ネットのニュースにこの記事がありました。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/taxation/?id=6111082
女性・・というより 主婦(主夫)や学生など 扶養者がいる(扶養して
もらっている)場合に 起こってくる事なのですが 我が家の息子(勤労学生)は
正にこの141万円以上の範囲になっていて そのために我が家全体としては
かなりの額(30万円くらい)の減収になっています。
内訳は 夫の課税所得を減らせない(扶養控除が使えない為の収入減)
・息子本人の健康保険料の負担・息子本人の住民税の負担)・・・と
結構 大変です。
だから・・・皆さん103万円以内で働こうとするのです。
だって・・・息子は週に5日バイトしてますが 週4日にしても最終的な
収入って変わらないですから。。(爆)
実際にはどうしたら 公平になるのかな?
働く意欲のある人にとって 損した感がないようにしてもらいたいです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/taxation/?id=6111082
女性・・というより 主婦(主夫)や学生など 扶養者がいる(扶養して
もらっている)場合に 起こってくる事なのですが 我が家の息子(勤労学生)は
正にこの141万円以上の範囲になっていて そのために我が家全体としては
かなりの額(30万円くらい)の減収になっています。
内訳は 夫の課税所得を減らせない(扶養控除が使えない為の収入減)
・息子本人の健康保険料の負担・息子本人の住民税の負担)・・・と
結構 大変です。
だから・・・皆さん103万円以内で働こうとするのです。
だって・・・息子は週に5日バイトしてますが 週4日にしても最終的な
収入って変わらないですから。。(爆)
実際にはどうしたら 公平になるのかな?
働く意欲のある人にとって 損した感がないようにしてもらいたいです。