は震撼してるんですよね。
実感はありませんけどね。

しかし、アメリカと話をしたいから日本をだしに使うなんて
勘弁してくれって感じですね。
なんだか、平和ってこんなに簡単に壊れるものなんだなぁって思いますた。

お魚君

2006-07-07 12:06:30 | 小春日和
私は実は生まれ変わったら猟師になりたいと思っています。
というのは大のお刺身好き。
猟師になれば毎日お刺身をただで食べ放題じゃないですか~!

でもそんな遠い未来ではなく身近で叶えるなら息子に猟師になってもらおうかなと。
まだ生まれてもいないのに運命を決められるだなんて私に生まれた子はかわいそうね。
そしてもう一人は忍者の訓練を受けさせます。
3人生むつもりなので2人がなればいいのです。
もし女の子だったら?
九ノ一になってもらいます。

えっ?まじって?
まじよ。

でも、忍者の訓練受けたら絶対身体能力は高くなるから、プロのスポーツ選手になるのも夢じゃないと思う。

やだな~未来の選択肢を与えてあげてるんじゃないですか~。

教師の風上にも置けないって?
ええーい訓練を受けさせるだけ受けさせて自分の進路は自分で決めてもらうんだい!

っとところで昨日ココリコの番組でお魚君とまちゃみが船で1週間
魚を食べて暮らすっていう番組やってたんだけど、
お魚君って最高に面白いよね。

多分まちゃみは「もーまじ勘弁してっ」
って思ってたと思うんだけど、私はお魚君大好きですね。

「ぎょぎょうま!」
とか言ってたしね。
きゃっはっはっは!

「魚魚うま」とかけてるんですよ。
多分お魚君がキャーとか言ったら私もキャーって言って
二人とも最高にハイテンションになると思う。

それにしてもあのお魚の帽子ずっとかぶってるんですね。

魚の申し子のような子ですよ。
ああ、魚君。

またまた作文練習。

2006-07-07 01:10:25 | 教職関係
質問:間違いからどのように展開しますか?的な問題だったとオモウ。

Japanese people tend to afraid of making mistakes, and embarrass to try to speak English. That’s why students likely to be shy when they have to speak English in classes.
Teachers ahould tell them ‘Mistakes make you perfect.’ and encourage them when they made a mistake, because they can learn from a mistake through learning steps.
In the class, the teacher can teach them some example from common errors which predict their mistakes we can expect.
In the class, teacher should evaluate their attribute to participation tn class, and their behavior. Of course the grammar is important on conversation, but if students know that positive attitude, and effort will be awarded, they try to speak English in class more positively.

つまんないですよね。ごめんなさい!

再び面接練習。

2006-07-06 20:11:05 | 教職関係
Q:あなたの生きがいは何ですか?

はい、私の生きがいは「教える事」です。
「教える事」に喜びを感じたのは17年通っている習字で小さい子を指導した時です。指導とはいっても、私はまだ師範ではありませんので、基本的なことを教えただけですが、そのときにものすごくうれしかった覚えがあります。
「教える事」に喜びを感じるのは、自分が長い間培ってきた技術と
技能、または知識を生かすことが出来、また自分が求められていると感じるからです。
教える側と言うのはその道のプロフェッショナルでなければなりません。
私は今まで、高い教養や学識を持った人に憧れてきましたし、
その憧れに今度は自分がなってみたいと思います。

ですので、「教える事」が出来る教師を強く希望します。

Q:あなたはその道のプロと言えるほどの学力は持っていますか?

まだ英語のプロと言えるほどの知識と学力を持ってはいないかもしれませんが、
(また現役の教師でも胸をはって言える人は少ないと思いますし)英語の楽しさを教えることは出来ます。


採用試験の英語作文の練習

2006-07-05 22:10:13 | 教職関係
Do you think teacher should improve ourselves constantly to teach English?
Why and how?

I definitely think teacher should improve to teach English constantly.

At first, I want to insist that teacher’s attitude and passion toward English moves students’ hearts. If teacher teaches English to student’s normal way, like routine task, they lose their motivation to study English.

 Secondly, even if teacher have skills and a lot of knowledge, it’s still not enough to make students fun with English.
Students get bored with routine English classes, teacher should devise classes to attract them and make creative one.
Thirdly(?), teacher should know update news, society, media from foreigh countly constantly.
Because this is the biggest way to motivate students to study English, and familiarize them to English. I always want to improve my English for students, and also for myself.

質問:教師は常に技術を磨かなければなりませんか?

内容は先生は常に技術を磨かなければいけないこと。
先生の英語に対する情熱が生徒の心を動かすということ。
仕事だからやってるって態度じゃ生徒はやる気なくなるじゃん?みたいな。
2つ目にたとえ技術と知識をたくさん持っていても十分ではないと言うこと。
3つ目は最新の海外のニュースや社会、メディアの情報こそ生徒が興味を引く話題だからこそ。というような内容です。

文法ミス見つけたらコメントにプリーズ。

ベン氏

2006-07-05 19:52:17 | 小春日和
うちの車の隣りはベンツなのですが、いつも連れが
「ベン氏ベン氏」
というのです。ベンツのツがシに見えるからベンシベンシと呼んでるらしい。

