昨日の朝の事ですが 生徒さん(入門1カ月位)からメールがありました。
前日の夜に お稽古をしようと思ったところ 糸が切れまして
掛け方を教えて下さい・・・と。。
ん~~ん 口で説明するのは 難しいし と思いましたが 良い時代ですね!
写メで 送ると 何とか事なきを得たようです。
音緒の部分を 押さえておくのに 洗濯バサミを使う・・といった
すごく 庶民的な画像になってしまいましたが 細かい事はこの際
気にしない気にしない(>_<)
① 音緒に糸を通します。
② 糸の先を持って 輪を作ります。(先端部分が上になるようにします)
③ クロスした部分を右手の親指・人差し指で持ちます。
④ 持った輪を 音緒にかぶせるようにします。
⑤ こんな感じにかぶせます。
⑥ 音緒の部分を持ったまま 左の手で 糸を引いていきます。
(この時に かぶせてないと スルスル糸が抜けてしまいます)
⑦ 糸が引っかかりますので そのまま ずっと糸を引いていくと
しっかりと音緒に 固定できます・・完成!
今朝になって 生徒さんから ちゃんと出来ました・・とのメールが
ありました。
良かった良かった\(^o^)/
今回の事は まだお稽古を始めて間もない方なので 調弦をする際に
1オクターブ上を 取ったからかもしれません。
まあ・・色々ありますが 少しずつ お三味線に慣れていかれると
良いですね!!
前日の夜に お稽古をしようと思ったところ 糸が切れまして
掛け方を教えて下さい・・・と。。
ん~~ん 口で説明するのは 難しいし と思いましたが 良い時代ですね!
写メで 送ると 何とか事なきを得たようです。
音緒の部分を 押さえておくのに 洗濯バサミを使う・・といった
すごく 庶民的な画像になってしまいましたが 細かい事はこの際
気にしない気にしない(>_<)
① 音緒に糸を通します。
② 糸の先を持って 輪を作ります。(先端部分が上になるようにします)
③ クロスした部分を右手の親指・人差し指で持ちます。
④ 持った輪を 音緒にかぶせるようにします。
⑤ こんな感じにかぶせます。
⑥ 音緒の部分を持ったまま 左の手で 糸を引いていきます。
(この時に かぶせてないと スルスル糸が抜けてしまいます)
⑦ 糸が引っかかりますので そのまま ずっと糸を引いていくと
しっかりと音緒に 固定できます・・完成!
今朝になって 生徒さんから ちゃんと出来ました・・とのメールが
ありました。
良かった良かった\(^o^)/
今回の事は まだお稽古を始めて間もない方なので 調弦をする際に
1オクターブ上を 取ったからかもしれません。
まあ・・色々ありますが 少しずつ お三味線に慣れていかれると
良いですね!!