今日は朝同僚二人週始めの儀式のように今週の予定について話していると思うと、子どもの朝食が済むと、急に教室全体の大移動を始めました。
「汚い」といって。いつもそりゃこれだけほったらかしにしていたら汚れるよと思ったけど、かなり今日は本格的です。
僕が算数の棚を整理して自分のものをうまくおいているのをみて、自分も自分のオフィスのようにしたくなったようです。僕の棚まで触るので、自分で戻したけど。
でもやはり一言言ってあげないといけないです。
「部屋を片付けるのはとても良いことだし、とてもよくなった、でもこの仕事を昼から始めたらもっと良かったね」と。
きっと彼女の中にそんな悪意はないのでしょうが、僕たちの仕事はまず目の前の子どもことを考えることです。
今日は彼女が片づけをしている間、子どもたちに1-5の数が書かれたものと数字をあわせる遊びをしました。
そして、日本で言う「1本・2本・3本・・・」と木やビンなどの数え方の練習をして、作っていたワークシートに木の絵を塗っていく活動をしました。
僕の職場は、同僚の気分がとても左右するする職場です。
教室も一緒だし、教えるのもずっと一緒。でも教科書とか共通すべき情報が少ないので、他の職場以上に同僚とは力をあわせていかなくてはいけませんが、なかなか難しいのが現状です。
注意ばかりされるのはいやだろうし、僕も同僚の欠点ばかりを見つけていては何も生まれないし。でもこれは子どものためになっているかな?ということは、改善していかないといけないですが、本当に難しいです。
同僚は現地の人が二人で僕は一人なので、僕は完全にアウェー状態です。
そんな中で自分がどのようにしていけば良いのか?
そんな試行錯誤がきっと自分を高めてくれると信じて諦めず、焦らずでも一生懸命にしていくしかないのだと自分に言い聞かせながら。
車から大声で
今日、学校の1時間半にも及ぶ長い現地語の職員会議でぐったりしていた後、道を歩いていると僕の名前を呼ぶ声がトラックから。
そう僕の生徒で友達に何か言われるとすぐ涙ぐむCOBEYの姿が見えました。
何度も僕の名前を幼稚園では見せない大声で言っていました。
僕の姿が遠くに見えなくなりそうになってもトラックでおかあさんに僕の名前を何度も行っているのが聞こえました。
日々活動を送りながら、なかなか同僚に上手く技術移転はもちろん、気持ちが上手く繋がらずに「空回りしているなあ」「いったい何が悪いんだろう」と悩むことも多いですが、子ども達は僕のことをしっかりと受け止めてくれているのだなと嬉しくなりました。
最終目的は現地の子どもではなく、同僚の先生への技術移転ですが、それを支えてくれるのは間違いなく子どもたちです。
「汚い」といって。いつもそりゃこれだけほったらかしにしていたら汚れるよと思ったけど、かなり今日は本格的です。
僕が算数の棚を整理して自分のものをうまくおいているのをみて、自分も自分のオフィスのようにしたくなったようです。僕の棚まで触るので、自分で戻したけど。
でもやはり一言言ってあげないといけないです。
「部屋を片付けるのはとても良いことだし、とてもよくなった、でもこの仕事を昼から始めたらもっと良かったね」と。
きっと彼女の中にそんな悪意はないのでしょうが、僕たちの仕事はまず目の前の子どもことを考えることです。
今日は彼女が片づけをしている間、子どもたちに1-5の数が書かれたものと数字をあわせる遊びをしました。
そして、日本で言う「1本・2本・3本・・・」と木やビンなどの数え方の練習をして、作っていたワークシートに木の絵を塗っていく活動をしました。
僕の職場は、同僚の気分がとても左右するする職場です。
教室も一緒だし、教えるのもずっと一緒。でも教科書とか共通すべき情報が少ないので、他の職場以上に同僚とは力をあわせていかなくてはいけませんが、なかなか難しいのが現状です。
注意ばかりされるのはいやだろうし、僕も同僚の欠点ばかりを見つけていては何も生まれないし。でもこれは子どものためになっているかな?ということは、改善していかないといけないですが、本当に難しいです。
同僚は現地の人が二人で僕は一人なので、僕は完全にアウェー状態です。
そんな中で自分がどのようにしていけば良いのか?
そんな試行錯誤がきっと自分を高めてくれると信じて諦めず、焦らずでも一生懸命にしていくしかないのだと自分に言い聞かせながら。
車から大声で
今日、学校の1時間半にも及ぶ長い現地語の職員会議でぐったりしていた後、道を歩いていると僕の名前を呼ぶ声がトラックから。
そう僕の生徒で友達に何か言われるとすぐ涙ぐむCOBEYの姿が見えました。
何度も僕の名前を幼稚園では見せない大声で言っていました。
僕の姿が遠くに見えなくなりそうになってもトラックでおかあさんに僕の名前を何度も行っているのが聞こえました。
日々活動を送りながら、なかなか同僚に上手く技術移転はもちろん、気持ちが上手く繋がらずに「空回りしているなあ」「いったい何が悪いんだろう」と悩むことも多いですが、子ども達は僕のことをしっかりと受け止めてくれているのだなと嬉しくなりました。
最終目的は現地の子どもではなく、同僚の先生への技術移転ですが、それを支えてくれるのは間違いなく子どもたちです。
こだわりというよりも、自分が慣れている方法で行動を起こしてしまい、他者から指摘されたことを、簡単に受容れて、変えることができない。純粋さや素直さがなくなってしまっているのかもしれません。
子どもたちが純粋に素直に、反応してくれることが、わたしにとっても、いつも救いになっています。『好き・きらい』『快・不快』、そんな直感的な反応が、大人とちがって、すごく自分の枠にとらわれていない気がします。
micronesia2006さんの働く現場が、働くスタッフたちの気分の抑揚で左右されるということですが、それは、わたしにも経験があり、とても共感します。
子どもたちのより豊かな育成が最終目標。そのために、現地スタッフさんへの技術転移を実施されているということなので、スタッフさんとの相互理解は、不可欠なものなのですね。
大人に立ちはだかる大きな壁は、自分が無知であるという謙虚な気持ちを忘れていることが原因だそうです。
文化のちがいはあっても、今までの経験とは違うことを学ぶということは、無知な自分を知るきっかけになるとわたしは信じています。
今後も、スタッフさんとの信頼関係を培っていってください。
わたし自身も、謙虚な気持ちで自分の生活をがんばります。
From;James
そうですね。僕も日本でいることの方がずっと居心地が良い。だから今自分を変えなければ、惰性になってしまう、今まで自分が歩んできた道は正しかったのかな?そんな答えをこの活動の中で掴もうとしているのだと思います。だから日本では味わうことのない大変さつらさがあってこそ、自分の身となることを肝に銘じていなくては、ならないですね。人間は弱い者だからすぐ、そのしんどさにめげてしまうのですが。
ありがとうございます。僕も謙虚さを大切に、日本で味わえないコミュニケーション能力を磨きたいと思います。