
今日は昨日に次いで、幼稚園で個別のテストがありました。
ポンペイの幼稚園はいつも言うように算数・国語・理科・社会などなど数多くの科目があります。
1年間の学期も日本の3学期制とはことなり、4学期あり、そのたびにこのテストをするとのこと。
確か昨年は一度しかしなかったような・・・
このテストにどれだけの意味があるのか、わからないのですが、ローカル教員が教育局から決められたことをこなしているので、一学校のボランティアとして「なぜ、このテストがあるのか?」疑問に感じても、それを変えていくのは難しい。
このテストは写真のように教師1人に子ども1人なので、他の子どもは、僕が担当。
といっても昨日も今日も急にテストすることが決まって、「なにできる?」っていつもこうして急に言われます。
こちらもそれを予測して、常に準備を進めています。
テストをする部屋と他の子どもが過ごす部屋は同じで、写真の右側に僕たちがいるので、自然と静かにできる物、集中する物となると塗り絵やはさみをつかったもの。
はさみは前にサブ教員がはさみはまだしていないの?と聞いてきたので(彼女は、最初の1週間はハワイ旅行で学校を休み、その後もあまり教室にいないので、授業の内容を分かっていない部分が・・・)
そんな風に色々情報を集めながら子どもに何をしたらいいかを日々、急遽「はいやって」と言われたときにできるようにしています。
動いたり、歌ったりだったらいくらでも楽しくできるけど、じっとしているのは、子どもも僕も辛いのですが。
ポンペイの幼稚園はいつも言うように算数・国語・理科・社会などなど数多くの科目があります。
1年間の学期も日本の3学期制とはことなり、4学期あり、そのたびにこのテストをするとのこと。
確か昨年は一度しかしなかったような・・・
このテストにどれだけの意味があるのか、わからないのですが、ローカル教員が教育局から決められたことをこなしているので、一学校のボランティアとして「なぜ、このテストがあるのか?」疑問に感じても、それを変えていくのは難しい。
このテストは写真のように教師1人に子ども1人なので、他の子どもは、僕が担当。
といっても昨日も今日も急にテストすることが決まって、「なにできる?」っていつもこうして急に言われます。
こちらもそれを予測して、常に準備を進めています。
テストをする部屋と他の子どもが過ごす部屋は同じで、写真の右側に僕たちがいるので、自然と静かにできる物、集中する物となると塗り絵やはさみをつかったもの。
はさみは前にサブ教員がはさみはまだしていないの?と聞いてきたので(彼女は、最初の1週間はハワイ旅行で学校を休み、その後もあまり教室にいないので、授業の内容を分かっていない部分が・・・)
そんな風に色々情報を集めながら子どもに何をしたらいいかを日々、急遽「はいやって」と言われたときにできるようにしています。
動いたり、歌ったりだったらいくらでも楽しくできるけど、じっとしているのは、子どもも僕も辛いのですが。
http://tamotamo.net/mote/88
http://87koala.net/q/yfY6I/