ニュースや情報番組の内容を 所々聞いているので
正しい認識が出来ていないかもしれませんが
来年4月より ガソリンなどの暫定税率廃止で
2.5兆円の税収が無くなるそうです。
すると その分を別の形で・・という事になるのでしょうが
例えばこんな試算が出ているそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■1世帯当たりの年間の税負担額の変化■
(単位・円) 現行 創設後
灯油 422 997
プロパンガス 1643 1897
都市ガス 255 706
電力 2839 5719
ガソリン 34701 31588
軽油 984 1064
合計 40844 41971
(毎日新聞 2009年11月11日の記事より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑は ごく普通の庶民の1世帯当たりの負担額で
実はそれだけには留まらないんだろうと思います。
営業で ↑のようなエネルギーを必要としている場合
・・・例えば ハウス栽培している農家の負担も
それから 大企業だって 使う量が多い訳だから
その分 ちょっとの差が大きいものになります。
だから 今までのシステムを変える・・というのは
すごく大変な事なのだろうと思うのです。
とにかく ↑を見てみると 地球温暖化抑制と真逆に
今現在は 何処まで行っても高速1000円(近い将来は
高速無料)で 安くなった分 ガソリンをどんどん
使う人にだけ 優しい・・って ちょっとおかしいですよね。
でも 実は 物価など間接的な上昇で 家計を圧迫して
来るのかな?・・と思います。
M党の政策は 一見良さそうに思えるけれど 実は騙しに
見えて 仕方ないです
正しい認識が出来ていないかもしれませんが
来年4月より ガソリンなどの暫定税率廃止で
2.5兆円の税収が無くなるそうです。
すると その分を別の形で・・という事になるのでしょうが
例えばこんな試算が出ているそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■1世帯当たりの年間の税負担額の変化■
(単位・円) 現行 創設後
灯油 422 997
プロパンガス 1643 1897
都市ガス 255 706
電力 2839 5719
ガソリン 34701 31588
軽油 984 1064
合計 40844 41971
(毎日新聞 2009年11月11日の記事より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑は ごく普通の庶民の1世帯当たりの負担額で
実はそれだけには留まらないんだろうと思います。
営業で ↑のようなエネルギーを必要としている場合
・・・例えば ハウス栽培している農家の負担も
それから 大企業だって 使う量が多い訳だから
その分 ちょっとの差が大きいものになります。
だから 今までのシステムを変える・・というのは
すごく大変な事なのだろうと思うのです。
とにかく ↑を見てみると 地球温暖化抑制と真逆に
今現在は 何処まで行っても高速1000円(近い将来は
高速無料)で 安くなった分 ガソリンをどんどん
使う人にだけ 優しい・・って ちょっとおかしいですよね。
でも 実は 物価など間接的な上昇で 家計を圧迫して
来るのかな?・・と思います。
M党の政策は 一見良さそうに思えるけれど 実は騙しに
見えて 仕方ないです