ベンツの隣りに停めてる人は毎日怖いよね。
停める時ヒヤヒヤ出来て日常が刺激的で退屈しなさそうだね。

うちの連れは言葉遊びが好きで、「すばらしい」のことを
「ばらすーし」と言います。

ところで、キムチって賞味期限を切れると突然水が出ませんか?
時限爆弾でも入ってるのかと思うくらい。
昔ソニーだったかどこだかの会社のビデオは安いけどちょうど1年で壊れるから
時限爆弾が入ってるんだ、とか言われてたね。
保障期間が1年なんですよね。

うちの母風邪を引くと

「季節の変わり目は風邪を引きやすいよ」
と言ってます。
母上にとっては年中季節の変わり目のようです。
体調悪いって言うと

「最近みんな体調悪いって言ってるよ。」

とよく返ってきます。

うちの母上がすごい点は、雪が降ったとき、

「休みゃあ、誰も来んて。」

と言います。
そんな母上を愛してるんですけどね。


そういえば姉が高校の頃ピッチが欲しくて、
そのときはまだクラスに2~3人くらいしかもってないのに
「みんなピッチ持ってるよ!」
って言ってたなぁ(笑)

今日は北朝鮮がミサイルを練習してたんですって?

超こえ~ですね。

北朝鮮はもう自分達が何やってるかわかんなくなってるのかもしれませんね。

日本の朝鮮学校に「ミサイル打つな!」
って電話かけてきたらしいけど、世の中にはそういう痛い勘違いする人いますよね。
とにかく死にたくはないのミサイルの練習はやめて欲しいですね。

水疱瘡

2006-07-05 00:05:28 | 小春日和
I took care of the kid who got chikinpox today.
She did not hurt or suffer from it.
But she seemed to get あせも rather than chikinpox.
I had a fun time with Zophie playing drawing and with clay and so on.
But I caught her running nose with my hand because she was dropping her runnig nose.
She almost killed me, and she threw things to me.
Anyway, it's life.

ゾフの水疱瘡を見てきました。
あせもみたいでした。
今日は私の肩に乗って首を絞めるので危うく殺されるところでした。
それでも怒らない私って温和なのか、ちょっと変なのか…。


中田が引退宣言をしてましたね。
ブログで引退宣言なんて意外でした。
まだまだ若いのにねぇ。

今日も暑かったけど,室内は涼しかったですヨ

今日は学力不振の中学生の為のボランティアの引継ぎもやったし。
でも実習校に手紙まだ書いてないので急いで書かなきゃ!

そうそう、教員目指す人ならたとえボランティアでもやった方がいいんですよ。
なぜってコネを作る為に。
1次試験は実力ですが、2次試験はほぼコネだと聞きました。

それにたとえ受からなくても講師の話が確実に来ますし、講師の話じゃなくても教育関係のバイトとか教えてもらえるんですよ。
気に入られればの話ですが。

コネも十分実力の一つだとわたしは思いますよ。

今日言葉遊びの話をMondyとしてたのですが、
たとえば
What time is it now?
のことを
「掘った芋いじるな!」
って聞こえるって聞いたことありません?

ほったいもいじっな!

ホワッタイモイジッナ!
となるようですが…。

同じような感じの英語遊びですが、ネイティブが日本語を覚える際
「いただきます」の「いただく」を

eat a dog(イータダック)

と覚えるそうです。

That's funny!

あと、ジョークには程遠いですが、この前行ったジョークです。

I've seen interesting CM in Japan many years ago.
That was Lamien's (ラーメン)commercial,
"Ladies and GentlemenTATU!"
”Mentatu” was the name of the lamien.
Men means noodles.

適当訳)
何年か前にラーメンのCM をみたんだけど
それは…
「レディースアンドジェントルメンタツ!」
なんだけど、「麺達」がラーメンの商品名で、「麺」(men)はnoodlesって意味なんです。

マンディは半笑いでした。日本語がある程度わかっている人じゃないと分からないかもしれない。

また思い出したら書きます~。

面接練習。

2006-07-04 00:48:01 | 教職関係
あなたにとっての「教師」とは?

ある新聞のコラムにこういう話が載っていました。ある男の子が小学1年生の時、紫色の木を書いたそうです。彼は紫が好きだから描いたそうですが、担任の先生は
「この絵に美術のいい成績は上げれないけど、私はこの絵に感動したから特別に」
とお手製のメダルをあげたそうです。彼はそのメダルを心のよりどころにして芸術大学に進学したそうです。
教師と言うのは生徒の持っている才能や能力、可能性を最大限に引き出してあげる存在だと思います。
親でさえ子供の才能に気がつかなかったり、むやみに否定してしまう時があります。
小さな言葉を漏らさずに、汲み取り、その子の才能を引き出し、自己実現を手伝ってあげることこそが教師の仕事ではないかと思います。たとえかすり傷でも、「そんなの痛くないでしょ」とあしらうのではなく「痛かったね。」と慰め、少しの悪事でも、「しょうがない」と簡単に許すのではなく親身になって叱ってあげる。
教師は外側から知識や能力を授け教授することが主な仕事ですが、子供の持っている可能性に気づき、それを引っ張り出すこと、そしてその子の欲している答えを敏感に感じ取り、アドバイスし、彼らのあるべき姿、彼らの行きたい道をなんのしがらみなく応援して上げれる存在が教師である思います。