金曜日、2ヶ月かかったワークショップの本番。
もともと2ヶ月前に事務所から現地の算数の先生と一緒にジョイントで先生対象のワークショップをしませんか?という声かけから始まったプロジェクト
小学校隊員2名・教育局の配属の高校校隊員1名、僕、事務所のスタッフ、そして現地の算数専門家でスタートしました。
最初は、現地の人と僕たちの考えが違い、現地の専門家のモチベーションがさがってしまったこともありましたが、よくここまで2ヶ月で実現できたなあと思います。
今回は、僕と同じ職場の小学校隊員が授業をするということで、僕が一番手伝いやすい立場だったので、授業や準備のことなど、できるだけ当日教える隊員にだけ負担がいかないように気をつけました。
それは、会議でも、授業を当日にする人は、みんなの考えを発表する人というポジションで、その人の案をたたき台に、みんなで「ああでもない、こうでもない」と話しながらすすめました。
でも始めてするワークショップで、授業をすることになった隊員の精神的な負担は大きかったのではと思います。
僕は専門外なので、事務所への連絡、話し合いをまとめたり、また次回の議題を作ったり、
会計担当したり、POWERPOINT作ったりと裏方に徹して仕事をしました。
いつも僕は自分が前に立って自分が率先することが多いので、今回自分ができないというもどかしさを感じつつも、自分が前に立たなくても一緒にみんなでひとつのものをひとつの目的に向かって作っていく喜びを感じることが出来ました。
当日、どきどきしながら参加者を待ちました。
隣の学校の先生が数人が時間通りに来てくれましたが、やはりポンペイタイムで1時の予定が10分以上OVER。
でもなんと名簿だけ書いて帰った人もいるけど、90名以上の先生がきてくれました。
発表する隊員と僕とでつくったPOWERPOINTで今日の授業の内容を説明し、
そのご7年生の授業を見てもらいました。
もしかしたら、子どもを使っての授業は、このポンペイでは初めての試みかもしれません。
SUBJECTは、分数。
分数の足し算をするときに、分母をそろえないといけないということを、ペットボトルを使って子供たちに理解させます。
ペットボトルの水の入れ方や数え方、それに板書の使い方(黒板の使い方)も事前に話し合い当日に挑みました。
授業を見ながら、自分のことのようにうれしさがこみ上げてきました。
とても不思議な感じでした。
自分自身がしていなくても、自分のことのように思える感覚、喜びってとても貴重だし、これもポンペイだからこそ、味わえることなのかな?と思いました。
(もちろん日本でも感じる必要、また感じることが出来るのでしょうが)
後で小学校隊員の人からお礼のメールをもらいました。
本当に助けって出来てよかったです。
その後、話し合いでは、現地の算数専門家の先生が乗りのりで、隊員の授業について話しをしてくれて、彼が前から話をして板書きとペットボトルに力を入れておいてよかったなあと思いましたし、なにより、やはり当たり前のことですが、現地の人がいてこそのプロジェクトだと改めて思いました。
日本人だけがいくら頑張っていいものを発表してもそれは現地の人には伝わらないのだと。
話し合いでは、いい授業だった、他にはどんなことに使える?など具体的で今後につながる話が出てきました。
夜は大成功?を記念して打ち上げ。
もちろん反省点もあるので、そこは修正しながら、出来るだけ早い段階で現地の先生がワークショップをするまでになってほしいなあという意見でまとまりました。
昨日、やれば何かが残る、やらなければ後悔が残るといいました。
やって本当に良かったし、確かなものが残りました。
僕と仲のいい同期隊員でいつも言い合っている標語。「とりあえずいってみる」「迷ったらいけ」で頑張ります。
もともと2ヶ月前に事務所から現地の算数の先生と一緒にジョイントで先生対象のワークショップをしませんか?という声かけから始まったプロジェクト
小学校隊員2名・教育局の配属の高校校隊員1名、僕、事務所のスタッフ、そして現地の算数専門家でスタートしました。
最初は、現地の人と僕たちの考えが違い、現地の専門家のモチベーションがさがってしまったこともありましたが、よくここまで2ヶ月で実現できたなあと思います。
今回は、僕と同じ職場の小学校隊員が授業をするということで、僕が一番手伝いやすい立場だったので、授業や準備のことなど、できるだけ当日教える隊員にだけ負担がいかないように気をつけました。
それは、会議でも、授業を当日にする人は、みんなの考えを発表する人というポジションで、その人の案をたたき台に、みんなで「ああでもない、こうでもない」と話しながらすすめました。
でも始めてするワークショップで、授業をすることになった隊員の精神的な負担は大きかったのではと思います。
僕は専門外なので、事務所への連絡、話し合いをまとめたり、また次回の議題を作ったり、
会計担当したり、POWERPOINT作ったりと裏方に徹して仕事をしました。
いつも僕は自分が前に立って自分が率先することが多いので、今回自分ができないというもどかしさを感じつつも、自分が前に立たなくても一緒にみんなでひとつのものをひとつの目的に向かって作っていく喜びを感じることが出来ました。
当日、どきどきしながら参加者を待ちました。
隣の学校の先生が数人が時間通りに来てくれましたが、やはりポンペイタイムで1時の予定が10分以上OVER。
でもなんと名簿だけ書いて帰った人もいるけど、90名以上の先生がきてくれました。
発表する隊員と僕とでつくったPOWERPOINTで今日の授業の内容を説明し、
そのご7年生の授業を見てもらいました。
もしかしたら、子どもを使っての授業は、このポンペイでは初めての試みかもしれません。
SUBJECTは、分数。
分数の足し算をするときに、分母をそろえないといけないということを、ペットボトルを使って子供たちに理解させます。
ペットボトルの水の入れ方や数え方、それに板書の使い方(黒板の使い方)も事前に話し合い当日に挑みました。
授業を見ながら、自分のことのようにうれしさがこみ上げてきました。
とても不思議な感じでした。
自分自身がしていなくても、自分のことのように思える感覚、喜びってとても貴重だし、これもポンペイだからこそ、味わえることなのかな?と思いました。
(もちろん日本でも感じる必要、また感じることが出来るのでしょうが)
後で小学校隊員の人からお礼のメールをもらいました。
本当に助けって出来てよかったです。
その後、話し合いでは、現地の算数専門家の先生が乗りのりで、隊員の授業について話しをしてくれて、彼が前から話をして板書きとペットボトルに力を入れておいてよかったなあと思いましたし、なにより、やはり当たり前のことですが、現地の人がいてこそのプロジェクトだと改めて思いました。
日本人だけがいくら頑張っていいものを発表してもそれは現地の人には伝わらないのだと。
話し合いでは、いい授業だった、他にはどんなことに使える?など具体的で今後につながる話が出てきました。
夜は大成功?を記念して打ち上げ。
もちろん反省点もあるので、そこは修正しながら、出来るだけ早い段階で現地の先生がワークショップをするまでになってほしいなあという意見でまとまりました。
昨日、やれば何かが残る、やらなければ後悔が残るといいました。
やって本当に良かったし、確かなものが残りました。
僕と仲のいい同期隊員でいつも言い合っている標語。「とりあえずいってみる」「迷ったらいけ」で頑張ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます